goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

残った花たち・・・種花広場の場合。

2018-08-19 20:24:51 | 種花広場で

今日は、日曜日。

日曜日は、お休みの日、と頭に浸み込んでいる世代なので、

種花広場も、メンバーさんは、お休みなのです。

だけど、夏の季節には、水遣りは必要です。

それで、いつも、水遣りだけと、行っていたのですが、

いつの間にか、

「朝早くなら、行けるから」と、

「お休みしてくれてもいいからね」なんて、

メンバーさんが言ってくれて、

この頃は、楽させてもらってるのです。

ええ、水遣りの大変さは、知ってるので、

わたしも、朝早く、出かけることにしています。

6時前に出かけて、

1時間余りかかって、水遣りを終えて、

ガーデンに直行します。

毎日の出かける順番が変わるだけだけど、

わりあい早く帰ってこられるので、

やっぱり、日曜日のの感覚かな。

 

今日の花は、アスター

種花広場で育てた花だけど、

出荷した後に、残った花たち。

最後の花たちですから、背丈も違う、

倒れている、

色もまばら、

いえ、まだ、蕾のものさえあります。

美しさは、ちょっと足りないかもしれません。

けど、私たちが育てた花です。

ちゃんと、花を咲かせて、「きれいだね」と言ってやりたいのです。

 

春播きの花は、もう、おしまい、と言いたいのですが、

あと、赤いサルビアが残っているのです。

これ、どうしましょうか・・・・。

ちゃんと、植えてやりたいですが。

 


この暑さの中で。

2018-07-23 20:57:04 | 種花広場で

今日は大暑

そんなこと知らなくても、暑さ、フルバージョン。

そろそろ慣れてもいい頃なんだけど、

陽ざしたっぷりでは、やっぱり、アカンねえ。

 

昨日の種花広場は、日曜日。

で、メンバーさんが、8時に、電話をくれました。

「今日は、もう、水遣り、済んだからね、お休みしていいからね」

普段は、日曜日は、たいてい、ひとりで、

水遣りだけをして帰るのですが、

わたしにも、お休みをくださるというのです。

すっごく、うれしかったし、

休もうかなと思ったけど、

では、やることがあるし、と出かけました。

その前の日に、ヒマワリを植えたけど、

足もとが、えらく寂しかったのです。

それで、何か植えたいなあと。

トレニアが背丈を伸ばしていました。

これが、使えるな、と。

これで、ちょっと、土の気温を下げれるかなあって。

 

それから、こんなことも気が付きました。

どちらも同じ日に、種まきをしたジニア なんですけど、

大きさが全然違う。

茎が伸びすぎていて、セルプラグに植え替えると、

茎が折れたり、そのくせ、根が張ってなかったりで、

半分を、ポットに直接植え付けたのです。

これでは、セルプラグに植えた意味がありませんよね。

2.5号ポットで小さいのだけど、ジニアには、こっちの方がいいらしい。

 

それから、もうひとつ。

ジニアは、セル苗と言えど、日陰で育てると、

モヤシ苗になってしまうこと。

陽に当てると、土が乾くしと、試行錯誤です。

早めに、ポットに植え替えた方がいいかな、と思ってるけど、

根を張っていなかったら、作業がむつかしいなあ、と。

 

この暑さは、苗の育て方まで、替える必要がありそうです。

今年の夏は、どうなるのかしらね。

 

 


講習会を頑張ったよ。

2018-07-10 20:35:33 | 種花広場で

雨のために、遅れていたハナショウブの植え替え。

2週間あまりで、終了しました。

5枚葉の葉っぱの株を探して、

根分けをして、葉っぱを20cmほどに切って、新しい土に植える。

難しくないと思うのですが、

やっぱり、それは、慣れですかねえ。

友だちは、難しいとか、面倒くさいとか言いますね。

「3日ほどの花を見るために?」と。

けどねえ、株分けの時間は、梅雨明けまで。

やっぱり、この株を見ていると、身体が動いてしまいます。

さあ、およそ300株くらいかな、

今回は、1本立ちで植えたので、株数は増えましたが、

4枚葉は、ほとんど捨てましたので、

本数は減ったはずです。

それも、終了。

明日から、また、花を(咲いてる花を)触ることができます。

 

さて、今日は、グリーンサポーターの講習会です。

もっと、はっきり言えば、種花広場の会員さんを増やすための講習会です。

いや、このグリーーサポーターの組織は、

種花広場を手伝ってくれるメンバーさんを探しての講習会でしたが、

今まで、空振りが多かったのです。

それで、今回は、種花広場で、種まきからポット上げまで、

体験してもらうことにしたのです。

それだけ、こちらのメンバーさんの負担が増えますが、

実際に土に触ってもらう、植物の成長を感じてもらう、

そんな体験が一番いいのではないかと、思って、企画を変えて貰ったのです。

 

