goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

よく見る花なんだけど、なんだっけ・・・

2017-10-06 20:16:30 | 

「雨が降る前に、終わろうね」

種花広場のメンバーさんたちは、必死で働いて、

やっと、パンジー&ビオラのポット上げを終了させました。

まだまだ、チェイランサスなど、あるけれど、

ハボタンと、これが済んだら、

「冬出荷はなんとかなる!」と思えるのです。

後は、好きなだけ降ってくれと、空を見上げて帰って来ました。

 

この花、なんだっけ?

水曜日、丸い花壇を造った後、

やっぱり、公園事務所の傍で見つけました。

なんだっけ・・・

ずっと考え続けて、やっと、浮かんできた名前は、アメリカンブルー

あってるかどうか、ネットで調べて、OK。

ちゃんとした名前は、エボロブルス

 

この頃、自分の記憶に自信が無くなりました。

”ボケ”てきたんでしょうねえ。

花の名前が出てこなくなりました。

「思い出すように、頑張らんとあかんよ」

娘に、そう言われるのですが、

時々、老化に身を任せてしまおうか、なんて、

楽チンなことを考えます。

けど、まだ、理性が残ってるので、それもできない。

また、「できる間は、がんばろうか」と、結論づける。

 

そうそう、なんで、このエボルブルスにこだわるかと言うと、

どこで抜かれたのか、種花広場に、持ち込まれていたのです。

今日、それを植え込みました。

ほんまに、この花壇の状態で、ほとんど花はなくて、

茎は、伸びきっていました。

 

この花の特徴は、

伸びた先を、摘芯して、その先に花が咲く、

切らないと、花が付かないのです。

 

さて、大慌てで植え込んだこの花。

明日は、切戻しましょう。

寒いのは、苦手みたいだから、

早く花が咲くように、急がないとね。

 

 

 

 


頑張りましょう。和尚さんを見習って。

2017-09-27 21:16:04 | 

夕方から雨になりました。

明日の朝まで、降り続くそうです。

はて、明日は、お休みなんでしょうかねえ、

9時まで降ってくれると、お休みになるのですけど、

けっこう、今は、忙しいのです。

 

今日は、空を覆っていた寒冷紗を外して貰いました。

明るくなったけど、

まだまだ、陽ざしは暑いのですけどね、

植物に、陽の光をたっぷり与える必要もありますしね。

寒冷紗の下で育っている花と、

陽に晒されたままの花では、やっぱり、成長が違うのです。

 

と言っても、朝、一度しか水を遣ることができない現状では、

寒冷紗は仕方ないのですけど、

やっぱり、お陽さまの威力はすごいものなんです。

 

ちょっといい加減に撮りすぎかな。

このカキ色の花なんだったかなあ。

ベゴニア・サザランディーでしたっけ。

春から、芽を出しはじめて、

夏中、枯れては、また芽を出して・・・

そんなことを繰り返していたので、

ほとんど、花の形を忘れていました。

気温が下がってきて、慌てて、花を付け始めたのです。

あわてて、肥料を入れましたよ。

サザランディーって、秋の花だとは、思いませんでした。

 

話しは、全然関係なんですが、

先日、種花広場のメンバーさんとしゃべっていた時、

「あのね、NHKのEテレビで、”やまと尼寺精進日記”が好きで、よく見てるの」

「わあ、わたしもすきだよ。1ヶ月に1回しかないけどね」

そんな話になりました。

すると、彼女が突然言い出したのです。

「あの和尚さん、あなたに似てるよね」って。

茫然としました。

「顔とかじゃないのよ、雰囲気というか、全体の感じなの」

 

褒められたんですよねえ。きっと。

今日のお昼に、再放送があって、見ていたのですが、

あんなに穏やかに、前向きに生きてはいけないし、

若々しくもない・・・。

けど、もし、どこかが似ていられるなら、

少しは、自信をもってもいいのかな、と思えました。

 

もっとも、この頃は、

人とのお付き合いが、だんだんしんどくなってきています。

前を向くのにも、気合がいるのですから。

 

 

 


美しいということ。

2017-09-26 20:19:00 | 

昨日は、公園事務所で、会議でした。

終わって、いつものように、寒冷紗に覆われた庭に行くと、

新しい花が届いていました。

これは、ダリア

種花広場でも育てたことがあって、

それほど難しくはない。

種を播いて育てるのですが、

6月、7月くらいから花が咲きはじめ、

寒くなると、葉を落し、塊根の形で冬を越します。

つまり、場所をとるのですよ。

それで、今年は、育てませんでしたけど、

植えっぱなしで、毎年咲きますから、

なん株かは、あっちこっちに残ってるはずです。

 

びっくりしたのは、このアザレア

もともとは、ツツジですから5月の花なんですが、

改良されて、

クリスマスあたりには、顔を見るのですけどね、

このまだ、暑さの残ってる季節に咲くとはねぇ。

どんな育て方をするのか、ちょっと聞いてみたい気がします。

 

