goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ヒアシンスの球根を大きくしたいな。

2016-03-10 21:19:23 | 球根植物

寒さが戻ってきました。

けど、体はもう、春の気温を覚えていて、

10℃あるというのに、寒かったですね。

こんな日は、動くべきなんですが、

出荷日なので、みんな来てくれていて、

暇こいてました。

 

さて、ガーデンで咲いてるのは、

ユリ科ヒアシンス

もう、3年目になると、球根が小さくなっています。

その分、子供ができていたりするんですが。

確か肥料も入れたはずなんですけど・・・。

 

この花は、もう、古い球根植物になりましたね。

今は、ラナンキュラスなど、

明るく華やかなものが好まれているようです。

けれど、この花は、なんとなく好きで、

早春にこの花を見ると、

どこか、ホッとするんです。

歳を取ってくると、

むかしが懐かしいのかしらね。

(あっ、これ禁句だった)

 

ヒアシンスは、どんな土でも、

いえ、水だけでも、育ちます。

ちょっとだけ、石灰を入れると、喜びます。

ただ、やっぱり、もう少し、大きくなってほしいよね。

鉢を大きくしようかなあ。

肥料も、ケチらないでやろうかなあ。

あっ、ピンクは、もう伸びすぎてるから、

切りどきかも。

もうひとつ、光も少々欲しいなあ。

今年は、ガーデンに預けっぱなしになるから、

鉢が分かるように、名札を付けておきますね。

 

 


アッツザクラも、春の準備。

2016-02-24 20:29:27 | 球根植物

ニホンサクラソウの植え替えが終わって、

ホッとしていたら、

また、鉢が出てきました。

「名札に、アッツザクラって書いてあったよ」

「出てきたね。

去年は、植え替えなかったら、花の数が少なかったよね。

今年は、植え替えるね」

 

アッツザクラの球根は、とても小さくて、

土をひっくり返しても、見つけるのは、難しい。

「これ、そうだ」

集めて、水で洗います。

こんな形をしています。

この大きいのは、今年、咲く分。

その上の細くて小さいのは、今年、育てる分。

大きな鉢に、これだけありました。

土をかぶせておしまいです。

 

今年は、さすがに、増えてなくて、元の鉢に納まりました。

来年は、もっと増えるように、肥料を入れます。

こんな小さな球根だけど、

花が咲くのは、4月の半ばごろかな。

緑の芽が出てきたら、うれしいし、

どれだけの花が咲くのか、楽しみです。

その頃に、また、紹介しましょう。

 

3月半ばになったら、花屋さんにこの花が並びます。

買ってきたら、一回り大きな鉢に移してやって、

花が終わったら、少しだけ肥料をやってください。

葉っぱのあるうちは、水遣りをしていたら、

来年、また、花が咲きます。

自分が咲かせた花は、

いっそう、いとおしいものになると思いますよ。

 

 

 


ニホンスイセンの優しさ。

2016-01-06 21:40:41 | 球根植物

今年は、ニホンスイセンがなかなか咲きませんでした。

あっちにも、こっちにも葉っぱは、ビュンビュン伸びているけれど、

花が咲いていないのです。

球根の植え替えは、2・3年に一度くらいは、植え替えているんだけどねぇ。

 

そう思っていたら、種花広場の隅っこに、見つけました。

このニホンスイセンが

いつ、ここに植えたのか記憶がありません。

研修用花壇に植えてあったものが、ここに、紛れ込んだようです。

それにしても、

特別美しくはないけれど、とても優しい姿です。

それに、

ニホンスイセンは、いい匂いがしますね。

もう少し、たくさんの花があったら、

もっと、早く、ここにあることに気が付いたのにね。

 

次には、ガーデンで、探してみましょう。

まだまだ、これからが花の季節ですから。

 

今日は、ナツの写真を1枚、入れておきます。

ここへ逃げ込んだのです。

なんで? と言ったら、

魚の匂いを嗅がされたから。

ナツは、カリカリの他には、カツオしか食べません。

マグロ、ダメ!

鶏肉、豚肉、鮭、みんな受けつけません。

で、今日、サバを焼いたので、

そのカケラを鼻先に持って行ったのです。

「フンフン、エーッ、これ何、臭い」

一目散に逃げていきました。

魚から逃げる猫なんてねえ。

太らないはずですよ・・・。

 


キルタンサス?

2016-01-03 20:18:18 | 球根植物

お正月の3日目。

今日は、悪友たちとの早々の新年会。

鍋料理だったんだけど、美味しかったし、たのしかった。

わたしは悪友と呼ぶけれど、

本当は、ずいぶん、お世話になってる人たちです。

お返しは、花を植えたり、こうして、楽しい時間にもぐりこむこと。

 

帰り道に、思い出して寄り道しました。

他所の家の前だけど、

こんな花が咲いていました。

キルタンサスと言います。

 

毎朝、他所の家の玄関に、この花を見ながらガーデンに出かけています。

秋の終わりころ、

12月のはじめ頃、この花が咲いてるのを見つけました。

ほっそりと花穂を上げて、

その数を増やしていきました。

ある日、この花を見ながら、「キルタンサス?」と口から出ました。

いったい、どこで会っていたのか、思い出せないけど、

この名前だけが出てきました。

 

調べてみると、ピッタシカンカン!

南アフリカの花でした。

”曲がった花”と言う意味だそうです。

球根植物で、強そうですね。

この家には、ほとんど、この鉢しかなくて、

夏は、緑みどりしていて、結構、涼しそうですし、

年中楽しませてくれそうです。

近くでは、手に入らないから、ネットでの注文になりそうです。

欲しいかと言われたら、

「ここで見せてもらうから、別にいいよ」

そう、答えます、きっと。

 

 

 


一番咲き スイセン。

2015-12-12 20:42:24 | 球根植物

ガーデンで余った球根を種花広場に植えました。

10月の頃です。

先日から、咲いてるな、と思っていたのですが、

もう、3輪になりました。

このスイセンは、ガリル

学校時代に植えたことを思い出しました。

ちゃんと、こっちのガーデンに持って来ていたんですね。

スイセンは、鉢に植えたまま、何年も経つと、花が咲かなくなります。

それで、忘れてしまっていたのですね。

 

ガーデンでは、

今年は、たくさんのスイセンの球根を植え替えました。

2年ぐらいは、植え替えないで済むように、

深い目の鉢で植えました。

少し、深すぎたのか、

まだ、葉っぱの出てこないのもあります。

待ってるんですけどねえ。

 

このガリルは、もう少し、増やしたいですねえ。

早咲きで、凛として美しいから、

団体で咲かせたいなあ、と。

花後に、肥料を入れてみましょうか。