信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂村南部三区行政懇談会&山清路の風景

2024年05月19日 | 生坂村の懇談会
 5月19日(日)は雲が多くスッキリしない天気で、時々雨がパラつき、夜遅くにはしっかり降り出しました。

 午後4時からは、生坂村南部三区の行政懇談会が開催され、当番区の日岐区安坂区長から。区長になり一年が経ちまして、南部3区の懇談会を小立野区長、下生野区長に行う様に言われまして、調整しながら今回開催することができました。3区で懇談会をする訳でありますけれど、活発な意見を出し頂いて、どの様に行政と連携していくか懇談をしていきたいと思いますのでよろしくお願いしますなどの挨拶で始まりました。

 私からは、今日は南部3区の行政懇談会ということで、コロナ禍前の様に役員の皆さんとこの様にお話ができることを有り難く思います。区長さん方は2年目に入った訳でございますけど、昨年の5月8日に新型コロナウイルスが5類に移行になり、少しコロナ禍前に戻りつつある令和5年度に区長になられて、当村の大変大きな事業であります脱炭素先行地域づくり事業も動き出しまして、脱炭素事業に関する説明会を令和5年度は第1回・第2回と実施をさせて頂き、その都度区の役員の皆さんには出席をして頂いて、色々とお手数をかけている状況でして、心から御礼を申し上げる次第でございます。

 この令和6年度も6月24日に小立野区から、村政懇談会に兼ねて第3回の脱炭素事業に関する村民説明会を同時に開催させて頂きたいと思います。また、詳しい予定は5月24日の全戸配布でお知らせをしますし、生坂村づくり計画についても概要版を全戸に配布する予定で進めております。
 6月25日が下生野区、7月9日が日岐区の予定で、全10区に7月下旬までに回って、8月3日の土曜日には子育て世帯を対象に、午後2時から村民会館で託児所を設けて実施したいという予定を組んでおります。

 多くの村民の皆さんに、この脱炭素事業と令和6年度の村政運営、新しい事業をお知らせしてご理解ご協力を頂きながら生坂村の村政運営をしっかり進めて行きたいと思います。
 それには南部3区の皆さんには、屈託のない色々なご意見ご要望を頂戴いたしまして村の活性化に向けて取り組んでまいりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いを申し上げますなどの挨拶をさせて頂きました。

協議事項の概要については、
小立野区
 区内で戸数、人口が減っている。10年後には半数になるのではないか。常会長を引き受けてくれない方が増えている。このまま人口が減っていけば区の運営が成り立たなくなる。村営住宅を建設して欲しい。
 県道下生野明科線の上生野で下水道工事を行っている。第1期工事では通行止めの内容について区には連絡がない。しかし、最近発注された工事は工事業者から連絡があった。
 従来から住んでいる住民には小中学生がいない。人口が減ってきていると小立野区長及び役員の方々から意見要望がありました。

 私から安曇野市による県道下生野明科線の通行止め等の内容について、区に対して説明を行う様に依頼していく。また、そのような連絡がないようなら振興課まで連絡していただくように説明しました。
 人口減少対策として、住宅の建設については各区の状況を踏まえて検討していく。それとUターン者を増やしていくことについても検討していくと説明しました。

下生野区
 県営中山間総合整備事業の工事について気配りがなかった点があったので、行政主導で地域の皆様から理解してもらうように対応して欲しい。
 築堤工事についても住民、行政、業者で連絡を密にとり、三位一体で行って欲しい。また、 周知については早めに行って欲しい。
 生坂村が消滅していくと新聞に載った。若い人達の働く場所についての対策、若い人の定住していくような施策を行って欲しい。また、地域が消滅という記事について、各自治体で対策を行っているので、その様な表現はやめて欲しいと区長と役員の方から意見要望がありました。

 私から、2050年に約4割の市町村は消滅と発表された。この問題については長野県町村会の中でも意見が出ており、全国町村会とこの内容の対応については検討していきたい。
 人口減少問題については、国が主導で行っていく様に町村会で意見を出していきたい。また、若者が定住していくような施策を行ったり、新しい施策を考えていきたいと説明しました。
 また、下生野築堤工事については、6月30日に起工式を計画している。区長と役員の皆さんや区民の方々と連携を密にして対応していきたいと説明しました。

日岐区
 人口が減って、役員の受け手が減っている。役員について団地の方で協力してくれる人が少ない。要望事項は9月にお願いしていくと意見要望がありました。
 私から一人で何役も対応して大変なので、役員の状況を把握して区長会で検討していく。
 また、日野橋橋脚の流木については千曲川河川事務所に要望していくと説明しました。

信濃十名勝「山清路」の風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、信濃十名勝「山清路」に行き、清き犀川の流れ、奇岩の景勝、新緑が鮮やかなの風景を撮影しました。


 私は、朝食前に草刈りを済ませ、朝食後には毎朝恒例の撮影とSNSの発信を行い、その後は野菜や花の苗の定植と防獣柵の設置を手伝いました。
 その他生坂村では、農地に関する話し合いなどが行われました。




最新の画像もっと見る