goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

球根植物のそれぞれ

2017-02-24 21:11:46 | 球根植物

寒いけど、ついにリビングに光が射しこむようになりました。

西側を向いているので、午後の光なのですが、

南側に建物があって、

冬至からしばらく、部屋の中まで、届かない。

ただ、ベランダの植物たちは、悠々と光を浴びていたけど。

 

そんなわけで、「春はそこまで来てる」と実感しました。

 

さて、今日は、種を播いてから、冬の間中、育てていたビオラ

やっと、鉢いっぱいに育ちました。

ちょっと、背丈が低いのですけどね。

そして、隣の鉢には、変な葉っぱが覗いていました。

うん? チューリップ?

よーく見たら、これ、スノードロップの花芽だわ。

また、植えたのを忘れて、

その上に、植え込んだようだわ。

では、この下に、原種チューリップも植わっているのかな?

 

スイセン ティタティタは、こうして伸びてきたのですけど、

それにしては、葉っぱが大きいのですが。

花芽が上がってくるのは、3月の半ばかな?

まあ、セッセと、ハイポネックスを上げましょうか。


アッツサクラの植え替え。

2017-01-21 22:12:02 | 球根植物

夜中に前線が通り過ぎたようで、

風は止んで、時折、お陽さまも顔を見せてくれました。

冬のガーデンニング日和かな?と。

 

カレンダーを見て、ちょっと心が急ぎます。

ガーデンでは、

冬の間にしておく作業に、ほとんど手を付けてないのです。

ニホンサクラソウの植え替えもまだだし、

何より、今年は、バラの植え替えをしないと!

後は、ニホンサクラソウの植え替えも。

このサクラソウの植え替え、

相棒さんがため息をつきました。

「これ、何鉢あるの? 無理だって」

2段、3段に重ねて置いてあるケースを見たら、

確かにやる気をなくします。

「これは、勉強会に持ってゆくから・・・」と慰めて、

それには、品種を確かめないとなあ、と別の仕事が出てきます。

 

何やかんや言っても、できることから始めないとね。

まずは、アッツサクラの球根の植え替えです。

この鉢に名札が付いていました。

逆さにして、土を出して、端から調べていったけど、

あったのは、これだけ。

しかも、小さい。減ってない?

仕方がないけど、ともかく、鉢を小さくして植え替えました。

球根の上下が分からない時は、横にする。

そのやり方で並べて、肥料の入った土をかぶせておしまい。

昨日、一昨日と作業をしていたので、

これで、3鉢。

しばらくは、種花広場のハウスに預かってもらいます。

えーっと、もう1鉢あるはずなんですが、はて? 名札が外れたかなあ。

探すのたいへんだ。

 

去年の夏、キンギョソウを枯らしました。

種花広場で、

秋出荷の300株ほどできるはずのキンギョソウ。

ほとんど、弱らせて枯らしてしまいました。

そのことが頭から離れなかったのですが、

残った株は、こんなに大きくなりました。

夏には弱いキンギョソウ。

冬には、花さえ咲かせます。

これ、挿し芽して育てたら、

枯らした苗の分、少しは取り戻せるかなあ。

供養する気持ちで。

 

 

 

 

 


雨の休日。

2016-12-27 21:31:00 | 球根植物

目を覚ましても、

なかなか夜明けが来なくなりましたね。

今朝は、いつまで待っても明るくならないので、

外を覗いてみたら、

雨が降っていました。

久しぶりの休日にして、

調子の悪い体をオーバーホールするつもりで、

ゆっくりと、テレビなんぞを見ていました。

家の片付けは、また今度と…。

 

昨日の帰りに撮ったこの写真だけです。

スイセン ガリール

この白いスイセンが、種花広場に来ているとは、思いませんでした。

ヒュンヒュン伸びて、

気持ちよさそうに、風に揺れています。

お正月過ぎまで咲いていて、

次は、ニホンスイセンと、バトンタッチでしょうか。

 

今年は、今日で更新は、おしまいになります。

また、新しい年にお会いしましょう。

どうぞ、良い年をお迎えください。

 


球根を植える季節になったのに。

2016-10-12 21:05:08 | 球根植物

昨日、今日は、

明日の”はならんまん2016”の準備で忙しかったのです。

今回は、鶴見緑地で行われます。

 

”はならんまん”の花壇は、

いつも私たちが植えているものとは、ちょっとだけ、違います。

絵を描いて、植えればいいというものでは、ないので。

 

テーマがあって、物語がある、ということでしょうか。

だから、1ヶ月前、1週間前からの準備がいるんです。

それは、楽しいことでもあり、

頭の痛いことでもあるのです。

明日、作り上げたら、写真を撮ってきますね。

 

昨日、100円ショップの近くまで行ったので、

ちょっと、寄ってみました。

別に何を期待したわけでもなかったのですが、

チューリップの球根を見つけました。

それも、原種チューリップ

小さなチューリップです。

こういうの、案外手に入らないものだから、

大喜びで、買いました。

 

さて、10月の半ばとなれば、

春に向けての球根の植えつけ時期です。

買い込んだものの、鉢の底に入れて、

上に飾る花がない。

そのつもりで、(その時は、スイセンでしたが)パンジーを作ったのに、

小さすぎて、まだ、植えるわけには、いかない。

はて、どうしたものでしょうか。

11月まで、待ちましょうか。

その頃までには、パンジーも、ちょっとは、使えるようになってるでしょう・・・。


お彼岸には、ヒガンバナ。

2016-09-16 20:44:40 | 球根植物

9月の連休になりますね。

種花広場というのは、祭日とか、連休とかになると、

メンバーさんの集まりが悪くなります。

わたしたちの年代は、親の世話だったり、孫のお守りだったり、

あるいは、友達同士で山登りだとか、

みんな、結構、忙しいのです。

特に、この時期のお休みとなると運動会などがあったりして、

お呼びがかかるようなのです。

「ゴメン、お休みさせてね」って。

 

そんなわけで、この連休は、

とりあえず、水遣りが仕事となりそうです。

降りそうで、降らないお天気。

当てにはできないません。

 

今日は、公園で、見つけました。

ササの中に、白いヒガンバナ

赤いのは、咲くまで、もう少し。

白の方が早いみたいですね。

けど、赤のヒガンバナは、咲いたら、よく目立つでしょうねえ。

 

ササというのは、こうして茂ってしまうと、

土の中にびっしりと根を張ります。

ガーデンでも、難儀しましたからね。

掘っても、掘っても根が繋がっている。

だから、こうして、他の花がもぐりこんできても、

なかなか根付かないけど、

ヒガンバナの根っこは、球根で、強いんだよねえ。

 

わたしは、このヒガンバナが大好き。

花の形が好きなんですが、

来週ぐらいになったら、もっと、まあるくなるかな?

 

明日は、ガーデンで、花の講習会があります。

この行事を仕切るのは、運び屋さん。

手伝ってきますね。