こっちは、驚かなかったですよ。

パンジーですね。

これは、秋売りのパンジーですから、

当然、ずいぶん早くの種まきと、温度管理が必要だったでしょう。

 

うちの(種花広場の)パンジーは、ただ今、ポット上げ中。

けっこう、順調に育っています。

12月はじめの出荷予定です。

 

パンジーは、高温が苦手です。

萎れて、起き上がらないまま、消えてしまいます。

頑張って咲いていたパンジーが5月、6月になると、

ぐったりするのを見てきました。

 

明日から、本格的に、秋が来そうです。

このパンジーたちも喜ぶだろうなあ。

そして、大きくなって、花もいっぱい咲かせるでしょう。

けどね、今、手に入れたパンジーは、

10月の終わりころには、大株になって、伸びすぎて、形が崩れてきます。

この時には、思いっきり、切戻しましょう。

気温が下がってくるにしたがって、

株は締まって、元気を取り戻し、

半月もしたら、新しい株になりますよ。

 

ああ、わたしも欲しくなってきましたね。

ただ、パンジーが秋の花だとなると、

季節感がくるってしまいそうで、

やっぱり、せめて、冬の風が吹くまで、ガマンしましょうか。

 

 

 

 


9月の半ば

2017-09-15 20:42:33 | 

寒くなりました。なんて、挨拶をしたくなる気温です。

23℃くらいかな・・・?

手足が冷たいのですよ。

するとね、ナッチャンがこの椅子に戻ってきました。

ナッチャンは、この椅子で爪をとぎ、よじ登り、寝るのは、

やっぱり、少し気温が下がってきたからです。

そのうちに、ここにも、暖かな毛布が被るようになります。

それも、もう少しでしょう。

 

ガーデンでは、

わたしが、ハナショウブの植え替えをしている間に、

力持ちさんが水遣りをしてくれています。

そして、お茶の時間になると、

「きれいでしょ。切り花で貰っていくね」と、

隅の方で咲いていたデュランタ宝塚を切ってきました。

今は、ガーデンを眺めている時間がないので、

「かわいいなあ、満開に咲いていたんだ」

と、ちょっと、寂しかったかも。

 

けど、やっと、終わったよ。

みんな、大きな鉢の中に納まって、

きれいな緑の葉っぱを、まっすぐに伸ばして嬉しそうだし、

わたしも、解放です!

 

そんな気持ちで帰ってきたら、

花しょうぶ会から、段ボールが届いていました。

中身は、これ。

新しい品種のハナショウブ2種。

「ええっ、うそー!」

これ、明日、植え替えるのかなあ。

明日は、大雨で、

明後日は、台風で、

しあさっての昼過ぎまで、雨だって。

植え替えに行くのは、火曜日かなあ。

まだ、終わってなかったのが、ちょっと、ショックでしたね。

 

種花広場の苗たちも心配なんですけどね。

自然の力の前では、無力ですねえ。

 

 

 


マリーゴールドの花の場合。

2017-09-09 20:45:53 | 

陽ざしの中は、やっぱり、肌が焦げると思うほど暑い。

それなのに、空も、風も、いや、空気そのものが「秋だよ」と言ってる。

 

今日は、重陽の節句。「菊の節句」と言いますね。

秋本番なんですね。

そう言えば、友達の誕生日だわ。

あとで、メールしておこうかな。

 

キクじゃないけど、キク科の植物です。

これは、マリーゴールド

この状態で出荷したいけど、

いや、持って帰って貰ってもいるんだけど、

本来の出荷日ではないので、残っています。

だけど、この場所も、ハボタンに譲り渡す必要に迫られて、

移動しました。

 

どこが違うかわかりますか。

空を覆う寒冷紗がない場所に置くことになったのです。

マリーゴールドは、非常に生育の旺盛な植物で、

1ヶ月あまりで、葉をひろげ、蕾をさえつけます。

2ヵ月で、この状態ですから。

それで、この花ぐらい育てやすい花はない、と思っていたのですが、

いったん、水切れを起こすと、

もう、元に戻りません。

茎まで、萎れて、ただ、ただ、枯れてしまうのです。

 

それなのに、炎天下に晒すのですから、

どうしようか考えました。

それで、底に水を溜めることにしました。

1cmくらいで、翌朝には、なくなるくらいで。

ポット苗と言うのは、やっぱり、手間がかかります。

 

去年のハボタンを切ったのは、8月の終わりだったかな?

現在の姿は、

大きいのや、小さいのやら。

けど、順調に、”踊り”への成長を続けています。

 

むしろ、セル上げしたハボタンの苗がムシにやられて大変なのです。

早く大きくして、切って挿し木で増やすかな?

 

ただ今の種花広場、なかなか大変なのです。