goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

冬の間の仕事。

2018-01-21 15:42:47 | 

大寒に入りました。

これを抜けたら、立春。

春ですヨーン。

って言いたいけど、明日から、史上稀な寒波がやってくるらしい。

ああーあ、なんとか、この寒さを乗り越えて・・・・。

(ほんま、土が凍ったら、なんもでけへんし・・・)

 

今のうちに出来ることをしようと、

これは、アッツザクラの球根。

小指の先ほどの大きさ。

今日は、これを掘り上げて、洗いました。

10号の鉢に植え替えておしまい。

それから、

ニホンサクラソウの植え替え。

こっちは、鉢の数が多いので、もう少しかかりそう。

立春までに終わるかなあ。

 

どちらもサクラの名前が付いています。

やっぱり、春のサクラを待ち望んでいるんでしょう。

サクラ・・・。

そう言えば、今咲いてるサクラがあったっけ・・。

ジュウガツサクラ

これは、冬のサクラだけど。

 

 


リナリアが大きくなったよ。

2018-01-15 20:32:44 | 

昨日まで、まあ、寒かったこと!

種花広場では、

金曜日は、水道が凍ってしまって、難儀したし、

その後は、チョロチョロと出しっぱなしにしてました。

凍りついたポット苗は、水遣りさえできませんでしたので、

今日は、1日晴れで、気温も上がるというので、

今年はじめての水遣りをしました。

その合間には、雨の日もありましたから、

1月は、こんなものでしょうか。

トンネルの中で育ててるのは、リナリア

たかが寒冷紗を掛けただけだけど、

成長しましたね。

一度、切り戻しをしているので、

中には、グズグズしているのもあるけれど、

これなら、3月出荷に間に合いそうです。

花が咲くのは、2月半ばくらいかな?

 

それにしても、今年は、ほんとうに寒くて、

成長が遅いようです。

野菜が高いのには納得やけど、

うーん、なんとかならへんのかなあ。

 

今週は、久しぶりに暖かくなるそう。

肥料遣りを開始です。

 

 


さむいー!

2018-01-05 21:48:38 | 

もう、5日。

さむいなあ、と、おこたに入って、ウトウトしてたら、

もう、小寒

暮れからなんだかヒートアップしたように、日が過ぎていきます。

ほんとうに、何にもしてないのに。

 

ムシにかまれ、ボロボロになって、根元から切り離されたハボタン

いくつか集めて、植え込みました。

12月の始めぐらいだったかなあ。

 

根を出し、葉っぱに色を付けて、

なんとか、お正月を飾る小品になりました。

これの未来は、”踊り”なんですけどねえ。

 

区役所の担当さんから、

来年は、この踊りを作ってほしいと言われました。

その株は、まだ、40~50くらい残ってるので、

来年の冬を目指して、作ってみましょう。

まず、株を大きく育てましょう。

春に、ナノハナのような花を咲かせてみましょうか。

 

メチャ寒いけど、頑張れ!

 


パンジーの花色。

2017-12-22 21:21:34 | 

今日は、冬至。

一年で一番、陽が短い。

どうしてかな、寒くなってから、ずーっとこの日を待っていた気がする。

冬至が過ぎたら、春が近くなる?

ううん、もっともっと、寒い日が来て、

花のことなど考えてられないほど冷たい風が吹く。

 

それでも、冬至が好きですね。

この変な色のパンジー

イタリアンカラーって言うらしい。

何とも言えない色だね。

青っぽいカラーに、ピンクと、黄色が波打っている・・・。

わたし的には、ちょっと、考える。

他をやさしい色にしてしまうかな?

それとも、白で統一したらいいかも・・・。

って、結局、両方、入れてしまった。

 

ところで、昨日の朝、ぎっくり腰をやってしまったらしいのです。

たいていは、1日で治るんだけど、

今回は、今日の方がきつい!

あしたは、やっと、お天気が戻ってくるのに、

家で、休養かなあ。

これ、くせになったら、ちょっとこわい。

ちゃんと、直さないとね。

 

最後に、

1ヶ月ほどまえに、100均で見つけたのを。

これの名前をずーっと探していたんだけど、

見つからない。

元の葉は、緑で、ふゆに、紅葉するんだと思うし、

セダム系の観葉植物だとおもってるけど、さっぱり、わからない。

諦めて、名前をつけることにしました。

”ピンキー”ちゃん。

台所のシンクの上で、遊んでいるよ。

 


ラニーニャ現象。

2017-12-21 20:54:08 | 

今年は、気温が低くなりすぎています。

ラニーニャ(女の子)現象だと言われています。

例年、霜が降りるなんてことは、滅多にないのですが、

今年は、水が凍っていることがありますし、

霜の降りている朝もあります。

まだ、冬のはじめと言うのに。

 

で、種花広場では、セル苗では、土の分量が少なすぎるで、

次々と、ポットに移しています。

当然、場所を取るので、ハウス内から、外に出していきます。

けど、

霜が降りるのは、困るのです。

この草そっくりなのは、ネモフィラと言います。

オオイヌフグリをちょっと大きくしたような青い花が咲きます。

これ、ハウスにいたときは、

ピンっと葉を伸ばして、元気だったのですが、

新しくポットに上げられた苗に、場所を取られて、

外に出されました。

なんだか、葉が垂れてきました。

 

まだまだ、気温が下がってくる予報を受けて、

とりあえず、寒冷紗を掛けてみました。

この冬が、あまりに寒いようなら、

寒冷紗のトンネルが必要となるかもしれません。

 

それにしても、今年の冬は、厳しすぎますよね。

「春まで、頑張って!」

今冬は、祈る思いで過ごしています。