今日が最終回で、自分たちで、種まきから育てた花を

寄せ植えにして、持って帰ってもらう日でした。

講習会で、話をしながら、

みんながあまりに真剣に聞いてくれるので、驚いたほどです。

やっぱり、自分が育てた花を植えるというのは、特別なものがあったと思います。

 

花は、たいしたことない、ホームセンターで簡単に手に入るものなのです。

ブルーサルビアコリウスペチュニアトレニア

それに、シラタエギクは、購入したものです。

 

3回の実習と、4回目の総括。

正直言って、しんどいものがありました。

けどね、

20人足らずの受講生の中で、

7人が種花広場のメンバーに登録してくれました。

もう、もう、大成功でしょ!

これを聞いた時、うれしくって、涙が出そうでした。

 

まだまだ、種花広場は、続きそうです。

 

 

 


命を大切に

2018-06-30 20:42:13 | 種花広場で

今日もジトッと暑いですね。 

ガーデンでは、連日、ハナショウブの植え替えで、

もう、10日ほどにもなる。

けど、まだ、終わらないのです。

やっぱり、朝だけの作業では、無理かもね・・・。

 

ハナショウブと言うのは、

植え替えないでそのままでも、来年、花を咲かせますよ。

一度だけ、植え替えをさぼった年があったのです。

ただね、その翌々年には、株が小さくなって、

5枚葉の株(翌年に、花を付ける株)が激減しましたね。

やはり、株を更新するのは、必要なようです。

 

今日は、出荷後の土曜日。

木曜と金曜日に、秋の種まきも済ましたので、

やっと時間が空きました。

種花広場でも、ハナショウブの植え替えを始めたのです。

手を動かしつつ、柵越しに、公園を通る人たちを眺めてると、

子どもが虫籠をかけて、網を持ってやってくるのを見るのです。

しかも、この種花広場は、花が満開で、

チョウチョがやってきます。

中には入れないけど、

外で、網を持って追いかけてます。

 

その風景を見ていると、

「これでいいのかな?」と思わずにはいられません。

遊びでムシを捕る。

虫籠に入れて、そのまま、死んでしまうのではないかしら・・・。

そしたら、捨てる?

 

それ命だよ!

 

チョウチョであれ、バッタであれ、

親は、おしえてやってほしい。

「同じ、地球のなかまだよ」って。

 

まあ、植物を育てていると、

チョウチョも、バッタも、マルムシも、大変困る。

アオムシや、ナメクジは、殺すし、

ためらいはない。

けれど、そのときだって、

「ごめん!」と、命を奪うことを、胸に刻みこんでいる。

必要な処置だと思ってる。

自分の育てている花が、ムシに喰われるのは、困るからね。

 

この頃、

「虐待」と言う言葉をよく聞くようになった気がします。

その一番初めは、

命を大切のすることではないかしら。

それを子どもの時から、教えて貰っていたら、

自然と、やさしさを覚えていく気がするのです。

 

さて、家では、アジサイの剪定ををしました。

切った枝をどうしようかな、と考えて、

需要はあるよね、と挿し芽をしました。

これは、みんな「」と言う品種。

土佐の暁」は、あと少し、暁色を楽しんでからです。

 

 


サルビアは赤

2018-06-16 20:47:47 | 種花広場で

昨日の種花広場は、雨。

お休みだったけど、お客さまがお出でになるので、

出かけたのですが、

お客様がお帰りになったころ、

当番のメンバーさんが次から次にとやってくるのです。

「雨の日は、おやすみやで」

「けど、もう、止んできたから」

えーと、メンバーさんたち、こんなに熱心だったっけ・・・。

ポット上げも終わっていて、

雨で水遣りもないに?

まあまあ、そんなこと言ってはいけません。

せっかく来てもらったのに、働いてもらいましょ。

と思ったら、もう、広場の外回りの草抜きを始めていました。

ここに、余ったアスターの苗を植えるんですって。

なんだか、やる気満々でしたよ。

 

そして、今日は、久しぶりの青空と陽ざし。

思うのは、ハナショウブの株分けと、アジサイの剪定。

そろそろ、準備をして、始めないと。

どちらも、7月のはじめまででしょうか・・・。

 

今日の花は、サルビア

一番花を切り戻したので、

この花が咲きだすまでに、10日ほどかかりました。

夏のサルビアは、やっぱり、赤。

出荷の花の中でも、冬のパンジーに並んで、人気です。

 

えーっと、

この頃、ナッチャンの写真がありませんねえ。

久しぶりですって、顔を出しましたが、

この頃は、

寝ていますねえ。

キャットタワーのてっぺんからの

足の裏のおまめさんを見ることが多いのです。

成猫になったということでしょうか。

姿は、相変わらず、子猫なんですけどね。