福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

立山三山縦走2021/09/30

2021-10-01 14:05:27 | 山行記録

前回の取立山で転倒して痛めた尾骶骨強打の痛みも無くなり

久しぶりの山行は三週間ぶり、痛み自体は一週間くらいで

落ち着いていたのですが天気に恵まれずやっと晴れました。

雨男なのか?、福井鉄人会山岳部です。

そろそろ北アルプスの紅葉もはじまってるかな?とwebで検索すると

立山室堂の紅葉が見頃らしいがネックとなるのが室堂迄の往復の運賃が6320円ですが

富山県独自の緊急事態宣言がステージ2になり近隣県民限定・立山黒部満喫切符」の

販売が再開されて立山駅~黒部湖往復運賃が半額の6600円と爆安サービス。

立山登山と一度は行ってみたかった黒部ダムに行くのにはまたとない好機

いそいそと出掛けました。(web予約が便利です)

乗車時間は午前8時なので7時30分迄に立山駅に到着すれば良いのですが

久しぶりの山行で嬉しくてまたもや遠足病白山インター迄下道でしたが

それでも1時間前の到着、駐車場は意外と空いていました。

ケーブルカー内は滅茶苦茶密です、マスク無しはあり得ません。

大観峰行の立山トンネルトロリーバス、室堂からお山に行った人もいたので

すんなりと乗車出来ました。

立山ロープウェイを待つ間大観峰駅の展望台へ、針の木岳の雄姿が正面に。

下って行くロープウェイからの景色、そこそこ紅葉していました。

黒部平到着、徒歩で黒部ダムに向かいます。

正面・高い処・下からとダムを撮影、よくこんなものを人間の手で作ったもんだわ。

遊覧船ガルベ。

帰りのロープウェイからの展望、ここがポスターの様に錦秋の時期には立山は冠雪・・・

室堂に戻りまず雄山を目指して観光客モードから登山者モードに変身。

この辺りからはマスク無しの方も多いので呼吸辛いしマスクはずしました。

一ノ越到着、休憩・補給しました。

この頃はまだお天気も良かったので遠望が効き遠く槍ヶ岳の姿も見えました。

雄山頂上到着、祠の前人だかりで撮影待ち状態なのですぐに下山。

槍ヶ岳方面にも立山界隈にもアララな雲が・・・

思っていたよりも早く雄山頂上に到着出来たので立山三山縦走に向かうことにしました。

大汝山頂上は道標のある処から岩場よじ登ります。

この辺りから別山方面から湧いてきたガスで真っ白に・・・

富士の折立も同じく岩場よじ登って頂上。

時間も無いので雷鳥沢(大走り)下ります、寒いのでジャケットと手袋装着。

この石が見えたら大走り終了、まぁ~長い下山路でした。こっちからは行きたくないな。

登山路は平坦になりますが最後は登り返し。

疲れてたけど草紅葉の美しい登山道に救われました。

雷鳥沢経由で室堂へと誘導されます。

雷鳥沢渡ります。

地獄谷見ながら最後の補給・休憩しました。この後のみくりが池温泉に泊まって

温泉・ビールで爆睡したら最高だろなぁ~。

みくりが池からの眺望もガスだらけ。

 

室堂16時発のバスで下山しました(3台出たらしい)ヘロヘロで16時30分発の最終のバスの

一本手前という緊密スケジュールでしたが初めての扇沢側アルペンルートも立山の紅葉も

楽しめた1日でした。(明日は筋肉痛!)

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