goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

バラは君より美しい?

2019-05-10 21:22:00 | ハーブ
今日も、打ち合わせがあったり、
いそがしい1日でした。
その割には、何をしていたのでしょうね、
よく思い出せないのですが。
 
さて、種花広場では、
バラの季節です。
 
 
 
 
 
バラは君より美しい!
アレ、違ったっけ…?
 
H・I の大きなバラも
ミディのバラも
今年の春は、気温が低めだったためか
ほとんど、病気が出なかったので、
きれいな花の咲きかたでした。
 
これらのバラは、挿し木苗。
何しろ種花広場は、
花を増やすところ。
バラを増やすのは、挿し木をして増やします。
 
ただ、名前つきのバラは、
自分が育てると言う条件付きです。
特許の問題があるからです。
この話をすると、
身動きができなくなるので、
「気をつけてくださいね」で、おしまいにして、
家のベランダで咲いてるシャクヤクを。
 
 
今年は、きれいに咲いたので、
みせびらかせたいのですよ。
きれいでしょ。
 
ウン、きれいだけど、
ボタンには負けるかも…。
 
 
 
 
 

小学生がタネを播く。

2019-05-09 20:43:00 | ハーブ
疲れました。
わたしには、孫がいません。
だから、小学校3年生の子供が、
どれくらいの成長過程だかわからないのです。
 
今日は、種花広場のほん近くの学校に
行ってきました。
種まきを教えるために。
 
 
小学校の授業では、
「植物を育てる」という授業があるのです。
1年生は、チューリップ。
2年生は、朝顔。
そして、3年生は、種を播く。
 
この種播きの授業を頼まれたのです。
なにしろ、ほん向かいで、
専門にしている施設があるのですから、
頼りたくもなりますよね。
 
そう言うわけで、3年生の孫がいるという
幸せさんに、講師をお願いしました。
だけど、その準備やら、手伝いやら、
しんどかった…。
 
子供って、可愛いですよね、実感しました。
けど、一人、一人がみんな違う。
単にポットに土を入れるだけなのに、
やり方がみんな違う。
ちゃんと教えたにもかかわらずです。
 
種花広場に帰ってから、
土を入れて、タネを3粒播く。
それを種花メンバーにも、やってもらいました。
ぜんぜん、普通で、面白くない。
 
やっぱり、子供は、
ばかにしてはいけませんね。
個性豊かだわ。
 
それに追いまくられたんだけど。
 
さて、学校の中では写真が撮れません。
 
だから、今日の写真は、
 
 
 
クレマチス におべ
ガーデンの玄関の花です。
網があるので、
ご機嫌で、登っていきます。
 
この色、いいでしょ 。
大好きなんですよ。
 
 

リナリアの花の処分をする。

2019-05-08 20:47:00 | ハーブ
今日の種花では、昨日の続きが待っていました。
3月に、卒業式にお祝いの花に出荷した後、
その背丈の高さで、敬遠気味だったリナリア
ポットのままでは、
そろそろ株の寿命が
終わりかけていました。
 
使える株は、植え込んで、
枯れたり、花がしおれた株は、
処分しなければなりません。
辛い仕事だけれど、
いつまでも、置いておくことは出来ません。
次の、夏のために育てていく花に、
席を譲らねばなりません。
 
使えたリナリアは、
玄関からの外回りに植えました。
 
 
 
リナリアは、華やかな花でした。
ぐんと背丈を伸ばし、
明るいピンクや黄色、青、紫。
透明感のある花いろでした。
 
ただ、私たちの育てかたが悪かったのです。
来年は、いえ、今年の秋は、
もう少し遅く播いて、
芽つみの時期を考えます。
 
来年も、このリナリアが
卒業記念の花になるかはわかりません。
なんとか育てたい花ではあるのですけどね。
 
 
 
ついでに、玄関を飾っている花を。
これは、キンギョソウ
去年の苗が、冬越ししたもの。
今、満開です。

「令和」を書く

2019-05-07 21:24:00 | ハーブ
今日から、普通の日に戻ります。
ホッとしますね。
何処へも行かなかった連休だったけど、
毎日、「花と過ごした」
つまりは、平日も、楽しんでいると言うことかな?
 
で、区役所も開いたので、
今日は、区役所花壇の植え替えです。
 
ムラサキハナナが、きれいだったので、
4月の植え替えの時に、残してありました。
 
やっと、タネが出来て、
花が終わったので、
今日の植え替えになりました。
(種花広場では、種を採ることもします。
特に、菜の花とムラサキハナナは採取が簡単です)
 
それで、使う花は、やっぱりロベリア
前回の研修用花壇で、思うように作れなくて、
散々、私に「作りかた」をけなされたメンバーさんは、
もう一度「令和」に、
チャレンジする事を決めたようでした。
 
今回は、地面に字を書いて、
その上に、株を置いて字の形を確かめていました。
 
私が、彼女たちを見つけたのはこの時。
「やっぱ、やるんだ」
「当然!」
 
おばちゃんの執念は、すごいですよ。
 
今回は、
白がなかったのが、残念でしたが、
出来上がりは、コレです。
 
 
 
さーて、1週間後くらいに、
もう一度、来てみましょう。
 
ところで、
私が植えたかった場所は、
 
 
 
この黄色のムルチコーレ
一面の黄色、 いいなあ、と。
 
だけど、令和を眺めていて、
植えられなかった。
私って、役立たずだわ。
 
いちゃもんばっかり付けて。
けど、文句は、つけようと思います。
これだけ、腕上げてくれるんだものね。
 
明日も、植えようね。株が、余ってるからね。

サクランボを楽しむ。

2019-05-06 21:55:00 | ハーブ
ガーデンには、サクランボの木が2本あります。
この木たちは、どうしてか1年交代に実をつけます。
いえ、実をつけないと言うわけではありません。
豊作と不作の年があって、
それが交代にやって来るという訳。
 
 
実を収穫した後の写真なので、
実の数が少ないのですが、
残っているのは、ヒヨドリのゴハンです。
 
私たちの分はこれ。
 
 
こんな枝が3、4本採りました。
家に持って帰ると、
「甘いね。おいしいよ」
 
種花のメンバーさんも、喜んでくれました。
今年は、大活躍をしてくれました。
食べた後の種を見ながら、
「このタネ、植えても、芽がでるまで
1年半かかるって」
エー、それじゃあ、忘れてしまうよねえ。
それに
食べられるように実った頃には、
生きているのかしらね。
このタネは諦めましょう。
 
最後に、平成は終わったけど、
上皇后美智子さまのバラを。
プリンセス ミチコです。
 
 
種花広場で咲いています。