goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

種花広場のメンバーさんは、増えるかなあ

2018-06-06 20:26:10 | 種花広場で

大雨でしたね。

普通だったら、お休みですが、

今日は、種花広場で、「花づくりの体験講習会」がありました。

今日で3回目。

1回目は、種播きをしてもらいました。

2回目は、発芽した苗をセル上げです。

そして今日は、ポット上げ。

株には、自分の名札を入れていますから、

楽しみが大きいようです。

次は、7月に、

この花たちを使った寄せ植えをして、終わるわけですが、

それまで、

その苗に水遣りをするのは、種花のメンバーさんたちです。

 

つまり、育てるという過程を見つめていたのは、

わたしたちなのです。

それを楽しみたかったら、

「種花広場にボランティアにきてください」と言うこと。

 

この3回を通じて思うのは、

みんな、セル上げや、ポット上げを楽しんでいました。

時間いっぱい作業をしたいと、

用意していた土をみんな使って、しまったほどです。

セルプラグ2枚(400株)やら、

ポット苗100株ほど。

これには、感謝でしょうね。

正直言えば、

講習会より、その準備に時間がかかりました。

今回は、雨が降ったので、ビニールハウスを使いました。

その出入り口など、ビショビショで、敷くものを探しました。

 

濡れましたし、くたびれましたが、

それも、終わりました。

さあ、明日から、また、ポット上げをして、

肥料を入れて、頑張りましょうか。

やっぱり、花を育てるのは、面白いのです。

 

今日の花は、キキョウです。

3日前から咲きだしました。

この花は、「もう咲いていいかあ」という見張り番。

他のキキョウよりも、1週間ほど早いと思いますよ。

キキョウは、秋の花の印象が強いけど、

6月の花ですね。

ただ、切戻してやると、秋にもう一度花を見せてくれます。

 

この花が好きで、さあ、家に3鉢は、ありますね。

ガーデンにも持って行きましたし・・・。

紫は、梅雨に似合う色ですね。

 

 

 

 

 

 


リナリアを贈る。

2018-03-09 21:08:30 | 種花広場で

寒かったですね。

冬が戻ってきたとは、言わないけれど、

暖かさに慣れた体には、ちょっとつらかったです。

 

来週は、小学校の卒業生に花を贈ります。

桜草プロジェクト と言う名前がついてるんですけどね、

今回から、花は、リナリアになります。

こんな花です。

ちょっと育ちすぎの感もありますが。

じつは、サクラソウ、(この場合は、プリムラ マラコイデス)

を贈っていたのですが、

種花広場で、世話をしているメンバーさんの中に、

カブレる人が出てきたのです。

かゆくなる程度ですが、

贈る相手は、反応の激しい子供たちです。

やっぱり、無理だろうということになりました。

それで、今年は、リナリアです。

 

案外、育てにくい花でね、

切り戻しをして、

地際から、何本かの新しい芽を出させて、

5・6本の花茎を上げさせます。

 

それも、3月中旬に咲くように育てるのは、難しいのです。

普通の学校出荷だと、

大きい株も、小さい株もいっしょに、出荷できますが、

今回は、ひとりづつにお渡しするわけです。

隣の子より小さいなんて、悲しいでしょうし、

大きさまで、揃えねばなりません。

 

なんとか、その準備もほぼ終わりました。

来週の水曜日には、

ちゃんとセロファンで包装して出荷します。

それが済むまで、気が休まりません。

もう、ちょっとですけどね。

 

 

 


ナノハナを育てよう。

2018-01-10 19:57:58 | 種花広場で

新しい年になって、もう、サボりっぱなし。

とりあえず、ガーデンや、種花広場に行ってるんだけど、

大した事やってない。

さむいなあ、で終わってしまうし、

実際、暮れに大掃除をしたので、

引っ張り出して、遊ぶのも面倒くさいし・・・。

 

