goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

息子の結婚率。

2017-07-28 20:24:40 | 

気温が高いと、植物の成長が速い。

マリーゴールドのセルプラグ。

ジニアのセルプラグ。

 

先週、種を播いて、今週は、もう、セル上げをしている。

今週の始め、月曜日に種まきをしたダイアンサス(ナデシコ)がもう、芽を出して、

1cmほどの背丈を見せ始めている。

いっぺんに、種を播いたら、セル上げが追われると思って、

1週間ずらしたのに、追いまくられているのです。

これ、10月出荷予定なのに、

その前に、花が咲いてしまいそうで、怖い。

 

来週いっぱいで、セル上げを終えてしまいたいけど、

暑いので、メンバーさんの出席率が落ちる・・・よねえ。

 

 

今日のセル上げメンバーは、5人。

みんなわたしと、同じ年頃で、子供の話になりました。

全員、男の子がいるのですが、

「テレビで、結婚してない50歳以下の男の人って、28%だって」

「そら、人口が増えないはずだわ」

そんな話から、

「うちもしてないし・・・」

「あんたんとこもまだやったわねえ」

と5人の息子のうち、結婚してるのは、ひとりだけ。

「80%やんか」

と大笑いしたけど、

実際、ちょっと、考えましたね。

時代が変わったって、ことかなあ。

 

 

 

 

 


夏はヒマワリだけど。

2017-07-20 21:05:03 | 

今日も暑さが半端じゃなかったですね。

身体が慣れてきたと思ってるのですが、

無理だけは、御法度と言ってるのですが、

つい、頑張りすぎて、

熱中症の症状を見せるメンバーさんが出てしまいました。

メンバーさんの一人が、

しそジュースを作ってくれていて、

この頃は、1時間に一度は、休憩をとって、

水分補給をしているのですが、

人の体力はそれぞれ。

弱そうな人には、気を付けているのですけどねえ。

 

 

夏は、ヒマワリ

なんですが、

あれっ、えらく小さい花ですねえ。

 

種が残っていたので、播いたのですが、

背丈は、50cmほど。

色は、レモンカラー。

まあ、これだけの株が並んでいれば、

形は、つくのですけど。

去年のヒマワリの種を採ったものかなあ。

 

種花広場は、出荷がほとんど終わって、

後は、追加分の出荷になります。

けど、夏出荷は、花の傷みも早いのです。

ペチュニアも遠目には、カラフルできれいけど、

植えるとなると、花茎が長くなりすぎています。

で、切戻しましょう。

ここまで、切り戻して、

ケースの中に、市松模様(一つ置き)に入れて、

株全体に、光が当たるようにしてやります。

これで、ハイポネックスを与えて、

10日ぐらいのちには、蕾がつくと思いますよ。

これは、8月1日の出荷になります。

 

さて、今週は、秋出荷の、種まきの週でした。

この頃の種は、発芽率が悪いような気がします。

5倍くらいは、播いたのですけどね、

どれくらい芽が出てくるでしょうか。

 

 

 

 


だーれだ?

2017-07-17 21:14:52 | 

「今日も暑かったですね」

出会って、ご挨拶は、この言葉。

もう、何日、晴天が続いているかなあ、

毎日、水遣りが続きます。

 

ガーデンで、水遣りをしていたら、

ジャカランタの木の上に何か見えました。

アッ、クロくん!

「そんなとこで、何してるの?」

「・・・・シーッ」

バシ!

「あ、逃げちゃったじゃない」

ちょっと、にらまれたかな?

 

このこ、セミを狙ってたようです。

ガーデンは、クロと呼んでるこの猫と、兄弟猫のシロの居場所です。

わたしたちが来ると、

迎えてくれて、仕事をしている私たちについて廻り、

こんな風に、遊ぶ姿も見せてくれます。

 

今日の花は、

ハイビスカス

去年、貰ってきたもの。

前に持っていたハイビスカスは、冬に戸外で枯らしてしまったので、

今年は、家の中に入れました。

ずいぶん大きくなりました。

大きくなりすぎないでね。

今年の冬は、部屋に入れられるように。


種花広場のユリ。

2017-07-07 20:41:44 | 

「今日は、種花広場で、植え込みだ!」

と勇んで出かけたら、

「今日は、学校出荷の準備をせなアカンで」

「エーッ、あれ植えてしまわな、枯れてしまうやん」

抵抗したんですけどね、

出荷するための種花広場。

学校出荷が先行しますよね。

 

さて、そんな事情は置いといて、

種花広場の玄関先には、ユリが咲いています。

名前は不明だけど、オリエンタル種。

去年より、ずーっと大きくなりました。

去年の冬、

「絶対に、植え替えな、アカン!」

と粘って、深い鉢と新しい土に植え替えたのでした。

芽出しの肥料も少々。

 

で、花が咲いたし、花後に肥料を与えて、

球根を大きくして、数を増やしたいですね。

 

これは、いわゆるオニユリ

お正月のユリ根を植えたそうな。

それを種花広場に持ってきて、

「育てたって」。

 

こっちも、肥料を貰って、

嬉しそうに、大きくなりました。

2年目を迎えて、

上のユリと一緒に育てました。

いつの間にか、株が増えていますね。

こっちは、

茎に着いたムカゴが落ちて、育ったよう。

これは、増えそうです。

そのうちに、出荷できるかしらね。

 

 


雨の中で咲く

2017-07-04 20:29:06 | 

台風が通り過ぎました。

午前中は、何とかお天気がもって、

区役所花壇の植え込みは、何とか終えることができました。

もう、みんな、思いっきり汗をかいて、

フウフウ息切れ状態でした。

 

ただ、わたしは、ここでも、お手伝い係で、

種花広場からの出荷など、忙しい割には、

区役所から遠い場所での仕事で、

写真を撮る時間がありませんでした。

 

午後になって、降ってきた雨の中、

緑化相談に区役所に行ったのですが、大降り。

レインコートを着ていたのに、濡れてしまいました。

写真は、また明日です。ごめんなさい。

 

アガパンサス

帰り道、ちょっと小降りの中で写しました。

この季節、あちこちで見かけるのですが、

ここのが一番豪華でしたので。

 

残念だけど、ガーデンのアガパンサスは、

今年は、花が咲いてませんね。

原因は、なんだろう?

肥料が足りなかった?

日当たりが悪かった?

 

この季節は、ハナショウブが忙しくて、

端っこにあるアガパンサスまで目が届かないのです。

けど、この花を眺めながら、

来年は、咲かせるぞ!

うん、頑張ってもらいます。

 

もうひとつ。

家のベランダ。

ノボタンです。

先日、国華園に行ったときに、見つけました。

 

案外、ひとつの花が咲いてる期間が短いのに、びっくり。

この紫は、あこがれだったのですよ。

ただ、以前、一度、枯らしています。

なんとか、大きくできるでしょうか・・・?