大阪城の緑化フェアが、開幕しました。
毎日のように、大阪城に通っていても、
この、芝生の公園に入るのは、初めてです。
入った瞬間から、花、花、花・・・。いい感じでした。
式典もあったのですが、ごめんなさい、花を見るのが忙しくて
由紀さおり・安田祥子さんの歌を聞いただけでした。
でも、平和を願って、風船と、ハトをかたどったポリエチレンの袋が飛んでいったのは
おもしろかったです。
きっと、どこかで、ゴミになるのでしょうが、
それでも、きれいでした。種でもつけておけば、もっとよかったのに・・。
式典を後にして、yokoたちの造った庭園に急ぎました。
ここは、木立のなかにあって、
雰囲気のあるところです。
「早稲田の森」といわれていたところといったら、解る人がいるかもね。
このyokoたちの庭園の写真は後日にしましょう。
そのすぐ後ろに、どうしても、見ていただきたい
屋根の上に、造った花壇が、あるのです。

この花壇は、表からでは見えないのです。
きっと、気付かずに、通り過ぎてしまう方も多いのでは、ないでしょうか。
こんな屋根の家なんて、素敵と思いませんか。
さて、ここは、有料ゾーンです。
yokoたちは、ほとんど、見るだけのために500円の入場料は高いなあ、と思いました。
もうすこし、体験する、というようなコーナーもあればなあと。
もしかしたら、廻りきれてなかったのかもしれませんが。
大阪城は、ひろいですよー。
さて、話しが長くなりました。
yokoたちは、外のホテルで食事を済ませた後、
大阪城の桃園を、覗きました。
(あれだけ、通ったのに、満開だった梅林を見る暇はありませんでしたので)

これは、ミモザ。
どうしてか、桃園にあるのです。
満開!この黄色のミモザをみれて、本当にしあわせでした。
黄色い色は、こころを、温かくしてくれますものね。
そして、これが3月25日のモモです。
見事でした。
ほかに、言葉がでてきません。

最後に。
悲しい写真です。

これは、大阪城の桃園に行く道で、
白いタンポポを探しているときに、草むらに捨てられているのを見つけました。
どこかの花壇のを、抜いたのでしょうか。
持って帰ることもせずに
すててしまったのでしょうか。
でも、まだ、咲いているじゃありませんか。
一晩、水につけて、うめだひがしガーデンに植えてやります。
ちょっと、手当ても、いるかもしれませんね。
毎日のように、大阪城に通っていても、
この、芝生の公園に入るのは、初めてです。
入った瞬間から、花、花、花・・・。いい感じでした。
式典もあったのですが、ごめんなさい、花を見るのが忙しくて
由紀さおり・安田祥子さんの歌を聞いただけでした。
でも、平和を願って、風船と、ハトをかたどったポリエチレンの袋が飛んでいったのは
おもしろかったです。
きっと、どこかで、ゴミになるのでしょうが、
それでも、きれいでした。種でもつけておけば、もっとよかったのに・・。
式典を後にして、yokoたちの造った庭園に急ぎました。
ここは、木立のなかにあって、
雰囲気のあるところです。
「早稲田の森」といわれていたところといったら、解る人がいるかもね。
このyokoたちの庭園の写真は後日にしましょう。
そのすぐ後ろに、どうしても、見ていただきたい
屋根の上に、造った花壇が、あるのです。

この花壇は、表からでは見えないのです。
きっと、気付かずに、通り過ぎてしまう方も多いのでは、ないでしょうか。
こんな屋根の家なんて、素敵と思いませんか。
さて、ここは、有料ゾーンです。
yokoたちは、ほとんど、見るだけのために500円の入場料は高いなあ、と思いました。
もうすこし、体験する、というようなコーナーもあればなあと。
もしかしたら、廻りきれてなかったのかもしれませんが。
大阪城は、ひろいですよー。
さて、話しが長くなりました。
yokoたちは、外のホテルで食事を済ませた後、
大阪城の桃園を、覗きました。
(あれだけ、通ったのに、満開だった梅林を見る暇はありませんでしたので)

これは、ミモザ。
どうしてか、桃園にあるのです。
満開!この黄色のミモザをみれて、本当にしあわせでした。
黄色い色は、こころを、温かくしてくれますものね。
そして、これが3月25日のモモです。
見事でした。
ほかに、言葉がでてきません。

最後に。
悲しい写真です。

これは、大阪城の桃園に行く道で、
白いタンポポを探しているときに、草むらに捨てられているのを見つけました。
どこかの花壇のを、抜いたのでしょうか。
持って帰ることもせずに
すててしまったのでしょうか。
でも、まだ、咲いているじゃありませんか。
一晩、水につけて、うめだひがしガーデンに植えてやります。
ちょっと、手当ても、いるかもしれませんね。