ルイス・ブニュエル監督の『小間使の日記』(1964年)を観た。
パリから小間使いとして田舎のサントーバン駅に降り立ったセレスティーヌ。
出迎えた使用人のジョゼフの馬車で向かった先は豪華な屋敷だった。
ここのモンテーユ家では夫人が全体を仕切っていて、夫はその陰で精力を持て余し何かと欲求不満の状態にある。
また、夫人の父親は靴フェチで、早速セレスティーヌに自分の好みの靴で歩かせたりする。
モンテーユ夫婦が出かけた日、セレスティーヌが庭に行くと隣人の元大尉が石を投げ入れてきた。
それを切っ掛けにセレスティーヌは元大尉と親しくなるが、実はモンテーユ家とは犬猿の仲であった。
ある日、モンテーユ家の父親がベットで婦人靴を抱かえた状態で急死する。
そして丁度その日、使用人部屋に出入りしていた少女クレールが行方不明になって・・・
セレスティーヌはクレールを好いていた。
モンテーユ家の父親が亡くなりパリへ帰ろうと駅に行ったセレスティーヌは、そこでクレールが惨殺されていたことを知る。
セレスティーヌは犯人を突き止めるため、再度モンテーユ家に戻る。
彼女はジョゼフが犯行を行ったと目論んでいて、と物語は進んでいく。
まず、この作品が凄いと思うのは、メリハリの効いた野外風景などに見る映像造りのうまさ。
特に少女クレールが森でエスカルゴを探す短いシーンは、『処女の泉』(イングマール・ベルイマン監督、1960年)を連想するような一瞬の不気味さがある。
そして、セレスティーヌ役のジャンヌ・モロー。
言葉少ない会話をしながらの眼の動きと言うか、眼そのものの表情。
まさしくこの作品では、ジャンヌ・モローの独特な雰囲気の魅力が百パーセント発揮されて、それだけでも酔いしれる。
そればかりか、個々の人物もそれぞれクセがあって内容に味をもたせる。
ジョゼフを落とし入れ、隣人大尉と結婚したセレスティーヌは、朝のベットの中で何を思っていたのか。
そのラストシーンは、一般人が考える常識的な結末と違い、はぐらかされたようでありながら興味深く印象強い。
これだから、人間の欲望をあぶり出すブニュエルの映画は面白い、とまたしても思った。
パリから小間使いとして田舎のサントーバン駅に降り立ったセレスティーヌ。
出迎えた使用人のジョゼフの馬車で向かった先は豪華な屋敷だった。
ここのモンテーユ家では夫人が全体を仕切っていて、夫はその陰で精力を持て余し何かと欲求不満の状態にある。
また、夫人の父親は靴フェチで、早速セレスティーヌに自分の好みの靴で歩かせたりする。
モンテーユ夫婦が出かけた日、セレスティーヌが庭に行くと隣人の元大尉が石を投げ入れてきた。
それを切っ掛けにセレスティーヌは元大尉と親しくなるが、実はモンテーユ家とは犬猿の仲であった。
ある日、モンテーユ家の父親がベットで婦人靴を抱かえた状態で急死する。
そして丁度その日、使用人部屋に出入りしていた少女クレールが行方不明になって・・・
セレスティーヌはクレールを好いていた。
モンテーユ家の父親が亡くなりパリへ帰ろうと駅に行ったセレスティーヌは、そこでクレールが惨殺されていたことを知る。
セレスティーヌは犯人を突き止めるため、再度モンテーユ家に戻る。
彼女はジョゼフが犯行を行ったと目論んでいて、と物語は進んでいく。
まず、この作品が凄いと思うのは、メリハリの効いた野外風景などに見る映像造りのうまさ。
特に少女クレールが森でエスカルゴを探す短いシーンは、『処女の泉』(イングマール・ベルイマン監督、1960年)を連想するような一瞬の不気味さがある。
そして、セレスティーヌ役のジャンヌ・モロー。
言葉少ない会話をしながらの眼の動きと言うか、眼そのものの表情。
まさしくこの作品では、ジャンヌ・モローの独特な雰囲気の魅力が百パーセント発揮されて、それだけでも酔いしれる。
そればかりか、個々の人物もそれぞれクセがあって内容に味をもたせる。
ジョゼフを落とし入れ、隣人大尉と結婚したセレスティーヌは、朝のベットの中で何を思っていたのか。
そのラストシーンは、一般人が考える常識的な結末と違い、はぐらかされたようでありながら興味深く印象強い。
これだから、人間の欲望をあぶり出すブニュエルの映画は面白い、とまたしても思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます