25日(水)午後5時30分からは、生坂中学校多目的教室で、北海道標津町との中学生交流事業の受入歓迎式が行われました。
この事業は今年度が初めてであり、今まで標津町からの海産物を仕入れて、やまなみ荘で海鮮丼フェアを始めてからのお付き合いであり、当村も「しべつあきあじまつり」に行って巨峰などの特産品を販売したりして交流を深めてきました。
今回は標津町から標津中学校と川北中学校の2年生10名と先生、教育委員会の方3名がお越しいただき、飛行機を2機乗り継いで、遠路お越しいただきました。

▽ 私から、標津町の金澤町長さんとの出会いから、海産物を仕入れての海鮮丼フェアを行っていること、生坂村の人口が1,770人ほどで、標津町の3分の1ほど、面積は39.05平方キロメートルで、同じく16分の1ほどの山あいの小さな村であり、暑さ対策をして限られた時間ですが、生坂村を肌で感じて楽しんでいただきたいなどと歓迎の挨拶をさせていただきました。

▽ 生坂中学校2年生の代表の生徒からも歓迎のことばと中学校の紹介などがあり、標津町の代表の生徒からは、中学校の紹介や交流のお願いのことばなどをいただき、お土産までいただき恐縮しました。




▽ 歓迎式の後は、生坂中学校2年生から生坂村と生坂中学校の紹介をした後、それぞれに自己紹介や質問を交わすなどの交流が始まりました。








▽ その後、割り箸くじで班分けをして、班ごとに自分たちの町・村の情報を紹介し合い、全員でフルーツバスケットをしたりして親睦を深め、「明日もよろしくね」とタッチでお見送りをした後、記念撮影をしてお別れしました。









翌日は、パラグライダー体験、ハウスぶどうの収穫体験、巨峰の袋がけ作業、生坂村の昔の産業、歴史の学習、おまんじゅうづくり体験、すももの収穫体験、流しそば・ソーメン、バーベキューなどの夕食交流会など盛り沢山の交流事業が予定されております。
この事業は今年度が初めてであり、今まで標津町からの海産物を仕入れて、やまなみ荘で海鮮丼フェアを始めてからのお付き合いであり、当村も「しべつあきあじまつり」に行って巨峰などの特産品を販売したりして交流を深めてきました。
今回は標津町から標津中学校と川北中学校の2年生10名と先生、教育委員会の方3名がお越しいただき、飛行機を2機乗り継いで、遠路お越しいただきました。

▽ 私から、標津町の金澤町長さんとの出会いから、海産物を仕入れての海鮮丼フェアを行っていること、生坂村の人口が1,770人ほどで、標津町の3分の1ほど、面積は39.05平方キロメートルで、同じく16分の1ほどの山あいの小さな村であり、暑さ対策をして限られた時間ですが、生坂村を肌で感じて楽しんでいただきたいなどと歓迎の挨拶をさせていただきました。

▽ 生坂中学校2年生の代表の生徒からも歓迎のことばと中学校の紹介などがあり、標津町の代表の生徒からは、中学校の紹介や交流のお願いのことばなどをいただき、お土産までいただき恐縮しました。




▽ 歓迎式の後は、生坂中学校2年生から生坂村と生坂中学校の紹介をした後、それぞれに自己紹介や質問を交わすなどの交流が始まりました。








▽ その後、割り箸くじで班分けをして、班ごとに自分たちの町・村の情報を紹介し合い、全員でフルーツバスケットをしたりして親睦を深め、「明日もよろしくね」とタッチでお見送りをした後、記念撮影をしてお別れしました。









翌日は、パラグライダー体験、ハウスぶどうの収穫体験、巨峰の袋がけ作業、生坂村の昔の産業、歴史の学習、おまんじゅうづくり体験、すももの収穫体験、流しそば・ソーメン、バーベキューなどの夕食交流会など盛り沢山の交流事業が予定されております。