goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

お正月の寄せ植え講習会 ラストです。

2016-12-09 20:47:01 | 寄せ植え

今日は、ダブルブッキングしてしまいましてね。

午前中は、北区のグリーンサポーターの講習会。

午後は、地区の女性会の寄せ植え講習会となりました。

と言っても、

まず、地区の会館に出かけて、準備をしなければなりません。

そこから引き返して、

公園事務所のグリーンサポーターの講習会のお手伝いです。

グリーンサポーターというのは、

区役所の緑化運動の担い手を育てて、

種花広場などで活動してもらう人たちのこと。

ただ、講座を受けても、

実際に活動してくださる人は、案外少なくて、

もう一度、講習を受けていただこうと。

 

これ、小さな寄せ植えを作るんですよ。

統括の”花の育て方”のお話付きでね。

無料と言うことで、結構な人が集まったんだけど、

実際に活動している人たちは、だれも、来ていませんでした。

はて、「これって、また、”食い逃げ”じゃないの?」

て、気もしたけど、

やっぱり、花が好きだから、参加してくれるのだろうから、

そんなこと、言ったら、アカンのやろねえ。

 

わたし的には、

細かく事例を上げて話してくれる統括のお話は、結構面白かったです。

午後の地域の講習会でも、使わせて貰いましたし。

 

さて、その午後の講習会は、お正月の寄せ植え。

ウメマツをメインに、

紅白のハボタンガーデンシクラメン。それに、アリッサム

なかなか豪勢な寄せ植えです。

ウメがドーンと座っているので、植えにくかったようですね。

 

ところで、このハボタンの赤は、今年の新色で、

赤い葉っぱが濃くって、キラキラ光っています。

来年は、このハボタンで、遊んでみたいな・・・。

普通のハボタンのの3倍の値段がしますが、

値打ちは、ありそうです。

えーと、ハボタンミツコロイヤルと言います。

 

この講座で、今年の活動は、ほとんど終了。

今週は、怒涛のような日程で、

家に帰ってきたら、バタンキューで、寝てしまいました。

 

 

明日からは、寒くなりそうです。

霜も降りそう。

冬の本番がはじまります。

お体に気を付けて、お過ごしください。

 

 


正月用の寄せ植え

2016-12-03 20:56:55 | 寄せ植え

もう、12月になってしまいましたね。

師走というのは、あわただしくていけません。

別に、特にこれと言って準備するわけではないのに、

気持ちだけ、忙しい・・・。

 

ありました、準備が。

お正月用の寄せ植えです。

これがないと、やっぱり、暮れという季節感がありませんね。

 

今回は、私たちの地域の寄せ植え講習会です。

運び屋さんのデザインで、

ピンクでいっぱいのお正月だそうです。

新色のピンクのハボタンが5つ。

ピンクのガーデンシクラメン2つ。

白のバコバ3株。

23cmの白の浅鉢。

 

ちょっと、考えつかない個数でしたし、

果たして株が全部、入るのかなと思ったほどです。

ギシギシに詰め込みましたが、

成長の余裕はありません。

けど、”お正月に飾る”というのなら、

とても、すてきな作品になりました。

 

 

あの材料に、オリズルランを入れると、印象が変わりました。

 

この作品は、しあわせさんが、講師をしながら、作り上げてくれました。

それを、横から、かっぱらうように、いただいてきました。

 

ウーン、ウーン、とうなっています。

やっぱり、少し、緩めてやりたくて。

ほんの少し、息ができる空間を作ってやりたくて。

 

下手な空間で、運び屋さんや、

しあわせさんのイメージを狂わせてしまったら、

申し訳ないし・・・。

お正月まで、まだまだ、ありますね。

考えてみましょう。

 

 

 


簡単、冬の寄せ植え。

2016-10-28 21:16:49 | 寄せ植え

朝、

自転車で走ってると、北風がびゅー!

