goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

追加の花は、バーベナ。

2017-04-07 21:05:34 | 寄せ植え

外に出てみないとわからないほどの雨。

今日は、お休みでした。

ではと、日ごろ、放って置いたベランダの掃除にかかりました。

冬の間に枯れてしまった鉢の中をきれいにしていると、

センニチコボウが入っていた鉢から、

ガーベラが育っていました。

センニチコボウも新芽を出しているし、

ここに、この間貰ってきたバーベナを植えてみようかと。

バーベナは3株だったけど、

ポットのなかで、根をいっぱい出していたので、

いくつかに分けて、すきまに植え込みました。

 

これでなんとか、新しい鉢ができました。

このガーベラも、もうすぐ、咲きそうです。

肥料を入れるのは、来週ぐらいかな。

 

今年は、案外、寄せ植えが多くなりそうです。

 


ペットボトルに植える。

2017-04-02 21:10:02 | 寄せ植え

青空が広がって、光がいっぱい。

今日は、北区のある地域で”さくらフェスティバルがありました。

バラの会も参加しました。

ペットボトルを使った寄せ植え講習会です。

 

会場の写真も欲しかったけど、

結構忙しくて、カメラの出番は、ありませんでした。

代わりに、作ったのをお見せします。

ペチュニアヘデラの植え込みです。

横のバーベナは、2回目の材料です。

これは、貰ってきました。

 

ペットボトルに植えるというのは、

見かけは、ちょっと、というかもしれませんが、

機能的には、優れているのですよ。

真ん中で、2つに切り分けているので、

水遣りをしても、こぼれることがありませんし、

たっぷりやっても、底の部分に溜まるだけですし、

捨ててしまえば、いつもきれいにしておけます。

もうひとつ、

吊り下げることができます。

何よりも、中の根の状態を確認できるのです。

 

このペットボトルは、後、秋の区民祭で作ります。

いつも、満員で、

道を自転車で走っていると、

ときどき、見かけることがあるんですよ。

そんな時、やっぱり、うれしいですよ。

 

 

 


草ものの盆栽。

2017-03-25 22:17:23 | 寄せ植え

今日の種花広場は、

水遣り以外、何にもする仕事がなくて、

その水遣りも、乾いたポットだけ。

たぶん、今夜は、雨の予報が入ってるし…。

というわけで、

プランターにプリムラ・マラコイデスをギッシリと植えました。

濃いピンク色ばかり選んで。

これは、来年用の種を採るため。

今年は、それなりの大きさで出荷できたのですが、

だんだん、白が多くなってきていて、

また、ピンクの色も、薄くなってきているようなので、

濃いピンクに戻していこうと、考えたのです。

思いどうりに行くかどうか、

まずは、やってみましょうと。

 

時間が余ったので、

ちょっとだけ、盆栽の作り方をお話ししました。

春出荷の花たちで作ってみましょうと。

つい、3・4日前に作ったのと、

材料は、ほとんど変わらないのですが、

今回は、浅鉢で、土を盛り上げて、

土の表面に、コケを置いたこと。

水遣り直後の写真です。

30分後には、みんなピンッと背を伸ばしています。

土の部分を残したのは、

花たちに、広がってほしいから。

背丈の高いのは、リナリア

プリムラ・マラコイデスのピンク。

ムルチコーレの黄色。

淡い紫色をアリッサムで。

と、これが大きくなったら、

カラフルで、落ち着きがないかもしれませんね。

ただ、植えるのが面白くて、やってしまいました。

 

草ものだけでもできるんだね、といわれました。

あまり、作らないですが、

こんな草盆栽も楽しいのですが、

みんな、1年草。

春が終わるときまでの、”一瞬の美”。

さあ、その凝縮した美が開くのを待ちましょうか。

 

 


春うらら・・・。

2017-03-12 15:12:03 | 寄せ植え

暖かな日曜日。

まして、ガーデンも、種花広場もお休み。

明日から、どんなに忙しくなろうと、

この青い空と陽ざしを知ったら、

やっぱり、出かけないわけにはいきません。

ホームセンターに出かけて、買ってきて、即、植え込み。

 

今回は、4種類。

欲しかったのは、このヒナソウ

ちょっと、背丈が伸び始めていたけど、

やっぱり、早春には、これでしょう。

2株欲しかったけれど、

これ、5月まで持ちません。

暑いのは、大嫌いなんですよねえ。

節約して(?)我慢ガマン。

 

 

これは、新しいカンパニュラ ファンシーミー

今までのものより、花が小さくて、いっぱい咲くみたい。

咲いてみてのお楽しみ。

 

ルピナス

もう、花芽が上がっている。

背丈のあるのは、これだけ。

 

そして、このピンクは、プリムラ・マラコイデスウグイス

このウグイスの品種の方が、はるかに育てやすいけど、

種花広場のメンバーさんは、

その可憐さで、普通のマラコイデスがいいって・・・。

これは、種採りように買ってきました。

来年は、ちょっとだけ、播いてみようかと考えてます。

 

えーと、もう一つ買ってきました。

ハイドランジア(西洋アジサイ)。

アリランピンクって書いてあります。

 

なんだろうねえ、アジサイと聞くと、

条件反射的に、手が出てしまう。

家にも、ガーデンにも、種花広場にも、

何十種類とあるくせにね。

 

このアジサイを植えながら、

サクラソウとアジサイからは、逃れられないんだわ、

と悟った次第です。

 

 


ありあわせで。

2017-03-09 20:40:03 | 寄せ植え

ガーデンでは、

ニホンサクラソウの植え替えが済んでから、

かえって忙しい日を送っています。

冬の間に、枯れてしまった鉢や株を始末し、

また、それまで地面を保温していた枯葉を取り除いています。

空っぽだと思っていた鉢の中から、

生き生きした根を見つけたり、

新しい芽を見つけたり、

この仕事に、終わりはないけれど、

辺りがすこしづつ、きれいになっていくのは、楽しいことです。

 

そんな整理した鉢から引っ張り出して、

ひとつに、寄せ植えにしたりもします。

これは、種花広場から捨てきれずに持ってきた、セントーレアヤグルマギク)。

それに、ガーデンの隅で、

水ももらえないで、萎れていたプリムラ・マラコイデス

その他いろいろ。

こぼれ種から育っていたトネリコの鉢には、

そのあたりに芽を出していたマラコイデスや、ノースポールなど。

 

こうして、まとめて植えてしまうと、

いくつかの鉢が空きますし、

場所も空いてきます。

掃除して、鉢の場所を置き換えて、

新しく生きていく場所を作ります。

 

ただ、狭い場所に、増えていくばかりの鉢。

(いろんな人が預けていくので)

 

よく、「なんで、地植えにしないの?きれいのに、」

って聞かれますが、

それでは、育てる花数がかぎられます。

 

まあ、雑多な花たちが、「自分で生きていくところをみつける」

そんな場所が、ガーデンでしょうか。