goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

ウツギの季節

2019-05-04 20:50:00 | ハーブ
忙しくなってきました。
気温が上がって、陽射しが差し込むと、
水遣りが必要になりました。
残っているポット苗が多いので、
時間がかかるのです。
 
連休明けには、区役所に植え込みに行くので、
それまでの我慢なのですけど‥。
役所は、きっちり休んでいますからね、
やっぱり10連休は、きついわ。
 
さて、種花広場で、咲き始めたのは、
 
 
 
小さなサツキのような花で、
ハコネウツギと言います。
背丈は、たっぷりあって、
1mほどありますよ。
 
これも、花後すぐに短く切っているのですが、
 
翌年には、そこからグングン伸びるのですよね。
もっとも、伸びた分だけ、花がつきます。
案外、好きな花です。
 
 
 
パンジーが終わりを告げ始めました。
切り戻してみたのですが、
さあ、もう一度、花をつけるでしょうか。
 
切った花は、机の上に飾りました。
2日くらいは、咲いていてくれるかな?
 
 
 

藤より美しいかも

2019-05-03 21:27:00 | ハーブ
連休と言っても、なんだか忙しい。
今日は、発芽して、大きくなったアカシソを、
他のプランターに植え替えていきました。
 
シソは、夏のお茶をつくるためです。
シソ茶は、種花広場の元気の源なのです。
プランターは、10ほど必要になるかな。
明日も、植え込みます。
 
さて、毎日、帰り道に見つけた花があります。
 
 
きれいのですよ、これが。
クサフジと言います。
 
もろ、草です。
生えてる場所は、種花広場の、真、前!
 
と言うことは、
先年、うちのメンバーさんが、
淀川から、持ってきた種に違いありません。
もう、種花では、消えてしまったのですけどね。
 
この草は、名前の通り藤みたいに美しい。
いや、色の鮮やかさは、フジ以上に美しい。
これだと、毎年、種まきをすればいいだけ。
 
そうだねー、
簡単過ぎると、愛着が薄くなるのよね。
やっぱり、ノダフジを育てましょうね。
…来年も咲いてくれる保証はないけど。
 
 
 

花で字を書く

2019-05-02 20:54:00 | ハーブ
久しぶりの陽射しが、気持ちいいですね。
やっと、5月が来たなあ。
空気も、緑も、キラキラしています。
 
種花広場でも、誘われて、
メンバーさんが勢揃いです。
では、今日は、なんの仕事をしましょうか。
 
「雨、降ったしね」
「では、残った株を始末しますか?」
 
種花広場には、研修用花壇があって、
今は、ムラサキハナナが植えられています。
もう、種を採ってもいいでしょう。
植え替えましょう、ということになりました。
 
余っているのは、ロベリア
赤、水色、紫、そして白。
どんなデザインにしようか。
 
簡単な虹の形を提案したのですが、
もっと、難しいものがいいらしくて、
 
「じゃあ、くまさんなんていうのは?」
作り始めると、案外、難しいらしく、
根を上げ始めました。
 
「あのー、字を書きませんか? レイワって。
"令和"なら簡単そうだし」
 
で、作ったのが、これ。
 
 
 
彼女たち、頑張ったんですよ。
字を書くって、もっと難しいことなんだけど、
どんどん、先に行くので、
思うように、作ってもらいました。
花は、植えれば、それだけで美しいのですから。
 
ひとつだけ。
デザインの基本は、地面に描いてから
花でなぞっていく、ことです。
彼女たちは、それを面倒くさがったのですよ。
 
けれど、花を植えるのは、楽しい。
そして
花が落ち着けば、
字が浮かび上がってくるのかもしれません。
 
美しければ、全て良し。
花壇の基本、その1ですよね。

イチゴは早い者勝ち。

2019-05-01 20:26:00 | ハーブ
令和元年。
おめでとうという挨拶でいいのでしょうか?
どうもしっくり来ないのですが…。
 
今日も、パラパラと来る曇り空。
出かけようと思うと降ってくる。
種花広場に出かけたけど、
何もしないで、帰ってきました。
 
 
お隣のマンションの空き地には、
ぎっしりと植えられたヒラドツツジ
この花で、垣根を作っている所もあるのですが、
この季節は、
よく見かけますね。
色が濃いので、
自分で使うとなると、ためらいます。
やっぱり、1色使いでしょうね。
私も、改良種のアザレアを持っていますけど、
白が好きなのです。
 
そうそう、こんな写真を撮ってきました。
 
 
 
わかるかな?
イチゴの株です。
 
 
色づいてきました。
温室がないと、今頃なんですが、
確か‥食べごろに赤くなったのがあったんだけど。
誰かに食べられてしまったようです。
 
やっぱ、早い者勝ちかなあ。

平成のオダマキ

2019-04-30 19:38:00 | ハーブ
平成が終わるって、天皇陛下のお言葉を聞いていました。
この方は、いつも全力で、頑張られるのですね。
凄い方だと、思いますけど、
それだけに、体力がついていかなくなると思えば、
見事に引退を決意なさる。
もっとも、陛下のなさったことの中で、
一番の功績は、美智子皇后を見つけられたこと。
なんて言ったら、不敬になるでしょうか。
 
まあ、1日、日が過ぎるだけ、
と通り過ぎようと思っていた30日、1日だったけど、
実際には、結構、感動したりしました。
私は、昭和時代を生きてきた人間なんだけどね。
 
今日の花は、なんにしましょうか。
雨で出かけてないので、写真がないのですが。
 
 
 
これが、家のオダマキ。
この名前が出てこなくて、
自分の認知症に気付いたのですが、
毎日の思い出しの練習で、
やっと、名前が思い出せるようになりました。
 
これは、西洋オダマキで、
宿根草です。
冬中、かすかな葉っぱで生きていました。
やっと、花芽を上げたのです。
黒に近い色で、
この色に惚れて、買ったのを覚えています。
 
今度は、この種が欲しいですね。
…種花広場には、いっぱいオダマキがあるのですけどね。