耳元をかすめていきました。

「木枯らしかなあ」。

寒かったけど、

まだ、木枯らし1号には、なれなかったそうで、

西高東低の気圧配置がいるそうな・・・。

たぶん、明日の北風が、そう呼ばれるんだろうと、

そろそろ、マフラーなどの出番だな、と、引き出しを開けています。

 

さて、今日は、地域の寄せ植え講習会でした。

ここは、もう3年ほど講師を続けているので、

見知った方もいらっしゃって、和やかに終わることができました。

予算は、鉢、土を入れて、1000円程度。

ちょっと深かったのですが、底石を厚めに敷いたのでOKです。

バックの背の高いのは、レースラベンダー

冬には、少ししんどいのですが、

春になれば、傷んでいても、切戻して、再生できますし、

挿し芽で、新しい株を作ることもできます。

 

前の紫は、アリッサム

これは、寒さに強いし、

鉢を乗り越えるように、大株になってくれるはずです。

 

それと、パンジーが3株。

いつの間にか、パンジーは、春の花というより、

冬の花になりました。

11月には、様々な形の、色の、パンジーが売り場を飾ります。

9月、10月のパンジーは、

改めて、切戻して育てなければなりませんから、

やっぱり、冬を迎える花ですね。

 

この形の寄せ植えは、基本中の基本です。

水遣りと、ハイポネックスで育ててくれれば、

間違いなく、5月頃まで楽しめるはずです。

 

そうですねえ、一番、念を押したのは、

冬の水遣りでしょうか。

これだけの深さがあれば、まず、土は1日では乾きません。

毎日遣るのではなく、土の表面が乾いてから遣ること。

根も生きて、呼吸しています。

水浸しにはしないでくださいと、お話ししました。

 

さて、この地域中に、

この寄せ植えを飾っている家がある。

それって、なんだか、すごくうれしい!

 

今日は、1回目。

なんとか、スタートを切りました。

 

 

 

 


秋は、寄せ植えで。

2016-09-24 20:27:36 | 寄せ植え

 

昼前に、家に帰ると、ナツが一人でお留守番をしていました。

「さびしかったよー」と付いて回るので、

久しぶりに、まともな寄せ植えを作ることにしました。

ナツは、ベランダに出れて大喜び。

邪魔しまくりでしたけどね。

 

まず、土。

培養土に赤玉土と、鹿沼土を混ぜて、

マグアンプKを、ふりかけるように入れます。

マグアンプというのは、根を傷めないので、

植物を植えるときには、いつも使っています。

種花広場で、摘芯したセンニチコウ千日紅)を、

挿し芽して育てたもの。

このセンニチコボウと、ユーホルビア・ダイアモンドフロストは、

昨日、ホームセンターで見つけたもの。

ひとつのポットで育てられているので、

使いやすいですね。

家で、育てていたドラセナ。

それに、ガーベラで、5種類。

 

出来上がりは、

こんな感じ。

けっこう、寒さに弱そうな花の組み合わせになりました。

ガーベラは、咲いている期間は、10日ほどでしょうか。

咲き終わっても、また、花が上がってきます。

それを待つのも、楽しみかな。

 

今、育てているビオラが、もう少し大きくなったら、

周りに入れていきましょうか。

 

久しぶりに造った寄せ植え。

すっごく、しあわせ。

 

 

 

 


アメリカヅタに実がなった。

2016-08-02 20:54:36 | 寄せ植え

朝、明るくなるのが、少し、遅くなりましたね。

5時、まだ、セミの声が聞こえません。

5時半を過ぎたころから、

いのちの合唱が始まります。

7日の命と聞けば、

やかましいけれど、蝉しぐれと思えば、

風情かも、と思うのですよ。

 

今日は、アメリカヅタです。

もう、4年くらい育てているのですが、

ガーデンに預けたのがよかったのか、実を付けました。

はじめての実りです。

苔玉風に作ってあるのですが、

いつの間にか、シノブが入り込んで、

緑と、赤のコントラストを作るようになりました。

少し、土が少なくなったので、

底に入れてみました。

さあ、気に入ってくれるかな。

 

この実が落ちるころ、

播いてみましょう。