goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

カレンデュラの植え替え

2018-10-25 20:12:54 | 種花広場で

今週は、カレンデュラ金盞花)の植え替えをいそいでいます。

こんな花ですが、わかるでしょうか・・・。

やっぱり、もう少し、ちゃんと、写真を撮らないとダメかな。

種まきをしたら、案外、葉っぱが大きくて、

セルプラグに入れるより、2.5号ポットで育てようと思ったんですよ。

上手くいったと思ったんだけどねえ、

成長が早くて、根が巻いているので、

もうひとつ大きな3号ポットに植え替えているのです。

 

冬の出荷になるので、気温が下がる前に花を付けさせたいので、

小さなポットから始めたのは、正解だったと思うけど、

この植え替えは、時間がかかります。

明日で、終わりたいのですけどねえ。

 

ところで、冬出荷には、パンジーが入ってるのですが、

今回は、軟腐病にかかったようで、

(こんなの初めてだったのですけど)

半分近くに減ってしまいました。

元々の数があったので、なんとか、なるかもしれないけど・・・。

けど、赤系統は、まだ、花が上がらないですね。

 

今年は、雨や、暑さや、台風や、

自然が厳しかったです。

その中で、生き残ってくれたのですから、

あと、1ヶ月、元気で大きくなってほしいな。

 

大丈夫だって!

今年の冬は、暖冬だって、天気のお兄さんが言ってたよ。

と、ナッチャンが寝言を言ってました。


芝を張る。

2018-10-02 20:35:44 | 種花広場で

”はならんまん”から持って帰ったの束。

使うのは、種花広場でしょうと、

ビニールハウスの前に敷くことにしました。

ただねえ、草むら状態で、まずは、草抜きからだったんですよ。

わたしは、何も言わなかったけど、

”はならんまん”を作ったメンバーさんが手伝いにやってきてくれました。

ありがたかったですねえ。

 

草を刈るのが1日。

腰に来ました。

そうして、やっと敷くことができました。

これ、40枚以上あります。

敷いたら、その上に、目地土(めじつち)を入れないと育ちません。

この土は、育たなかった、あるいは、枯れてしまったポットの土を集めたもの。

今年は、暑さが異常だったし、その後は、雨ばかり。

その上、台風。

育たなくて、土だけのポットがずいぶんありました。

それらの土は、地域の人たちが持って帰ってくれたのですが、

今年は、それでも余った土。

この芝生の目地にすき込んでいきました。

まあ、すっかり、黒くなってしまいましたけどね。

今週も、後半は、雨らしいので、

土を芝の中に入れてくれるでしょう。

 

この秋出荷の花の中で、

一番、しんどがったのが、

この花、ジニア プロヒュージョン。

すぐに水枯れを起こすのに、お日さまが好きで、

陰に入れると、茎ばかり伸びるのです。

 

やっぱり、台風で、寒冷紗をはがされたのが堪えたのかもねえ。

 

 

 

 


出荷準備

2018-09-16 21:06:47 | 種花広場で

暑さが戻ってきました。

うん、そうやろなあ、まだ、お彼岸前やもんねえ。

暑くて当たり前やねんけど、

久しぶりの暑さに、結構、負けてる・・・。

 

貰った苗が、やっと、花を開きました。花オクラ。

おおきな花で、この花を食べるのですけど、

オクラの味そのものなんだけど、

今日は、誰も食べなかったですねえ。

「一度食べたら、もう、ええから」

 

種花広場は、セル上げ中ですが、

秋出荷の花が咲き揃いました。

一番、インパクトのあるのが、ケイトウ。

この間の台風で、ずいぶん倒れたのですけど、

やっと、起き始めました。

 

ナデシコ(ダイアンサス)

背丈は、あと少し、伸びるかな。

けど、これくらいの出荷で、地面に植えられたら、

きっと、大きくなって、花をいっぱい咲かせてくれると、思います。

 

そして、キンギョソウ。

これも、矮性種です。

このキンギョソウは、20cmほどの高さかな。

カットしていけば、冬中咲いてくれるかな、と思ってるんだけど。

 

