谷沢健一のニューアマチュアリズム

新ドメインに移行しました。

6月は大学との交流戦(その4)

2007-06-21 | YBC前進
 17日の城西国際大の水田球場(学園創立者・故水田三喜男氏に由来する)はJR外房線大網駅で下車し、車で10分程だった。
既に到着していた加藤副部長、久保田コーチが、今春から就任した佐藤清君とクラブハウスで談笑していた。
 じつはYBC創設の際に、佐藤君に助監督就任を依頼し、いったんは快諾を得たが、諸事情から実現しなかった。早大監督時代は、全国の高校を巡って、藤井、鎌田(いずれも現ヤクルト)、江尻(現日ハム)といった球児の心に「野球をやるなら早稲田」という思いを芽生えさせ、十二分にメンバーを整えたところで、野村氏に後任を委ねて潔く去った出処進退は見事だった。
 私はプロ経験者だし、まだ客員教授でもなかったから、関わることが禁じられていたため、可能なギリギリのところで援助するしかなかったが、その時に佐藤監督の作り上げたシステムをサポートした面々が山本氏や加藤氏であり、ともに参与、副理事長として今YBCを支えてくれている。
 山本参与は中学からの早稲田マンであり、「山本の頭を割れば脳みそが臙脂色しているだろう」とからかわれるほど、早稲田一色の言動の男だが、加藤副理事長(フェニーズ副部長)はもともと早稲田とはまったく関わりがないのに、小宮山君(現ロッテ)をはじめ、随分と早稲田野球部の面倒を人知れず見てくれていた。YBCの誕生はその時に運命づけられていたのかも知れない。
 その佐藤監督が就任したのだから、城西国際大は強くなるに決まっている。今年初めに就任内定という電話を貰ったときには、私もたいそう嬉しかった。JOSAI Internationalのユニフォーム姿に身を包み、満面の笑みを浮かべて迎えてくれた佐藤氏は、すぐに道方康友氏(JFE勤務)を紹介してくれた。マックスと異名を取った打撃王の佐藤監督の片腕として投手陣を指導する頼もしいコーチである。
 公式戦以外に、関西方面にも遠征して、城西国際大の名を広めていくとか、様々なプランを語る佐藤監督の目は、実に澄んでいて、アマチュア野球人の典型的な姿を見ている思いだった。試合は一勝一敗の五分に終わったが、来年ははたしてどうなるか、こちらも大いに腕を磨いて次回も対等に戦いたいと、ひそかに思わされたのだった。

6月は大学との交流戦(その3)

2007-06-21 | YBC前進
 10日の山梨遠征は、入手したばかりの荷物車もフル稼働だった。これまでは木藤、大野君らが自分の車で運搬してくれていた。そういう寄与はYBCの基本精神であるとはいえ、大いにその労に感謝したい。
 山梨学院大の米田俊次監督は2年後輩である。昨秋、遠征の話が出た時「じきに全面人工芝の球場が完成しますから、その時に是非」ということだった。米田氏は小兵だが報徳学園で、甲子園に春夏合わせて4回出場。同じ年に春夏連続でホームランを打った高校球児第一号である。早大時代も3年まで外野手として鳴らし、肩の強さを買われて4年時は投手としても起用された。阪神・オリックスの監督をつとめた中村勝広氏の同期である。卒業後は、伊勢丹に勤務しながら、少年野球を指導していた。シンガポール伊勢丹時代には、積極的に野球を広め、それから山学大の監督に就任した。
 JR石和(いさわ)温泉から車で5分走ると球場に着いた。陸上競技場(駅伝の強さはいうまでもない)と隣接し、ナイター設備も整った素晴らしい施設である。試合は4対5のサヨナラ負けだった(森君が「僕がもっと落ち着いて2度もミスをしなければ…」と悄気(しょげ)ていた)が、学生らしいきびきびとしたプレーには、米田君の魂のこもった指導が十二分に浸透していた。試合途中から晴れ間も見えてきて、外野後方には雲海に浮かぶ山並み、バックネット後方には南アルプスが雄大に聳え、そのパノラマは壮観であった。この環境で育成醸成される山梨学院大は、じきに大学野球界を席巻するだろう。

6月は大学との交流戦(その2)

2007-06-21 | YBC前進
 さて、なんとか空いている日曜の夜間使用で、球場は確保したが、肝心の相手が見つからない。クラブチームは大会予選の最中で、おいそれと日曜の夜に習志野までやってきてくれそうにない。
 そこで頭に閃いたのは大学チームである。どこも春のリーグ戦が終了したばかりだから、スケジュールに余裕があるかも知れない。すぐに、いくつかの大学の監督に連絡を取った。こういう場合はやはり先輩風を吹かして無理を通すしかない。というわけで、大学の後輩たちに白羽の矢を立てた。
 6月3日は、弱体だった早大を監督として改革して4連覇の礎を築いた佐藤清氏の誼で、昨年からこちらのわがままをきいてくれる流通経済大。10日は、海外への野球普及にも実績のある米田俊次氏の山梨学院大。17日は、佐藤氏が今春から監督就任した城西国際大。24日は、授業での教え子が主務の東京大というふうに、4チームと対戦することになった。

6月は大学との交流戦(その1)

2007-06-21 | YBC前進
 現在、各地で都市対抗二次予選が真っ盛りで、部の存続を賭けて全国大会出場権の獲得に必死の企業チームさえある。クラブチームは、企業チームに挑んではいるが、ほとんどの場合、あっさりと蹴散らされている。一昨年、本大会に出場したNOMOクラブは非常に希な例で、そんなにうまくは事が運ばない。
 社会人野球の公式戦は、11月開催の日本選手権まで予定されている。だが、企業チームとちがって、クラブチームの大半は公式戦のゲーム数も少なく、予選での敗退とともに目標を失う。YBCも都市対抗予選で敗れたが、9月のクラブ選手権出場への道は絶たれていない。
 YBCは創部2年目のチームだけに、勝ち上がっていくにつれ、何事にも経験不足が露出する。それはただの練習だけではどうしても補えない。やむなく、大胆というか図々しくと言うか、無茶な行動にでることを厭(いと)っていられなくなる。
 例えば、練習試合の回数を増やすために、当初、6月の日曜日は全て習志野市秋津球場でのナイトゲームを予定していた。ナイター照明代は高く、しかも習志野市民料金でなく、外部者使用料金だから、懐が痛む。YBCのCP(つまりメンバー)には柏市民が10名以上いるが、習志野市民は1名である。「全員、柏から習志野に引っ越して、住民税を習志野市に払おうか」と、なかば真剣にいう者もいるが、すぐには無理である。
 申込に行ったスタッフの話だと、外部者(習志野市民以外)だとわかると、球場管理の窓口の人物の対応が、やたら冷ややかだという。地方出身のあるスタッフの言だと、「上京以来、東京、神奈川、埼玉、千葉と、多くの関東の人たちと接してきたが、どう考えても千葉県の人がもっとも不親切だ」そうだ。私が千葉で生を享(う)けたことを知っているのに、わざわざ言うのだから、よほど腹に据えかねることが幾度かあったのだろう。うーん、残念としか言えない。
 そういえば、私を除くYBCの理事ら幹部連(みな若い選手やスタッフから尊敬されている)の生国は、千葉、東京、北海道、静岡、佐賀である。しかし、幸いにも、柏生まれで柏在住の松田理事が立派な人格を示してくれているから、「千葉人=不親切者」論を否定できるのでありがたい。