goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

冬の盆栽

2016-02-02 21:06:02 | 寄せ植え

先日、プリムラ マラコイデスのお話をしました。

昨日は、お休みして、今日、種花広場に行くと、

この花が、寒さに萎れていました。

ポットでは、寒さが根を直撃するのでしょうか。

それで、今日は、ビニールハウスの中に入れましたが、

さあ、生き返るでしょうかねえ。

これがダメだったら、ちょっと大変なことになる。

 

昼からは、緑化相談の日。

寒さの中ですから、お客さまは、ほとんどお出でにならなかったので、

盆栽談義となりました。

マツの盆栽

白のマンリョウ

 

この盆栽は、統括が作ったもの。

出来がいいのかどうかは、

私にはわからないけど、

ただ、人によって、作る感じが変わるのですね。

とっても、男らしく、力強い感じがします。

わたしには、作れない作品です。

 

 

 


花の姿を見たい。

2016-01-24 21:01:34 | 寄せ植え

今日が寒さのどん底みたいですね。

あまりの寒さに、ベランダに出られない。

それでも、土は乾いてないか、ひっくり返ってないか

覗きに行く。

 

今、家の中には、

観葉植物や、ランなどがあるけど、

やっぱり、花がみたい。

色彩が欲しいのですよねえ。

やっと、これだけの写真を撮ってきました。

折角、気に入ったビオラを植えたのに、

寒さで見られないなんて、かなしいではありませんか。

 

いいえ、今回は、何か月か、花たちと別れなければなりません。

マンションが大規模な改修工事に入るので、

ベランダの植物を撤去しなければならないのです。

とりあえずは、ガーデンに避難させますが、

窓の外に、何にもないなんて・・・考えられない。

 

あーあ、ガックリして、

しばらく花植えができません。

春になったら、あの花も、この花も咲くのに。

かわいい芽を出してきて、ワクワクさせてくれるのに。

しばらくは、ガーデンに運びます。

ひとつひとつ、減っていきますねえ。


今日のお仕事。

2015-12-28 22:14:29 | 寄せ植え

種花広場の仕事は、今日でおしまいです。

明日からの天気を見ると、

お正月まで、晴れ時々曇り。

雨が降らないのですよねえ。

と言うことは、今日は、たっぷりの水遣り。

もう、それだけなので、

わたしは、ちょっと、遊ばせてもらいました。

 

なにしろ、あと、ハボタンだけが残っているのです。

と言っても、葉っぱが1枚だけ、あっち向いていたり、

色の入る新しい葉っぱが出てなかったり、

ほとんど、使い物にならないような株ばかりです。

さて、どうするか・・・

使い道は、ひとつかなと、作ってみました。

 

要らない葉っぱを落して、

去年のハボタンの伸びたのや、

小さいまま、大きくなれなかったのや、(裏側です)

いろんなハボタンを探し出して、

お正月用の一鉢を作りました。

種花広場の奥の方に生えていたコケを敷いて、

すべて、種花広場製です。

前の、空いた空間は、

寒水砂(白い砂)を入れます。

汚れやすいので、31日に入れます。

 

みんな、ハボタン。

形が違うから、作れました。

ガーデンに行けば、もっといい材料があったと思うけど、

ここは、種花広場。

これで、許してもらいましょう。

 

 


ビオラを植える。

2015-12-27 21:17:52 | 寄せ植え

家に、パンジーやビオラなど、

冬から春の花がないと気が付いて、

やっぱり、寂しいな、と思いました。

「行ってこよう!」

と、出かけたけれど、もう、近くの花屋さんにはなかったのです。

この花たちは、ポットのままだと、

花摘みや、切り戻しをしないと、

すぐに、暴れて、形を崩します。

それは、種花広場で実証しました。

だから、この季節では、もう、売ってないのですね。

では、と、ホームセンターへ。

買ってきたのは、

ユーカリ2株。

かわいいほうがポポラス

背が高いのが、グニーユーカリ

赤いマーガレット ボンザ

ビオラ F1ペニー 4株。

ビオラ るいちゃん 1株

どうせ買ってくるんだから、

複色がいいなと、探しました。

ペニーは、種まきをしたことがあるので、

安心して、植えられます。

大株の、と言うより、

たぶん、入荷が早くって最盛期を過ぎていたけど、

るいちゃんの濃い藍色が気に入ったので、

ペニーに合わせました。

この土に慣れたころ、

花を摘んで、伸びた茎も切り戻します。

春まで長いのですから、好きな花色を選びました。

 

なんで、ユーカリ?と聞かれたら、困ります。

それこそ、見つけたから、かなあ。

まだ、ユーカリを育てたことがなかった、からかなあ。

大きくなるんだろうなあ、と覚悟して、

コアラの姿を思い浮かべていました。

地味だろうと、花は咲くそうですし・・・。

 

出来上がりが、これ。

大鉢に植えましたから、まだまだ、ゆったり。

そのうちに、土も見えなくなるでしょう。

その頃に、また、お見せできるかな?

 


苔玉の講習会。

2015-12-16 21:39:12 | 寄せ植え

今年最後の講習会です。

講師は、名人さんなので、お手伝い。

気分は、楽だったのですが、

少し、難しかったと思います。

上級向けだったんじゃないかな?

 

お正月の苔玉

苔玉(コケダマ)を作るのは、

はじめての人には、少々、手に余るものがあります。

まあ、すべてのことには、はじめてというものがありますが。

これが材料。

クロマツ、紅白のナンテン。それに、ジャノヒゲ

最後のは、コケ

このコケに巻くまでがねえ。

まず、クロマツをケト土で丸く巻きます。

クロマツは、土の変化を嫌うので、

ポットから抜いたままの姿でケト土で巻きます。

元の土は、赤玉土なので、なかなかうまく、くっついてはくれません。

この外側に、

ケト土で巻いたナンテンと、ジャノヒゲをくっつけて、

丸く、丸く形作っていきます。

 

広げたコケを逆さまにひっくり返して、

底から、紙で包むようにして、形を整えます。

 

ひとつづつ、手順を踏んでいくと、できるはずなんですが、

講習会で思う、第1のことは、

「話を最後まで聞かないで、先走りする」

特に、男性は、今していることに夢中になって、耳に入らないですねえ。

手直しをして、なんとか作り上げるのですが、

「ほんとうに、それでいいの」と思う作品になっていたりします。

最後は、糸を巻いて、コケが外れないようにして出来上がりです。

 

この講習会で、おしまい。

しばらくは、種花広場に専念します。

植え替えが少し、…だいぶ残っているのです。

今年のうちに決着をつけてしまいたいので、

もう一息、頑張ります。