さて、今日は日曜日。

水遣りだけで、終わるんだけど、

10月のはじめから、”はならんまん”がはじまります。

じつは、

苗の出荷、セル上げ、春用の種まき、それに、区民祭もあります。

することが山積みの季節なんですよ。

けど、担当者さんが、わたしたちの会議にまで来てくれて、

「参加していただけませんか」と言われたら、

断れないですから。

花は、注文してありますが、

デザインも、なんとか、できました。

けど、バックを作っていかなければ、

今日は、その相談をしていました。

北区の花壇は、いつも、やさしい自然の情景です。

その背景ねえ、

・・・・

この間の台風で、ずいぶん多くの樹木が倒れました。

枝が折れました。

街の片隅のあっちことに、積み上げられています。

あれ、使えないかしらね、

今日は、そんな相談をしていたのです。

 

植物たちにとって、

台風の爪痕は、なかなか消えません。

それも、覚えておかないとね。

 


9月になったら。

2018-09-02 20:12:25 | 種花広場で

暑い、暑いと言ってる間に、

いつの間にか、9月に入っていました。

朝は、さすがに、心地よい気温、と思っていたら、

温度計は、まだ、30℃超え。

しかも、強力タイプの台風が直撃と言う。

なかなか大変な秋の始まりです。

 

種花広場で育てているケイトウがグーンと花を伸ばしてきました。

背丈は、20cmを超えましたが、

まだ伸びていきそう。

後、半月ほどで出荷なので、ぴったりかな。

 

ところで、

色も違うけど、

これも、ケイトウ。

こっちは、メンバーさんが自分のところで、種を播いて育てたもの。

小さいのは、種類ではなくて育て方。

これ、1つのポットに、3本植え。

根がいっぱいになって、もう、大きくなれないのです。

けど、これくらいがかわいくていいよ、と言うメンバーさんが多いのです。

だけど、

これが、ニワトリの頭になるのは、

あまり好きじゃないのですけど・・・。

 

さて、

「種花広場では、なんでも種を播くんやねえ」

と言われているのがこれ。

、お米です。

しあわせさんがチャレンジしてるのですけどねえ。

町育ちの私には、

「穂がいっぱい出てるやん」と思っていたのですが、

ここにやってくるスズメたちは、見向きもしません。

「なんで?」

 

しあわせさんは、この穂をつまんで、首を振りました。

「実が入ってない」

「花がほとんど咲いてない」

花は、白いゴマ粒ほどの大きさ。

だから、

気がつかなかった、のではなくて、

ほとんど、花を付けていなかったのです。

「今年は、オニギリ1つかなあ」

ちょっと、悲しそうでした。

 

・・・・しあわせさんは、今、お母さんの介護で忙しくて、

そんなには、やってくることができなくて、

「世話が足りなかった」と、しょんぼり。

 

慰めは、役に立たないので、

来年、もう一度、チャレンジしよう、

教えてくれたら、わたしも、勉強するよ。

 

 


ジニアの摘心。

2018-08-21 20:49:54 | 種花広場で

台風の影響で、また、暑さと湿気が戻ってきました。

「いつ、秋になるのかしらね」

娘がブツブツと言ってます。

「まだ、8月だからね。

だけど、今年の残暑は9月にも続くって」

そう答えると、うんざりしてました。

 

雨もまともに降らないので、

成長をしたジニアなどは、水遣りが追いつかないのです。

もう、花も咲きはじめています。

けど、こんなに葉っぱが茂ると、

水遣りも、難しくなってきました。

葉っぱで、ポットまで届かないこともありますし。

で、背丈を短くして、葉っぱの数を減らしました。

ここまで、減らしました。

出荷まで、あと、一ヵ月半。

それまでに、肥料を入れて、大きくします。

 

ところで、その忙しさに、忘れていたこと。

パンジービオラの種まき。

5000粒。

調べたら、去年は、18日でした。

ギリギリ間に合ったかな。

とはいえ、この暑さ。

正常に発芽してくれるかなあ。

これからの1週間、ドキドキです。