goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

クレピス

2015-06-17 21:16:00 | 多肉植物

暑かったけど、

まだ、夏の暑さではなくて、

陽ざしが出ても、

湿気ムンムンで、梅雨そのものです。

咲きはじめたのは、桃色タンポポ

イタリアなど地中海北岸の植物です。

本名は、クレピス

この種を播くのは、2度目。

5月のはじめに播きました。

花茎が上がるまでは、まるで、雑草みたいで、

「これ、抜いていい?」と聞かれたこともあります。

タンポポそっくりだけど、

種類はちょっと違います。

だけど、間違いなく、雑草なみの根性を持っていますね。

病気などにも強いし、

種を播けば、すぐに発芽しますし、

たいして肥料を入れなくても、

ここまで、大きくなりました。

花は、咲きはじめですけど、

蕾は、1株でも、10本ほど上がってきています。

育てやすい花だと、思いますよ。

・・・

ホームセンターでは、見かけないけど、

種からでも、簡単に育ちます。

秋に播くと、もっと早く花を見ることができると思います。

 

 

 


ガーデンの花たち。

2015-05-29 20:55:36 | 多肉植物

今日も暑さは、7月並。

種花広場で、ポット上げの写真を撮ろうとしたんですよ。

だけど、レンズが開かない。

とうとう、故障したか・・・、とがっくり。

帰ってから、

娘に、

「これ、故障してしもてん」

「ふーん、貸してみ」

と取り上げられて、

「電池ないんとちゃう?」

と、蓄電器に入れてくれた。

さっき、取り出したら、ちゃんと動いたよ。

明日から、また、写せるね。

て、喜んだけど、今日の写真は、ありません。

で、2・3日前の写真です。

 

ペラルゴニュウムの真紅。

去年の秋に、ホームセンターで眺めていたら、

相棒さんが

「いる?」

「うん、この赤、いいね」

と答えると、籠に入れて、買ってくれました。

自分で買うつもりだったので、

ちょっとびっくり。

だから、これは、ガーデンのもの。

なんとか、挿し芽をしているんだけど、

ついているのかなあ。

西洋オダマキ

日本のオダマキは、もう、季節は終わってるけど、

今ごろになって、この黄色が咲きました。

「こんなん、有った?」

誰も、知らないけど、去年もあったような・・・?

 

日本のオダマキは、シックだけど、

西洋のオダマキの色は、

ピンクや赤もあるけど、

透明な花色で、非常に美しい。

今回は、こっちだね、って

西洋オダマキの勝ち。

 

 


夢見るカシワバアジサイ。

2015-05-25 21:03:38 | 多肉植物

陽ざしに晒されて、

暑いなあ、と文句も出るけれど、

夕方になると、花に水遣りをして、

窓を閉めて回ります。

気温が、下がって寒いほど。

ナツは、それが気に入らなくて、

戸の前で、鳴きますけどね。

この大きな花は、カシワバアジサイ

北アメリカの植物は、暑さにも、寒さにも丈夫です。

この場所に植えられて、5年。

切り戻しても、グングン大きくなって、

こうして、花を咲かせる頃になると、

元の背丈を超えて、伸びていきます。

 

それに比べたら、日本のアジサイは、

繊細で、弱々しく思えますね。

特に、ヤマアジサイは、

水を貰えないと、萎れますし、

それを繰り返すと、

かなり簡単に、枯れてしまいます。

 

カシワバアジサイは、

形がもう少し違うものもありますが、

色変りが欲しいですねえ。

ピンクで、これだけダイナミックな花を咲かせたら、

素敵でしょうねえ。

夢見てるんですけど・・・。

 


この木は、エニシダ。

2015-05-11 21:36:57 | 多肉植物

エニシダ

さっき、娘に、「この木の名前なんだっけ?」と聞きました。

ニセアカシアだの、いろいろの名前が出てきてね、

「えーと、エが付いたかも・・・」

「エー、エー、エだわ、エニシダ!」

この頃、名前が出なくなりましたねえ。

老化が進行中です。

 

これ、去年、買い込んだ木でね、

もっと、小さな木だったのです。

だから、小さな6号の鉢に入っています。

今では、後悔してますけど。

正式には、ヒメエニシダというそうですが、

(園芸店で売ってるのは、ほとんど、これだそうです)

寒さに弱く、暑さで、枯れてしまう、

そんな記事を読みました。

けど、夏も成長を続け、

冬も戸外で、少々の葉っぱを落しただけで、

実に元気に、育ってくれました。

ただ、花が咲かなかったので、

「やっぱり、あかんわ」

それで、ガーデンに持って行ったのです。

今ごろになって咲きました。

「ふーん、初夏の花なんだね」

エニシダは、”金雀枝” こんな字を書きます。

なかなかカッコいい漢字が当てられます。

花を見たら、納得するのですけど。

こうして、花を咲かせてくれたのですから、

もう少し、大きな鉢に入れて、

枝を剪定しましょう。

来年は、もっと、枝を広げるように。

 

 

さて、昨日は、ナツのこと、思わずこぼしてしまいました。

今日、買い物に出かけて、

カツオの猫缶を見つけました。

むかし、ビビによく食べさせていた「金カン」。

「ナツ、ビビの金カン、食べてみる?」

はあ、あれだけ、「いらん」と逃げていたのが、

「これ、すき!」

1缶、ペロリ。ついでに、カリカリまで。

 

ビビ・・・。また、助けてもらったね。

これで、ナツも生きていけるよ。

ありがとうね・・・。


壊されちゃったので

2015-04-14 20:56:53 | 多肉植物

雨が止みません。

植物も、私も、お日さまが恋しい。

デンドロジュームが満開になりました。

もう、1ヶ月以上咲き続けています。

 

今日も、ガーデンはお休み。

それでも、梅田に用があって、

遅くなってから出かけました。

10時ごろに梅田にいることなど滅多にないので、

買い物もしたいしと、結構、うろついたのですけどねえ。

手に入れたのは、

サボテン 黄金司

なんだか、

心を刺激する様な、カッコいい花を探したんですけどね。

3軒ほど廻ったけど、

何もなくて、100円ショップで、

これを見つけました。

じつは、

これを作ったのは、1週間ほど前。

夜は、まだ気温が低いかな、と

室内に置いていたら、

見事に、ナツのオモチャになってしまって、

みんな抜かれて仕舞ってました。

なにしろ、多肉植物なので、

抜かれて捨て置かれても、まずは、大丈夫なんだけど。

そのままにはしておけないで、

植え替えたのです。

ただ、何か寂しいなあと。

このサボテンを買った理由かな。

この鉢は、非常に小さいので、

あのままでは入りません。

で、子供を一つ入れました。

黒いのは、ケト土で覆ったからです。

残ったサボテンは、また、違う鉢を作ります。

もっと大きなの作りたいので。

 

 

これを作っている間中、

良心の呵責を感じるのか、

ナツは隠れて覗いていました。

「ふーん、次はあれだな!」

そう思っていたのかもしれません。

届かないところを探すからね。