goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

冬出荷のパンジーとビオラ

2017-11-24 21:24:48 | 

風が冷たいですね。

サクラ紅葉が葉を落として、

種花広場のメンバーさんたちは、

「この葉っぱ、きれいだねー、掃かないでほしいな」

って言ってました。

「きれいけどねえ、付いていたムシもいっしょに落ちるよ」

 

やっと、落ち着いた雰囲気になった種花広場は、

花が揃いつつあります。

ビオラも花が咲きだしました。

一度、花摘みをしているので、横に広がり始めました。

けどね、

こっちのパンジーは、もうひとつ、元気が足りない。

一番大切な時に、長雨に遇いました。

秋は、日照時間が少なすぎました。

そして、何より、気温のあるうちに、

ハボタンや、春苗のセル上げなどに、手を取られて、

あまり、かまってあげられなかった。

やっぱり、ハイポネックスの肥料遣りの回数も、少なかったですね。

12月には、出荷です。

それまでに、もう一回、肥料を入れておきましょう。

 

そうそう、

これは、勝手に生えてきたナノハナ

9月の終わりころには、生えていたと思いますよ。

何日か前に、「おや、咲いてる」って気が付きました。

今の季節に咲いてもねえ、ありがたみがないですねえ。

 

広場の外回りに、ナノハナの種を播いたのは、10日ほど前です。

今日、覗いてみたら、小さな双葉が見えました。

けど、だいぶスズメに食べられたみたいで、

もう少し大きくなったら、苗をひろげてやる必要がありそうです。

みんなは、

「スズメのお腹に納まったんなら、いいよ」

なんて、播いた本人まで、言ってる。

余り少なかったら、また、播くことになるって、わかってるのかしら。

 

 

 


寒さの中で咲く。

2017-11-19 21:35:41 | 

土曜日は、しっかりお休みしたので、

今日の日曜日は、出かけました。

ガーデンで、猫と遊んで、種花広場に行くと、

今日は、わたしひとりでした。

久しぶりのひとり。

はて、何をしようか、と見廻して、玄関のあたりを掃除することにしました。

玄関のすぐそばに、まだ、若いけど、イチョウがあります。

この木が、黄色くなって、葉を落としているのです。

 

他の木が落葉するのはいいんです。

それは、秋の風情。

だけど、イチョウの葉っぱはダメ。

太古の昔、あの恐竜時代から生きてきたイチョウの木。

なんで、生きてこられたか・・・。

イチョウの落した葉っぱには、

他の植物の成長を阻害する物質を含んでいるのです。

さらに、この葉っぱは、腐葉土にもならないのですから。

今日は、この葉っぱを除くこと。

ついでに、残ったセンニチコウを植えてしまいました。

で、カメラを向けたら、

「電池がありません」

おい、おい・・・・。

 

諦めて、家に帰って、充電してから、写真を撮りました。

ギョリュウバイ

やっと、咲き揃いました。

 

ガーデンには、このピンクがあるのですが、

まだ、咲き始め。

今は、陽が射さないガーデンでは、

冬の花は、しんどいのかもしれませんね。

 

 

 


ナノハナの種を播く。

2017-11-12 20:33:29 | 

種花広場に着いた時、

今日の仕事は、セル上げと思っていました。

けど、眺めてみると、

外回りを飾っていたキバナコスモスが、

もう、どうしようもないくらい暴れていました。

台風が2度もありました。

そろそろ、新しくしたいなあ、と思いました。

 

「もう、抜いてしまう?」

って聞いたら、

「種採れますか?」って。

さすがに、種花広場のボランティアさんですね。

今回は、まだ、半分ほど種が残ってるので、

「大丈夫。抜いてしまってもいいよ」

 

コスモスを抜いて、土を柔らかく掘り返してくれました。

そこに播いたのは、ナノハナ

ナノハナは、土をかぶせる必要はないのですが、

なにしろ、スズメの多いところでね、

ナノハナの種を食べられてしまいそうで、

軽く土をかぶせました。

さあ、芽が出てくるのに、何日かかるでしょうか。

 

もうひとつ。

 

 

 

ハボタンです。

ムシに喰われて、さあどうしようかと思ったけれど、

あまりひどいのは、

思い切って、根と葉を2分したのを作りました。

これ、ほとんど葉っぱがなかったのですが、

10日あまりで、葉っぱも出てきたし、根も出てきたようです。

もしかしたら、これが一番きれいな苗になるかもしれません。

ちょっと、小さめだけどね。

これが、根の部分。

新しいはっぱが、出てきました。

もう少し伸びてきたら、芽を3つに限定して、

「踊り」風なのができそうです。

 

ハボタンは、丈夫です。

ただ、蝶々との相性も抜群で、

大好きなので、困ってしまいます。

 

気温が下がってきたら、チョウチョウも姿を消すでしょう。

 

 

 

 

 


風の吹かない台風かな?

