風が冷たいですね。
サクラ紅葉が葉を落として、
種花広場のメンバーさんたちは、
「この葉っぱ、きれいだねー、掃かないでほしいな」
って言ってました。
「きれいけどねえ、付いていたムシもいっしょに落ちるよ」
やっと、落ち着いた雰囲気になった種花広場は、
花が揃いつつあります。
ビオラも花が咲きだしました。
一度、花摘みをしているので、横に広がり始めました。
けどね、
こっちのパンジーは、もうひとつ、元気が足りない。
一番大切な時に、長雨に遇いました。
秋は、日照時間が少なすぎました。
そして、何より、気温のあるうちに、
ハボタンや、春苗のセル上げなどに、手を取られて、
あまり、かまってあげられなかった。
やっぱり、ハイポネックスの肥料遣りの回数も、少なかったですね。
12月には、出荷です。
それまでに、もう一回、肥料を入れておきましょう。
そうそう、
これは、勝手に生えてきたナノハナ。
9月の終わりころには、生えていたと思いますよ。
何日か前に、「おや、咲いてる」って気が付きました。
今の季節に咲いてもねえ、ありがたみがないですねえ。
広場の外回りに、ナノハナの種を播いたのは、10日ほど前です。
今日、覗いてみたら、小さな双葉が見えました。
けど、だいぶスズメに食べられたみたいで、
もう少し大きくなったら、苗をひろげてやる必要がありそうです。
みんなは、
「スズメのお腹に納まったんなら、いいよ」
なんて、播いた本人まで、言ってる。
余り少なかったら、また、播くことになるって、わかってるのかしら。