goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ヒポエステスを盆栽風に

2016-07-21 20:31:44 | 寄せ植え

昨日、持って帰ったヒポエステスの鉢を

盆栽風に、形を整えることにしました。

と言っても、

苔を張って、剪定するだけ。

昨日の写真は、これ。

あっち向いていた枝先を切り、

余分な枝は、思い切って落としました。

このコケは、種花広場で、採集したもの。

よく使われるハイゴケやスナゴケより、

緑の色は、薄いし、艶もありません。

自信はないけれど、ハネヒツジゴケかなと思っています。

何より、薄っぺらい。

けれど、こんな洋風な植物なら、

それで、充分役目を果たしていると思っています。

 

じつは、この長雨と、その後にやってきた日照り。

あちこちのコケを探しに行ったのですが、

みんな、日焼けして、あるいは、溶けて、

黄色くなって、きれいなものが、ほとんどなかったのです。

 

種花広場は、寒冷紗(日よけ)をかけているし、

水はけがいいので、

まだまだ、緑を保っていました。

 

この鉢も、明るい日陰の、風の通る場所に置きました。

しばらくは、霧吹きが要りそうですね。

 

 

 

 

 


区役所花壇の花たち。

2016-07-05 21:31:22 | 寄せ植え

昨日に続いて、今日の空は、お陽さまいっぱい。

区役所に出荷するために、ガーデンを飛ばして、

朝7時から種花広場です。

まずは、水遣り。

トレニアなどは、もう、萎れはじめているのがありました。

それから、出荷苗を揃えていきます。

今日は、男手がないので、

運ぶのも大変でした。

 

やっと、種花広場を終わって、区役所に着くと、

さっき出荷した株は、もう植えられていて、

「足りないよ!」

また、出荷に、走って帰ったり。

ひょっとして、昨日よりハードかも。

 

マリーゴールド

さて、私は、この区役所は、ほとんど植えていません。

このバックの赤のコリウスだけ。

前は、アスター。

もう、植え込みの終わりぐらいだったのですが、

ついに、ダウンして、種花広場の事務所で、横になっていました。

その間に、バラの会のメンバーさんが、次々と植えてくれていました。

ペチュニア

この写真は、午後になってからの

「緑化相談」に再び、やってきたときに写しました。

まず、

よく、まあ、これだけうえたなあ、と思いましたよ。

出荷株は、およそ、600株余り。

みんなも、ふらついたんじゃないかな?

しあわせさんも、最後には、

事務所に来て、寝転んでいましたからね。

 

で、気が付いたこと。

<みんな、わたし、より若いよ!>

そうだよねえ、こんなこと、もう10年やってるんだもの、

歳をとるはずですよねえ。

わたしには、孫がいないので、

ほとんど、気がつかなったのです。

 

ただし、わたしと同じ年の人は、6名ほど。

・・・みんな、現役のつもりなんですから、

もう少し、頑張りましょう。休み、休みしながらね。

 


夏の寄せ植え。

2016-06-30 21:59:00 | 寄せ植え

学校に出荷すると、種花広場の花は、半分になりました。

後は、来週の地域出荷となります。

水遣りが楽になりますが、

また、新しく秋の花の種まきを始めます。

ハナトウガラシや、ケイトウ、センニチコウなど。

 

この頃は、種まき以外に、

みんな、何かの植物を持ってきて、

挿し芽を始めました。

これは、10月の区民祭ようにと、考えているようです。

順調についてくれるといいですねえ。

 

さて、紹介するのを忘れていました。

この間、ホームセンターで買い込んできた花を植え込みました。

どの写真もあんまり変わらないな。

白いのがアンゲロニアセレニーター

これは、宿根草ですね。

と言っても、来年も咲くとはかぎりません。

あまり、冬には強くなさそうです。

 

赤いのは、ナス科カリブラコア ミリオンベル

名前の通り、密集して咲いています。

伸びたら、カットして、挿し芽をする花材ですね。

 

赤い大きな葉っぱは、ペンステモン

こちらは、夏には弱い宿根草のようです。

これを育てるのは、はじめて。

5・60cmになるというので、支柱を用意しています。

 

この鉢を中心に、居間のベランダを作る予定です。

今は、まだ、夢見ている状態ですけど。

 

 

 

 


ベランダで。

2016-06-13 21:04:03 | 寄せ植え

やっと、南のベランダが使えるようになった。

長かったですねえ。

これが、第1作の寄せ植え。

ギボウシ

花茎が伸びて、葉っぱが波打っています。

斑入りですしね。

思わず、買ってしまったのは、

一昨日のこと。

ギボウシなら、キキョウでしょうと。

サルピグロッシス ナス科

持ってきた人がいたので、種花広場で播いた株です。

 

これらの花は、すべて、紫色。

紫1色では暗く感じそうなので、

何かいいのがないかなあ、と、花屋さんを覗いたけど、

ペチュニアは、ピンクやら、赤、紫。

もう少し、探してみようと思って、振り返ると、

キキョウがありました。

なんでやろねえ、キキョウを見ると、買ってしまう。

今、咲いてるキキョウは、秋にもう一度咲きます。

なんか、お得感があるんですよ。

明日、これもこの中に入れるつもりです。

 

ナツは、ずーっとベランダに、出してもらえなかったので、

もう、キョンキョンで、走り回っていましたよ。

やっぱり、花のあるところは、自分の場所!

そう思っているようです。


丘の上の大きな木  その後3

2016-05-07 21:08:46 | 寄せ植え

5月。この季節が一番ガーデンの花の咲く季節かもしれませんね。

美しいというのは、別にして。

というのは、もう、パンジーやノースポールなどが咲き終わり始めているから。

そろそろ、初夏の花に植え替える頃かな。

 

こんな花が咲きだしました。

アルストロメリアと言います。

この花にはじめてあったとき、

なんと、ひ弱そうな花なんだろうと思ったものでした。

ところが、以外に元気に、毎年、咲いてくれるだけでなく、

なんだか、大株になってきたり、

さらに、別のところにも生えてきたりして、

増えているようなのです。

一度、ちゃんと、調べないとね。

 

そうそう、去年の秋の終わりに、

丘の上の大きな木」の寄せ植えを作りました。

やっと咲きだしたギョリュウバイがうれしくて

2月の半ばに書き込みました。

けど、この花は、花期がながいですねえ。

周りに植えたナデシコや、キンギョソウも咲いて、

もう、満開状態。

もう少し、低く咲くかな、と思って植えたアリッサムはダメだったけど。

 

ついでに、この試作品に作ったのも、

木が茂ってきて、見られるようになってきました。

これは、剪定が必要かも。

けど、これくらい茂ってくれると、

うれしくなります。

今度は、その後4 が書けたらいいですねえ。