2017-10-29 20:38:57 | 

朝は、雨が降ってなかったので、

とりあえず、ガーデンに出かけました。

猫たちが大歓迎で迎えてくれました。

2日会ってないと、忘れられたかな、と思ったけど、

うれしかったですね。

思わず、いただきもののワッフルのおすそ分けをしてしまいました。

この子たち、甘いものが大好きみたいです。

 

ガーデンを見回っていると、

明るい場所のプランターにも、タイワンホトトギスが咲いていました。

誰も触ってもいないのが、まるわかりの状態です。

周りの葉っぱは、クリスマスローズ

咲くのは、3月くらいかな。

 

帰り道の茶屋町ヌウは、コスモスのプランターが置かれているんですが、

一番、花が咲いてるのを撮ってきました。

他のは、2・3輪で、しかも、前の台風で倒れているのもありました。

折角見つけたコスモスだけど、

ちょっと悲しかった…。

 

雨が降る前に、と直接家に帰りました。

時間が余りましたね。

では、 と言うことで、袋を作り始めました。

今度は、肩にかけるタイプにしたいなあ、と。

 

こういう時間があると、

お休みしたんだなあ、といやされるのですが、

半面、明日の種花広場は、何をしようかと考えて、

焦りも感じたりしているのです。

 

今日の台風は、先日の台風に比べて、

おとなしかったようで、

今、夜の9時過ぎで、もう、行ってしまったようですよ。

「助かった!」と言うべきでしょうね。

 

 

 

 


西のベランダの花たち。

2017-10-13 20:34:07 | 

今日も降るのか、降らないで過ぎるのかわからないお天気。

家に帰ってきて、

さあ、水を遣っていいのかな、と悩みましたね。

アジサイには、やりましたけど、

後は、もう1日、様子見です。

 

西側のベランダは、西日が射しこんで、

植物は、育てにくいというけれど、

川風が通って、南側のベランダよりは、

花たちは元気でいます。

屋根がないので、夏など、ダイレクトで差し込むのですけどね。

 

花たちの中で、やっと咲いた花を。

ガーベラです。

この花の開花してから、長いですね。

一番初めに咲いてくれた時、うれしくって、ここに、載せましたね。

けど、それからも、2つ、花が上がって、3つが咲いています。

(みればわかるって? けど、このうれしさもわかってくれるかな)

ガーベラは、キクの仲間です。

とっても、育てやすいけど、

水が好き、肥料が好き。

そして、ムシが付きやすい。

ちゃんと世話がいるのです。

 

南のベランダに、黄色のガーベラがあるのですが、

ムシにやられてね、

「もう、アカンかも」と葉っぱをみんな取り除いて

ほんの少しだけ、肥料を入れてやりました。

そしたら、新しい葉っぱが出てきました。

今度は、それに、薬剤をかけました。

この秋の終わりくらいに、

花を見せてくれると思っているのですけどね。

 

 

もうひとつ、ミニバラです。

ほとんど、白で咲きはじめるのですけど、

すこしづつ、色を付けていきます。

透明感のある淡いピンクで、大切な花なのです。

 

このミニバラ、本来なら、もっと、大きな花を咲かせるのです。

けど、カイガラムシがついて、元気がありません。

もう、何回、削りとったかなあ。

カイガラムシを殺す薬は、ありません。

今は、薬効が強くて使えなくなったのです。

だから、はがしてしまう以外にありません。

ただ、人の目では、取こぼしたのがあって、

10日ほどもすると、また、出てくるのです。

 

他のバラにも移りますし、

もう少ししたら、きれいなところをとって、

挿し木しかないと、覚悟しています。

だけど、もう少し、大きくなってほしいのです。

元気な挿し穂を得るために。

 

そうそう、区民祭は中止となりました。

地域の人たちは、

一生懸命に準備してたのにね。

 

いえ、種花広場でも、

講習会で、植えて貰う花を用意していたのにね。