けど、そろそろ、このままではあかんなあ、と思い始めて、

作業開始です。

種花広場で、ナノハナを作ります。

区役所は、いま、ハボタンできれいですよ。

けど、いつまでもハボタンと言うわけにはいかない。

お正月が済んだら、撤去しないと。

けど、春出荷は、3月終わりから、4月。

その間をうめるもの、やっぱり、ナノハナでしょうと、

種を播いてセルプラグに上げてあります。

けど、もう、下から根を出していて、

植え替えないと、葉っぱが黄色くなっていきます。

で、昨日から、ポット上げにかかりました。

2月のはじめに植え込む予定なので、

ポットは、2.5号。

 

もう、種花広場で、こぼれ種で育ってるのもあるんですけどね。

 

これからは、ますます寒くなりそうで、

成長は、遅れそうです。

頑張れ、ナノハナ!

1面のナノハナの黄色。

やっぱり、早春の色ですものね。

 

ついでに、

ルピナスの写真を張っておきます。

これが、この季節の花だとは、ちょっと思えないのですけどね。

 


さあ、終わったぞー!

2017-12-26 20:59:04 | 種花広場で

ガーデンは、もう、遊びに行くだけなんですが、

種花広場は、ロベリアのポット上げに、かかりっきりでした。

わたしではなく、メンバーさんが・・・。

そのかわり、わたしは、雑用を一手に引き受けてました。

なにしろ、ポットに植えるというも、やっぱり、ちょっとしたスキルがいるのです。

それを磨いて貰おうと・・・。

 

雑用のひとつは、

寒冷紗で、植物を守ること。

奥にあるような、トンネルを作るのは無理だったけど、

(この中には、リナリアが入っています。

けっこう、背丈が伸びてきています)

まだ、ポットに上げたばかりの小さな苗なら、

こんな平面の寒冷紗でも、十分。

 

今年は、寒すぎるのです。

なにしろ、例年なら、白い花を咲かせているはずの、

クリサンセマム パルドサム(ノースポール)さえ、蕾は、堅いですものね。

 

さて、ロベリアのポット上げも終了して、

明日からは、大掃除です。

これで、今年も終われます・・・。

けど、時々は、見に行かないと、

何が起こるか分かりませんからね。


冬至の日は、忙しい。

2017-11-07 20:06:10 | 種花広場で

今は、種花広場では、

ハボタンの植え替え(3号→4号ポット)で、忙しい。

なにしろ、ムシに喰われた葉っぱがハンパやないんで、

喰われた葉っぱを落し、

伸びた茎の丈を短くするために、深植えする。

まあ、これをやってくれるメンバーさん、

時間を忘れて、仕事してくれるので、

どうやら、明日には、終わりそうです。

わずか4日で済むとは、思っていなかったので、

胸をなでおろしています。

(別に、まだ、セル上げの花が残ってるのです)

 

じつは、今、葉っぱをいじったり、根を切ったりすることは、

ハボタンの発色を遅れさせます。

紅ツグミという赤系のハボタンは、

もしかしたら、色が濁っていたりするかもしれません。

けど、ムシ喰われのままに出荷するより、

色が遅れる方が、まだいいだろうって思ったんです。

どうせ、お正月には、色が載ってくるでしょうから。

 

そんな作業をして、くたびれ果てて、すっかり忘れていました。

午後から緑化相談だったんで、

電話をもらって、あわてて出かけました。

行って良かったです。

相談に、ハナショウブを持ってきた人がいたのです。

「花が咲かない」

 

名古屋から、引っ越してきたときに、持ってきたそうで、

5枚葉の株が3つ、株分けしないまま鉢に入っていました。

ミズゴケで、覆われている土は、乾く間もないようでしたし、

肥料もなし。

「まだ青々してるから、肥料を入れてください。

冬は、葉っぱが枯れます。

4月頃、芽を出して大きくなっていきますが、

肥料は入れないでください。

花が咲くのは、5月の終わりから6月。

その花が終わったら、株分けをします」

 

そんな話をして、納得してもらいました。

下手にいじらなかったら、

来年には、花が咲くと思いますよ。

 

ミニバラと、ツキトジ(ウサギの耳)の寄せ植えです。スミレも入っているかな。

このミニバラは、もう10年選手です。

と言っても、挿し芽で、更新しているのですが。