goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

雨が降っても、水遣り。

2019-03-10 19:49:49 | 

朝から、今にも雨が落ちてきそうな空。

お休みかなあと思ったけれど、

誰からも、連絡が来ないので、あきらめて、

ガーデンに出かけました。

今、ガーデンの仕事は、ニホンサクラソウの鉢の手入れ。

そろそろ、芽が出てくるだろうと、

雑草を抜いていきます。

何鉢かにひとつは、小さな葉っぱが見えました。

きれいになったところで、

明日は、ハイポネックスを遣りましょうかね。

 

ここから、種花広場に。

今日は、ひとりだけど、

たぶん、リナリアは、水を欲しがってるだろう、って思うと

やっぱり行かないとね。

「午後からは雨だよ」っていうけど、

どれくらい降るかわからないし、

家で、のんびりするには、水遣りをして帰るのが一番。

 

水遣りを済ましたころから、

ポツンポツンと降り出した雨。

あーあ、やっぱり、要らなかったか、なんて思いながら、

それでも、たっぷり遣って、安心しましたよ。

 

ついでに、写真を2・3枚。

クリサンセマム・ムルチコーレ。1000株ほど。

花を付け始めたので、

一昨日、ハウスから、外に出しました。

よく似た白い花の、クリサンセマム・ノースポールは、寒さに強いけど、

このムルチコーレは、弱くって、下手をすると、べたーっと寝てしまう。

これから、寒い日が来ませんように。

これは、ネモフィラ

はじめて育てる花。

下葉が赤いのは、寒かったからでしょうねえ。

冬の間は、ネットが張ってあったのですけどね。

栃木だったかな、広い公園一面、この水色で、感動したんですよ。

じゃ、大阪なら、気温は、大丈夫だと踏んだのですけど、

今年は、この茶色い葉っぱで、ガマンしてもらいます。

花だけは、咲いたので。

 

さて、我が家の猫たちの写真も、入れておきます。

ナツ

ムギ

これがそれぞれの寝場所。

交代することは、まず、ないですよ。

ムギは、ほんとうは、ナツと一緒に、寝たいようなんですけどね。

バシッ!と殴られるので、

我慢ガマンなんですよ。


春のガーデン。

2019-03-07 20:09:47 | 

啓蟄に入りました。

ムシがはい出てくるような気温になったということでしょうか。

今日は、曇り空で、風も強かったけど、

服を一枚脱いで、出かけました。

プリムラ・マラコイデス

ガーデンの玄関で咲き誇っています。

この花のプランターが、4つ、5つ、満開になると、

他の花が顔色をなくしますね。

 

そしてもうひとつ、春の到来を教えてくれるのは、

サクラ。

ガーデンにあるのは、実用的に、サクラではなくて、サクランボの花。

ぐっと地味で、去年は、豊作だったので、

今年は、ちょっと、花すら、少ないめです。

けど、この木に、花を付けると、春だな、って、ときめきます。

 

今日も、せっせと、パンジーを植えております。

やっと、これで終わったかな、と思っていたら、

また、新しく引き上げて、持って帰ってくるのだもの、

終わりがありませんよ。

プランターは、一体いくつあるのか。

 

かかわるのが面倒で、

(人と喧嘩するのが嫌で)

見ないふりをしていた地域の花の事業。

これから、どう関わっていけばいいのか、迷っています。

なんでも、自分の思い通りになるわけないしね・・・・。

 


花を大切にしましょ。

2019-03-05 21:04:42 | 

今日、ガーデンに出かけると、

わたしたちが使っている庭と反対側に

たくさんのプランターが置かれていました。

この地域は、ビルなどが多く、

あちこちに花を植えたプランターを置いています。

この花は、地域が注文して、

花の世話を含めて、業者さんに頼んでいます。

その結果がこれでした。

もうすぐ、ナノハナに植え替えるので、

プランターの回収を始めたのです。

けれど、花が咲いていようが、

その上に、上に積んでいってました。

確かに、ストックは、もう、おしまいかもしれません。

けれど、一緒に植えられたパンジービオラもつぶされてしまって、

これは、花を植える人のすることじゃありません。

 

とりあえず、ケースに取り分けました。

そして、植える。

切り戻しが必要ですね。

1週間ほどしたら、元気になると思いますよ。

 

パンジー、ビオラは、伸びてきて、花が終わったのは、

葉っぱのすぐ上で、どんどん切ってやります。

丸く、ふんわりとした感じになるのなら、

花を考えないで 、短くするだけでもいいですよね。

2週間ほどすると、花芽がついてくるのが分かりますから。

 

さて、3月は、クリスマスローズの花どきです。

ガーデンでも咲きはじめました。

地植えにすると、大きくなるものですね。

 

 


少しづつ近づいて

2019-01-13 20:41:43 | 

今日は、ガーデンの水遣りです。

新年になってから、ほとんど、雨が降っていないけど、

気温は、低いから、それほど心配してなかったけど、

さすがに、そろそろ、白っぽい鉢が増えてきました。

 

その最中に見つけたのは、カンアヤメ

この花が咲くのだったらと、フクジュソウもあったな、と探しました。

ほんの少し、芽が見えていたけど、

その上に乗っかっていた鉢にペッチャンコ・・。

ちょっと土を入れて、訂正しました。

(ちゃんと咲くかなあ)

 

さて、ちびすけムギちゃんがやっと、ここまで、近づいてきました。

ご飯を食べるときだけだけど。

ふだんは、

こんな風に、何かの陰に隠れています。

だけど、ナッチャンがいると、

猫タワーにも、上ります。

1週間前に較べたら、たいへんな進歩。

 

それにしても、もう、大きさは、ほとんど変わらないですよ。

この仔は、大きくなりますね、きっと。

 


やさしいパンジー。

2019-01-09 22:36:05 | 

この冬は、やっぱり暖かかったらしいですね。

明日の気温は、0℃と聞いて、

「うわー、ポット株が凍る!」

そう、この冬は、霜が降りることもなく、

まして、凍りつくということはなかったのです。

「明日は、何もできそうにないし、お休みにしようかなあ」

なんて、弱気になっています。

寒い日は、「はよ帰ろ!」そればっかり考えて、

自転車をこいでます。

ついでに、どこの信号なら、待たずに渡れるか計算もしながらね。

 

冬に、寒いのは、当たり前!

以前は、そうだったんだけどねえ、

まだ、正月ボケで、身体が慣れないのでしょうねえ。

 

今日は、やっと、一人前に花を付けたパンジー

春先の一番育てやすい花。

寒さにも強いですしねえ。

花を育てる人の入門編でしょうか。

 

実は、この株は、種花広場で育たなくて、捨てられるはずだったもの。

出荷時には、他の株の半分の大きさもなかったのです。

土に石灰を混ぜ、肥料を入れて、甘やかして、

1ヶ月遅れで花を咲かせたのです。

そんなこのパンジー。かわいいです。

やさしい色が大好きです。