goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

タチアオイが頑張る

2019-06-09 21:42:00 | ハーブ
 
 
タチアオイが群生しています。
すぐ前のお庭です。
毎日、
この花を見ながら、ガーデンに通っています。
 
この花が植えられているのは、
このマンションの空き地になっている部分なのですが、
よく工事が行われます。
そんな時の荷材置き場になったりして、
しょっちゅう、花が抜かれてしまいます。
 
ここに植えている方は、
その度に、
また、1から花を植えはじめられるのです。
もちろん、花壇用に作られた空間ではないので、
文句のつけようもないのでしょうけれど、
やっぱり、花の上に、
材木やら、鉄材を置かれたら、
挫けますよ。
 
気の毒に思いながらも、
その強さに、心うたれます。
 
先週は、水道の本管の工事が始まりました。
「あっ、また、潰される」
と思ったら、
そのまま、花を避けるように、
工事の材料を置いてありました。
 
きっと、花の美しさが勝ったのだと思いました。
工事が終わって、元どおりの道になって、
タチアオイは、誇らしげでした。
 
世話をしていた奥さんは、
うれしかったでしょうねえ。

落花生を育てる?

2019-06-08 21:29:00 | ハーブ
昨日の雨は、風も強くて、
ここ数日の忙しかった日々から
ゆっくりと、休養していました。
私の休養は、本当に寝ること。
・・・まだ、眠れそうですけどね。
 
 
 
もう、10日、いや2週間も前になるでしょうか、
種花広場のメンバーさんが、
「これ、播いてくれへん?」
と持って来たのが、落花生の種。
「ふん、芽がでるかどうかわかんないよ」
 
結構、いい加減な返事で、プランターに播きました。
けど、芽が出たんですよねえ。
 
一度だけ、10年ほども昔、
ガーデンで、植えたことがあって、
その生態系の異常なことは、知っていましたから、
ちょっと面倒なことになったなあ、
とおもったのです。
 
どう考えても、狭いプランターで育てるのは、無理。
けど、地面はないしねえ、
と、公園事務所から借りて来ました。
それが、この大きな植木鉢。
13号位の大きさかな。
1本だけうえたかったけど、
ギリギリ、2本いけるだろうと。
 
それにしても、成長が早い。
花が着いたら、土を盛ってやります。
花がそこに潜り込んで、種子をつけるのです。
 
種花広場のメンバーさんに、
この生態を見せてあげたくてねえ。
無理を承知で、育てます。
 
ところで、ジャガイモもは、花も散りました。
いつ、掘るのかな?
これは、メンバーさんの一人が管理しています。
明日でも、せっついてみましょうかねえ。

アジサイ とサボテンが咲く

2019-05-27 20:40:00 | ハーブ
種花広場で、
帰ろうとしたら、おや、咲きましたか。
アメリカのアジサイが。
 
 
今年のは、思わず、「ピラミッドみたい」
そう思うほど、立派です。
カシワバアジサイと呼ぶのが、失礼な気がするほど。
だいたい、白くって、地味な花だと
言う印象だったものですから。
 
場所さえあれば、
ヤマアジサイも、
こんな風に、
大きくなるのかしらね。
思わず、一本くらい植えてみようか、
という誘惑を感じました。
 
ついでですから、
と言っても、近くで咲いてるだけなんだけど。
 
 
 
サボテンって、雨がいらないんだよね。
この植物に関しては、
まるっきり知らないんだけど、
メンバーさんが、
「咲いた、咲いた!」
と、大騒ぎしていたので、
わたしもパチリと。
この下の写真の、茶色のポッチリが蕾なんだって。
 
この蕾が、
こんなきれいな色の花を咲かせるなんて、
不思議ですねえ。
 
先週、ロスアンジェルス在住の作家の本を読んで、
植物誌の本なんだけど、
ロスアンジェルスは、乾燥していて、
南に行くと、
こんなサボテンがそびえ立ってるそうで
わたしには住めないけど、
ちょっと、覗いてみたい気がしたのです。
 
それで、この花に遇った時、
なんだか、たのしかったのです。
御縁かもって。
 
 

花は、甘やかして育てる。

2019-05-25 21:04:00 | ハーブ
 
ホタルブクロ
ものすごい大きいです。
この枝先だけ。
 
これは、タネから育てた小さな株を、
一株だけ譲ってもらったものです。
桜の咲く頃でした。
 
だから、小さな鉢に、6号の浅鉢でそだてたのです。
連休あたりから、1本だけ、
グングン伸び出して、
光の方へ、傾いていきました。
(浅鉢は、ダメでしたね。茎を支えきれなかった)
 
鉢の中に 、子株みたいなのがいっぱいあります。
植え替えたら、来年は、いっぱい咲きそうです。
けど、
やっぱり、種を取ってみたいので、
この花を育てます。
子株は、育たないかも、ね。
 
ところで、
種花広場では、
春出荷したロベリアの残念株がどんどん咲き始めました。
残念株というのは、マトモに大きくなれなくて、
種花の棚の下などに、植えられたもの。
 
 
 
 
このロベリアと言うのは、
冬の寒さが嫌いで、
冬の間中、大きくならないのです。
ハウスの中で、
「早く、春が来ないかなあ」なんて、
ブツブツ言ってる感じ。
 
4月になっても、
「まだ、寒いよ」なんて、文句言ってる。
 
成長が遅いのです。
けど、一旦咲き出したら、
自由にしてやると、
可愛い花を、溺れるほど、咲き誇ります。
 
写真を見たら、
「それくらいか」と言われそうだけど。
 
来年は、もう少し考えて、育ててみたいな、
なんて、思っています。
どこかで、ロベリアの平原ができたらいいね。
 

モミジの剪定

2019-05-22 20:36:00 | ハーブ
 
昨日、講習会の後、統括に、
モミジの盆栽の作り方を教わりました。
それで、今日は、ガーデンで、やってみました。
ちょうど、3年生のヤマモミジがあったので。
 
 
 
1年目、2年目の小さなモミジは、
まず、育ててやることだそうです。
で、しっかりした大きさになると、
葉を大きく茂らせるために、
葉っぱを落としていきます。
 
もちろん、長く伸びた枝、交差する枝など、
必要のない枝は、剪定します。
写真ののびのびのモミジは、
こんな姿になりました。
 
 
葉っぱは、茎だけを残して、みんな落しています。
「かわいそう!」
と思うけど、
1ヶ月くらいしたら、
茎を落としながら、
大きな葉っぱを出してくるそうです。
 
そういえば、
盆栽って、いじめて育てることだった。
 
さて
昨日の午後、長居に行きましたが、
途中の天王寺で花屋さんに寄りました。
そこで買ったのは、
ミニ丈のアスター2株。
本当は、ミヤコワスレが欲しかったのだけどね。
もう、季節は終わっていたのか、無くて、
よく似た花がかわいかったので。
 
今日は、それを植え込みました。
 
 
 
このピンクと白。
家にあったラベンダーと一緒です。
これが、この夏を、楽しませてくれるはずです。