goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ヒアシンスの球根をみっけ。

2015-11-13 21:04:19 | 球根植物

曇った空は、なんだか、うすら寒い。

そして、夕方から降り出した雨は、

明日の雨を予言していました。

 

では、そろそろ本気になって、ヒアシンスを探さないと、

あっちの鉢、こっちの鉢、

ガーデン中の小さな鉢をひっくり返して、

やっと見つけました。

4つ、見つけて植えたんだけど、

底から、もう一つ出てきました。

これで、5つ。

このもうひとつは、来年、また探すことになりそうですが。

本当は、ヒアシンスは、

土の上に置いておくだけでいいのですが、

ガーデンは、猫たちの天国状態で、

きっと、鉢をひっくり返して、どこかに転がしてしまいそうなので、

植え込みました。

 

 

この花が咲くのは、2月か3月かな?

それまで、少しでも、暖かな場所に置いておきます。

 

 


さあ、冬の準備 その1

2015-10-21 20:38:10 | 球根植物

10月のはじめより、

この頃は、暖かい? 暑い? 気がします。

それでも、もう、10月も20日を過ぎました。

そろそろ、冬の準備を始めないとね。

 

去年の冬、咲かなかったスイセン。

たっぷり土をかけました。

来年は、咲いてほしいので、

あっちこちの鉢を探しまわって、

球根を集めました。

もう、3つほど鉢は作ったのですが、

その辺の鉢では、追いつかない。

それで、プランターを探し出しました。

(特徴のある鉢でないと、どれに入ってるかわからないので)

とりあえず、マグアンプを入れて、

入るだけの球根を並べました。

スイセンの球根は、この上にかける土は、球根の倍の丈といいます。

で、土を満杯に入れました。

えーっと、土は、去年、ハナショウブで使った土なんですけどね。

スイセンというのは、ほとんど、土を選ばないので、

(そんなことで、腐ったりしないくらい丈夫です)

ちょっと、赤玉土を追加して使っています。

 

このままでは、上の空間がもったいないので、

プリムラマラコイデス(西洋サクラソウ)を植えました。

このマラコイデスは、ガーデン中に生えていて、

たいていは、植え替えを終えて、

もう、大きくなっているのですが、

まだまだ、遅れて生えてきています。

それを持ってきたんです。

さあ、水を遣って、大きくなってもらいましょう。

お陽さまの下に持っていきます。

 

 


タマスダレは咲く

2015-08-31 20:52:36 | 球根植物

今週は、雨が多そうです。

今日も、降りましたね。

けど、種花広場は、みんな来てくれていて、

一番面倒な後片付けをしてくれました。

冬出荷用の

パンジー・ビオラなどの種まきをしましたから、

ポット上げした時の置き場所が必要なのです。

夏の花たちで、残った花たちは、

植えれる場所には、みんな植えて、

廃棄処分もしなければなりません。

この”処分する"

というのは、一番つらいですね。

 

今日の花は、これ。

清楚なやさしい花でしょ。

日本的な感じがしますが、

中南米の原産です。ゼフィランサスの仲間です。

明治時代に日本に入ってきたそうです。

ゼフィランサス・カンディダというなまえを持っていますが、

もう、タマスダレの名前で通っていますよね。

 

春植えの球根植物ですが、

非常によく増えてくれます。

原産地が暑い場所なのに、

寒さには、案外強く、植えっぱなしで大丈夫。

しかも、翌春には、倍以上にふえるんですから、

いかがですか?

日本の庭に似合いそうなんですけど。

 


雨のあとには、

2015-07-21 21:25:27 | 球根植物

帰り道の公園で。

雨から、3日目。

ハブランサスが咲きました。

中南米の原産で、レインリリーと呼ばれています。

雨が降って3日ほどすると、

急に茎が伸びて、花が咲きます。

ほんとうに、突然の花で、

「わあ、咲いた!」

 

球根植物ですから、埋めておけばいいだけで、

育て方は、簡単極まりないのですが、

毎年、ふえていますね。

色もかわいいのですが、

ここで咲くのは知っていたので、

毎日、

「この辺やったよねえ」と、

眺めていたのに、

その葉っぱにも気が付かなかったのです。

夏の間中、雨が降ると、3日後に咲きます。

(時々、2日だったりしますが)

雨の後は、要注意ですね。

 


元気だよ、イエローウィン。

2015-06-24 20:52:27 | 球根植物

午後から、”毛糸玉”の講習会を開きました。

近くの女性会からの依頼で、運び屋さんが引き受けてきたものです。

バラの会のメンバーが久しぶりに顔をそろえました。

 

毛糸玉というのは、えーっと、以前、作ったのが載ってるはずです。

これ、作ったのは、5月でした。

その本番が、今日だったのです。

・・・ごめんなさい。

観葉植物で作ったのですが、その写真はありません。

自分としては、これより、コケ玉のほうが好きなんですが、

ただ、この毛糸で巻かれた状態というのは、

居心地が良いらしく、

今では、株元から、新しい枝を出しています。

 

では、今日の花にしましょうか。

ベランダのユリ・イエローウィンです。

恥ずかしながら、天井が丸写り。

ツバキの大鉢に植え込んで、

もう、4年ほどなるのですが、今年が一番大きいですね。

はじめの年より、大きいくらい。

年々、小さくなっていましたから、

今年は、もう、見られないかも、と思っていたのですが、

どうやら、ツバキに与えた肥料が効いたようです。

ふーん、そっかぁ、こんな風に育てるんだと、

改めて、花後の肥料の効き目を実感しています。

かって、ユリが好きで、ずいぶん植えたものですが、

いつしか、消えて、これだけになってしまいました。

さて、来年は、この隣に、子株が欲しいですね。

小さくてもいいから、もう、一輪って、

贅沢かしらね。