goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

もう一度、咲こうよ。

2016-04-15 21:23:45 | 寄せ植え

種花広場での今日の仕事は、種まき。

少々、早かったけど、練習を兼ねてやってみましょと。

こんなのが3つ。

播いたのは、ペンタスペチュニアトレニア

それから、アカジソ(赤紫蘇)。

春の種まきは、急ぐな!と言います。

夏の植物の種まきになるので、

気温が必要となる(20℃以上くらい)のと、

どんどん気温が上がってくるので、

少しくらい遅れても、芽を出してから追いついてくれるからです。

ただ、今回の品種は、

ペチュニアは、秋播きにして、出荷するほどだから、

そこまでの気温は要らない。

トレニアは、まあ、大丈夫だろうと。

そして、ペンタスは、発芽するのに、1ヶ月近くかかるから。

他のは、4月の終わりころになります。

 

それでは、あちこちの花壇で抜いてきた花たちに、

もう一度、咲いてもらおうと、

作った寄せ植えです。

黄色いのは、カレンデュラ

その周りは、ロベリア

赤いのがリナリア

黄色と赤のビオラ。4株ほど入っています。

その周りをワスレナグサ

この容れ物は、ポットを入れておくケースだけど、

もう、植える鉢がなかったので。

みんな、「もう、いらない」と言われた植物たち。

こんなふうに植えたら、また、

「きれいかも・・・」って、言って貰えるかなと。

 

このガーデンシクラメンたちも、お役御免となりました。

だけど、これは、球根植物で、多年草。

来年を目指して、植え替えてみました。

なん株残るでしょうねえ。

ただ、ガーデンより、花数が少ないので、

いつも、目を離さずにいられます。

・・・ただ、夏は暑いのよねえ・・・。

頑張って、生きろよ。

 

 


久しぶりに出張講座

2016-04-03 21:00:34 | 寄せ植え

今日のお出かけは、桜祭り

ここで、ペットボトルの寄せ植えの講習会を開きました。

 

花をひとつと、ヘデラ2本。

これは、紫色のペチュニア

もう一つ花が欲しかったけど、

予算がありますからね。

バーベナもありました。

これを、真ん中で切ったペットボトルに植え込みます。

この皿の中の黒い網は、

切り目が入れてあって、クルクル巻いて、

底の穴に入れて、土がこぼれないようにするもの。

 

とても簡単だけど、

はじめての人は、勝手が違うらしく、

割合すんなりと、話を聞いてくれます。

小さな女の子、たぶん、1年生くらいかなあ、

きれいに植えることができて、

ほんとうにうれしかったらしく、

とても丁寧に、「ありがとうございました」って、

頭を下げてくれたのです。

 

こんなことがあるから、講習会は楽しい。

3回、90人分。

やっぱり、疲れましたけど。

 


春だから植えましょうか。

2016-03-20 20:59:32 | 寄せ植え

北風が吹いて、

ほんの少し、冬の名残り。

けど、春ですよね。

だから、

種花広場で、春の花を植えました。

これは、矢印で書くべきかな。

白とピンクと赤の花は、デージー

それから、ギザギザ葉っぱが3株は、ヤグルマソウ。

今日は、このヤグルマソウセントーレア)を育てるための一鉢です。

このセントーレアは、福島区の種花広場さんが、育てたもの。

もうすぐ、花茎が上がってきます。

今年の秋、この花の種まきをするので、

貰ってきたのです。

後には、ロベリアオダマキストックなど、

出荷できそうもない株が入っていますが、

それは、また、花が咲いたころに。

 

以前、堂島憩いの家には、枯れそうなアザレアがあると言いました。

今回の植え替えで、

それは、ますます、元気を失っているのが分かりました。

それで、種花広場で預かることにしたのです。

土をみんな替えて、

鹿沼土7 赤玉土2 腐葉土1 の割合にしました。

1週間ほどしたら、アブラカスを少々入れてやりましょう。

季節は春ですもの、

きっと、新しい芽を伸ばしてくれると思いますよ。

ちょっと、楽観的過ぎるかな。

 

この細い葉っぱは、ヤブランかな。

ガーデンで、大株を分けたので、

これも、種花広場に貰ってきました。

 

今年の春は、外で、花植えをすることになりますね。

それって、やっぱり、自分流ができないから、

ストレスが残りそうです・・・・。

 


「丘の上の大きな木」その後 2

2016-02-15 20:49:48 | 寄せ植え

10月に、

「丘の上の大きな木」と名付けた洋風の盆栽を作りました。

この盆栽の大きな木であるギョリュウバイの花が咲き始めました。

一生懸命作ったので、

この鉢は、大好きなのです。

 

と言っても、

この写真では、もう鉢が見えませんね。

ナデシコ テルスターが大きくなって、

すっかり、隠してしまいました。

山の高さも・・・・。

 

このギョリュウバイ(御柳梅)は、
 
葉っぱが小さくて、細く、エリカを思わせます。
 
こういう葉っぱを見ると、
 
「あっ、オーストラリアの花だ」と分かりますね。
 
少々、水遣りを忘れても
 
 冬の寒さにも、なんとか、耐えてくれます。
 
この花が咲いてくれてうれしいのですが、
 
マンションの工事が始まるまでに、
 
ガーデンに持っていかねばなりません。
 
もう少し、傍にいてほしいな、
 
一番最後に、持っていくことになるのかな・・・。
 
 
 
 

 


お帰りなさいのミニバラ

2016-02-09 20:16:24 | 寄せ植え

帰ってきたら、やっぱり、一番に逢いたかったのは、ナツ。

かわいい鳴き声と、

スリスリで迎えてくれました。

そして、花たちも。

ミニバラが花を開いてお帰りなさいって。

もう、咲かないと、思っていたのにね。

細い葉っぱが伸びているのは、たしか、原種のスイセンをうえました。

まだ、咲かないですね。

いっしょくらいに、花が開くと思っていたのに、

まだ、形もありません。

 

今週の終わり頃から、気温が春のようです。

待ちましょうか・・・・。