goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂村役場 令和7年度 年度始め式及び辞令交付式

2025年04月01日 | 生坂村の報告
 4月1日(火)午前8時30分から村民会館講堂で、牛越副村長の開式のことばにより、令和7年度の年度始め式及び辞令交付式を行いました。

 最初に私から、本日、新しい職員、いくさか大好き隊員を迎え、令和7年度が始まったところでありますが、今年度の当初予算も昨年度に引き続き過去最大の予算になり、大型事業の継続と新規の事業を実施していくとともに、各課題の解決または方向付けをしなければならない年度であります。
 今年度の「福祉の村づくり事業」で、はるかぜの有効活用に向けては、重層的支援体制整備事業を実施するために準備委員会を立ち上げ検討協議を進めるとともに、当事業の中核的組織の社会福祉協議会においては、副村長を中心に経営改善をしていかなければなりません。
 また、福祉センターやまなみ荘は、脱炭素先行地域づくり事業による照明のLED化、省エネエアコンへの更新、木質チップボイラーの導入による脱炭素化と、過疎債を活用した厨房や浴室等の改修工事を行い、村民の憩いの場である当館の充実を図ってまいります。

 「子育て支援事業」では、昨年度策定しました生坂村こども計画、男女共同参画計画に沿った子育て、教育等の充実強化と、「生坂村こども家庭センター」を設置し、新たに社会福祉士を迎え、子どもまん中社会を目指していきますとともに、小中一貫教育を推進するためのIkusaka学により児童生徒の郷土愛や自立心などを育み、CoDMON の完全実施により保護者との連携を強化し、将来を担う子ども達が、地域を支える担い手につながるよう、多様化するニーズに対応した教育環境を整備してまいります。

 「産業振興事業」では、道の駅いくさかの郷において、農林水産物の出荷を増やしていただき、かあさん家では郷土食の継承などで、村民の所得向上につなげ、万平集落では農地集積を促し、ぶどうの圃場整備の実施設計に着手し、雲根集落においては、農道拡幅工事の用地測量を行い、当村の基幹産業である農業の基盤整備を進めてまいります。
 また今年度も引き続き、いくさかマル得商品券をプレミアム率50%にして発行し、村民の生活の一助と商工業者の育成につなげ、村内経済の活性化を図ってまいります。

 「地域活性化対策等事業」では、「防災・減災、災害に強い村づくり」は、今年度も防災行政無線のデジタル化に向けて役場庁舎内の親局や各地区の屋外子局、各家庭の個別受信機等の切り替えを行い、災害時における情報伝達手段の向上を図ります。
 また、脱炭素先行地域づくり事業は3年目に入り、(株)いくさかてらすは、先月27日に経産省から電力小売事業の認可が下り、今後太陽光パネルと蓄電池の設置を更に進めるとともに、上生坂区内を自営線で結ぶマイクログリッド事業の実施、生坂ダムの小水力発電事業の整備を進めて、安全で安心な生活の確保と地区・村の活性化に結び付けてまいります。

 今年度も生坂村、村民の皆さんのために多くの事業を行いますので、長い時間一緒にいる職員同士が仲良く仕事をしていただき、法律に従うことはもちろんですが、法律に守られてもいますから、自信と誇りを持って、健康に留意して、お互いに助け合い、お互いに切磋琢磨して働いていただきたいなどと挨拶を申し上げました。

 次に私から、3月定例会で同意をいただきました藤澤教育長に辞令交付をしました。

 藤澤教育長から、昨日41年間の勤めが終わりホッとした感もありましたが、今日から教育長として始まりますので緊張しているところですが、第3次教育大綱及び生坂村こども計画、男女共同参画計画に沿った子育て、教育等の充実強化と、子ども家庭センターの順調な運営により、子どもまん中社会を目指すことなどにより、生坂教育の発展につなげていきたいなどの挨拶をされました。

 5名の新規採用職員に辞令交付をし、それぞれ自己紹介と意気込みを話していただき、代表者の竹内さんに宣誓書を朗読してもらいました。





 次に村長部局の人事異動関係、長野県との人事交流で来られた神田主事に自己紹介をしていただき、再任用職員、昇格した職員に辞令を交付しました。





 次に、太田議長より新しい議会事務局長に辞令を交付しました。

 教育委員会部局も、藤澤教育長が昇格した職員、新規職員にそれぞれ辞令を交付しました。


 新規のいくさか大好き隊員(地域おこし協力隊員)1名にそれぞれ辞令交付をしました。

 最後に各部署の事務連絡をした後、藤澤教育長の閉会のことばで終了しました。

 職員各位、いくさか大好き隊員各位、関係各位には、自ら率先垂範し切磋琢磨して、生坂村の活性化、人口減少・少子高齢化、DX、GX、防災・減災などの課題解決に向けて、今年度も生坂村民の皆さんのためにそれぞれの仕事に励んでいただきますようお願いいたします。


最新の画像もっと見る