goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

昨日は、雨が降ったの?

2016-09-04 20:40:07 | 球根植物

「台風の影響で、雨が降りますよ」と気象台が言う。

信じたいと思いながら、

当たらないだろうと、毎日、水遣りを励むガーデンで、

一輪だけ、咲いていた花がありました。

たった一輪?と、

そのまま、写真もとらずに、自転車を飛ばしていたら、

あっちこっちで咲いてるのですよ。

 

この花、レインリリー

雨が降った翌朝に咲くという1日花。

ハブランサスの呼び名です。

 

ねえ、昨日、ほんとうに、降った?

あの、ポツポツと3滴ほどあたったのが雨だったの?

ガーデンでも、種花広場でも、カラカラに乾いていたのに、

この花は、反応したんですね。

それ程、雨が降ってなかったっていうことかしらね。

 

町会長さんは、タマスダレと呼んでいたけど、

その花は、隣で、ちんまりと咲いていたこの花。

色が違うだけ、というようだけど、

上を向いて咲いて、ゼフランサス カンディダです。

黄色もありますね。

みんな、雨のあとに咲くと聞いてるんだけど、

昨日のは、雨と言わないでしょ。

 

今日も降らなかったね。

明日は、ほんとうに降るみたいだからね。

明後日には、一斉に咲いておくれよね。

 

あ、ガーデンにも、ハブランサスがやってきました。

どこに、植えようかな、

この花は、増えて欲しいよねぇ。


久しぶりだね、イエローウィン。

2016-06-23 21:46:44 | 球根植物

夜中のザーザー、ドンドン、ピカッ。

凄い雨の音で目が覚めました。

雷まで、なってましたね。

通り過ぎて、いつの間にか寝てしまいましたが、

朝には、上がっていました。

 

ガーデンで、

ユリがさいてるよ」と聞いて、

イエローウィン

覗いてみたら、家から持っていった黒椿の鉢から、伸びていました。

「へえ、鉢を大きくしたら、花も大きくなったんだね」

実際、家では、背が高くなって、よくわからなかったけど、

こうして、緑の中で背伸びして咲くと、

思わず、「いい花だねえ」。

 

相棒さんが、「雨が多いと垂れてくるから」と、

支柱を立ててくれました。

この花は、間違いなく、ガーデンの方が映えます。

黒椿ごと、ここで育てましょう。

 

まだ、家に持って帰る花に迷っています。

ここの方が、成績のいい花が多いようで。

 

それに、持ってきたときに思ったこと。

毎日、持てるだけの鉢を持って行くのですが、

2ヵ月かかりました。

そんな数、もう、持って帰られないし・・・。

そうやねえ、ミニバラだけは、ガーデンでは、ダメ。

ムシに食べられたり、黄変したり、

枝ばかりなのもある。

持って帰るのは、この子たちからだね。

ベランダの方の準備もしないと・・・。

 

 

 


おや、ユリもあったね。

2016-06-01 20:49:02 | 球根植物

涼しい?1日でした。

半袖で、ちょっと寒かった。お陽さまがあったのにね。

こんな爽やかな日があって、

ちょっと元気になったところで、

働きましょう。

 

今日は、ガーデンで、ユリを見つけました。

アジサイを探していたら、

赤いユリが顔を出していました。

そうそう、ガーデンには、このユリがあったんだね。

ロートホルンと言います。

白いテッポウユリの姿は、見えなくなったけど、

このユリは、律儀に、毎年咲いてくれています。

もう、何年になるんだろう。

 

いい色でしょう。

大好きなんです。

花が終わったら、肥料をいれましょう。

来年も咲いてくれるように。


ラピスラズリ(瑠璃)のアジサイと、ブローディア

2016-05-29 19:20:05 | 球根植物

日曜日は、お休みですか?

だけど、ガーデンにしても、種花広場にしても、

植物を育てるのに、休みはありません。

朝から雨、なんて日は、さすがに水遣りは要らないので、

お休みになりますが。

 

今、夜8時。

雨が降ってきました。

ザーっと、音がするほどですから、

明日は、水遣りは要らないかも。

けど、予報では、朝の6時には、止んでいるそうな。

やっぱり、お出かけかな?

 

今日は、こんな花を。

ブローディア

秋植えの球根植物です。

植えたのは、11月。

それから半年。やっと咲くのです。

もう、忘れていますよねえ。

この細い葉っぱが出てきたとき、

「はて、これは、スイセン?遅いねえ」

なんて思ってしまいます。

ただ、この清純さ。美しさ。

植えていてよかったって、思います。

来年は、もう少し、増やしたいと思うほどです。

 

さて、先日から、もう、色がついてきてもいい頃だと

探していたのは、

このハイドランジア(アジサイ)

ラピスラズリ

うーん、これでも十分に、美しい青なんですが、

もっと、青くなると思う。

やっぱり、アルミニュウムを、プラスする必要があるのかも。

アルミニュウムねえ・・・・。

いっぺん、ホームセンターに行ってみましょうか。

 

 

 


梅雨近く。

2016-05-28 21:14:29 | 球根植物

いつ降ってもおかしくない曇り空。

午後には、パラっと降ったのかな、地面が濡れていました。

気温よりも、じっとりした空気が、しんどいのですが、

そろそろ、梅雨。慣れねばね。

そう言えば、バイカウヅキが咲いていました。

花が、ちょっと小さくて、

かっての勢いはないけれど、

咲いてくれるのがうれしい。

エトワールという品種名を持っているのですが、

中心がかすかにピンクがかかっているのです。

どこにあるのか忘れるような育て方ではなくて、

もう少し、面倒をみてやろうと、

改めて思いました。

 

そんな花が、もうひとつありました。

キスゲ。

わたしたちは、そう呼んでいるのですが、

ヘメロカリスとして、買ったものです。

この花は、前のガーデンに残してきたと思っていたのですが、

ちゃんと、お引っ越ししてたんですね。

ノカンゾウや、ユウスゲとよばれるのが、普通かな。

前の葉っぱじゃなくて、

スイセンのような細い葉っぱで、

こんな風に、いっぱいの草の中で咲くんですね。

 

1日花ですから、

見落とすと、もう、1年会えない。

もっとも、梅雨が近づくと、1輪、また、別の日に、1輪。

そんな感じで花を見せてくれるのですが、

もう、10年ほどの付き合いになるんですねえ。

あまり、丈のある草だけ抜いて、

そうっと、しておきましょう。

って、案外、丈夫なんですけどね。