goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

晴れてきたら。

2019-07-04 21:05:00 | ハーブ
  
雨の日が続きました。
不思議だけど、
午前中だけは、降らないのよね。
お陰で、
種花広場では、
出荷ができたり、
セル上げが進んだりして、
結構、順調に進んでいます。
 
この盆栽仕立ての鉢にも、
ネジバナが咲きました。
夏のはじめの花になります。
 
この鉢には、四季の花が咲くように植えているので、
夏の花は、サルスベリが入ってるはずなんだけど。
 
 
木立性ベゴニアが咲いてました。
気付かないうちに。
引っ張り出して、写真を撮ろうとしたら、
一本折れてしまいました。
これ、挿し木でよくつきますよ。
100パーセントとは行かないけど。
あっ、コツは2・3日、切り口を乾かすこと。
 
これも、そうして付いたのを貰ったのです。
エート、そのあと、自分でも増やしましたよ。
 
ようやく、晴れ間が見えてきました。
暑いけど、空は、青いほうが気持ちはいいですね。
 
晴れたら、また、文句を言うかもしれませんけど。

落花生の花。

2019-07-02 20:10:00 | ハーブ
 
 
 
雨ですねぇ。
それなら、と
雨が降ったら、咲くというレインリリー
タマスダレを見に行きました。
ずーと、雨だったら、
どうしているのかと。
うーん、もう、咲かせる花の芽がなさそうで、
あっちに一輪、こっちに二輪、と
もう、体力を使い果たしたという感じ。
明日も、咲かなあかんよ、
大丈夫?
 
さて、朝は降っていたけど、
今日は、種花広場は、学校出荷の日。
とりあえず行かねば、と出かけたら、
雨が上がって、
なんとか、今日の出荷を終えました。
そう言えば、この日に雨が降ったことないなあ。
 
 
 
「ねえ、ラッカセイ(落花生)が花つけてるよ!」
忙しい最中に、メンバーさんが叫びました。
 
「ええっ」と、
花苗を取りに来ている先生方もやってきて、
また、ラッカセイの実のなり方で、
話の輪ができたりしました。
 
この黄色い花が、土の中に潜ります。
で、今日は、花が潜りやすいように、
盛り土をしました。
はて、何粒ぐらいできるのかなあ、
このラッカセイで、また、遊べますね。
 
きょうは、ナッチャンの写真をつけて置きます。
 
 
もう6歳になります。
相変わらず、身軽に走り廻っていますね。
私の手をカジカジするのも好きです。
このブログの写真も変えないとね。
 
 
 

収穫!

2019-06-28 21:16:00 | ハーブ
昨日は、梅雨入り。
小雨が降ってる中、花壇の植え替えをしました。
税務署の前の花壇。
ここは運び屋さんの管轄です。
出荷したのは 、種花広場の花。
 
一昨日に、学校出荷の準備を済ませていたので、
「花貰える?」と聞かれたら、
OKですからね。
 
 
 
今年の夏の花の 一番目の花壇。
終了です。
 
ところで、大阪は、「サミット20」の真っ最中で、
町は、車も姿がないので、
自転車で走る身としては、楽々です。
もう一つ、外人さんの姿がないのです。
たぶん、ホテルの空きがなかったからでしょう。
 
町は静かで、2、30年前は、
こんなだったような気がします。
空気もきれいになった気がしますが、
それでも、
こんな緊張感は、早く終わって欲しいですね。
 
で、今日の話です。
 
今日の種花広場では、
作業が終わった後、
すっかり、枯れた鉢を、掘り返しました。
 
 
ジャガイモです。
3月20日ごろに、
5つのジャガイモを2つに切って、
植え込みました。
両手で抱えきれないほどの大きな鉢とはいえ、
植木鉢でしたから、
できるかな? と思っていたけど、
ちゃんと先生がいましたからね、
思った以上の収穫でしたよ。
 
こんなのが2つ。
まだ、乾かさないといけないそうで、
食べられるのは、2、3日後だって。
ゆがいて、バターで食べたいな。
 
田舎に住んでる人には、
ジャガイモなんて、当たり前の作物なんだろうけど、
街中では、珍しいのですよ。
 
花を育てるだけでは、
やっぱり、つまんないですから、
これは、ボーナスかな。
 
しばらくは、雨が続きそうです。
なんとか頑張りましょ!
 
 
 

夏出荷の花が揃いました。

2019-06-25 19:05:00 | ハーブ
よく晴れました。
気温もどんどん上がって、
暑い日でしたが、
明日、明後日からは、いよいよ梅雨入りらしいですね。
 
さて、種花広場で育てている花たちも、
7月の声を聞くと、出荷することになります。
 
 
サルビアシズラー
この花の成長が一番良かったのですが、
 
 
このごく普通のサルビア スカーレットキングの方が
人気があります。
もう少し、時間が欲しいところです。
 
 
もうひとつ、
サルビア コーラルニンフ
一人前になりました。
このサルビアは、
こぼれ種で勝手に増えていきます。
 
 
このアスター松本が花が咲かないのです。
矮性種です。
まあ、夏咲ですから、このまま出荷しましょう。
 
その代わり、
 
 
このペチュニアは、
咲き誇っています。
この子がいれば、
出荷の花も賑やかになりそうです。
 
「夏の盛りを、楽しんでください」
そんな言葉を添えて、
送り出してやりたいですね。
 
 
 

桔梗の美しさ。

2019-06-19 21:49:00 | ハーブ
 
昨日の久しぶりの遠出で、
ガーデン、種花広場から帰ってきて、
もう、ちょっと動いては、
パタンと眠る、で、
半日を、寝てしまいました。
 
つい、水遣りを忘れていて、
花も萎れていました。
 
 
キキョウです。
 
回復した姿に、
ホッとしました。
 
 
このキキョウは、矮性種で、
この大きな鉢で育てて、3年目。
そろそろ、鉢を変えてやらないとね。
もう、根が回って、いっぱいのようです。
 
キキョウは、
6月に咲いて、
花を摘んでやると、
秋に、もう一度、花を咲かせてくれます。
 
この花が好きなのは、
その色合いと、咲き方の優しさでしょうか。
 
鉢は、もう二つあったのですが、
種花に持ち込んで、
「誰か、いらない?」
と、置いてあります。
あっちのも咲いてるかな。
 
水が好き、というだけで、
手もかからない、
育てやすい花です。
見かけたら、育ててやってください。