福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

雲の平・三俣・黒部五郎縦走2012/09/26

2012-09-29 16:02:13 | 登山記録

雲の平・三俣蓮華岳・黒部五郎岳縦走の二日目です。昨日は一日目で三俣山荘迄来れたので

頑張って一気に折立へ下山の計画で出発します。

Dscn0685_2

朝、寒かったので小屋前でお日様が昇ぼるのを待って槍・穂高の写真を撮ってからと思いましたが

撮影は失敗に・・・

Dscn0693

気を取り直して朝陽を受けて輝く鷲羽岳を背に出発。

Dscn0694

昨日の疲労が残っている感じなので迷わず巻道を選択。

Dscn0695

巻道と言っても三俣峠くらいのところまでは登ります。

Dscn0696

これから向かう黒部五郎岳とカール。

Dscn0697

遠くに白山が・・・

Dscn0698

黒部乗越到着、さほど時間も稼げずこんなことなら三俣蓮華岳頂上を廻ってくれば良かったと後悔します。

Dscn0699

この先コースは黒部五郎小屋に向かって真直ぐ下っていく感じの登山道となります。

Dscn0700

Dscn0701

黒部五郎小屋到着、小屋前のベンチで暑くなってきたので着替えてからお水をもらって出発です。

Dscn0705

快晴の中黒部五郎カールを登ります。

Dscn0706

黒部五郎岳頂上遠望。

Dscn0707

黒部五郎岳の肩到着、ザックがいくつかデポしてありました。

Dscn0724

黒部五郎岳頂上到着。

Dscn0708

Dscn0712

Dscn0713

Dscn0714

Dscn0715

Dscn0716

Dscn0717

Dscn0718

Dscn0719

Dscn0723

Dscn0725

頂上からの大パノラマ、槍・穂高方面はまたしても逆光でうまく撮れなかったので割愛します。

Dscn0720

さぁ、充分堪能したので頑張って太郎平迄行きますよ。

Dscn0726

北の俣岳頂上到着、遠くに黒部五郎岳その奥に槍。

Dscn0727

頑張って行きますよと大豪語したわりには北の俣岳に到着した時にはヘロヘロでした。

赤木岳迄の厭らしいアップダウンにかなり苦しめられました。

Dscn0622_2

太郎平小屋到着、北の俣岳から小屋を見たときあまりの遠さに言葉を失い修行僧のように

寡黙に歩き通し何とかお昼過ぎに着いたので下山する事にしました。

Dscn0615_2

五光岩ベンチ・三角点・折立とコースタイムは同じなのに段々長く感じて疲れているのが自分でも解ります。

予定より30分遅れて無事折立登山口に戻ってきました。

Dscn0728

下山後は白樺ハイツでさっぱり。4日分の食料持参で一泊二日での山行になり

歩荷のような登山でしたが天気に恵まれ楽しい山行でした。

 

 

 


雲の平・三俣・黒部五郎縦走2012/09/25

2012-09-29 09:10:31 | 登山記録

リフレッシュ休暇で会社から連休をいただけたので二泊三日程度で縦走を計画し

当初室堂から薬師岳への縦走を計画していたのですが小屋が閉まってしまうらしく

水場の確保が出来ない為幕営地に水場がある今年の夏に計画して実行出来なかった

折立から雲の平・三俣蓮華岳・黒部五郎岳の縦走に出かける事にしました。

前日が雨だった為初日を薬師峠幕営、2日目に雲の平・三俣蓮華岳経由で黒部五郎小屋で幕営して

最終日に黒部五郎岳登頂後→赤木岳→北ノ俣岳→太郎小屋→折立へ下山の計画でした。

二泊三日の装備で食料予備で4日分の重量ザックは軽量登山ばかりのヘタレ脚には堪えます。

Dscn0615

折立から出発、平日ですが駐車場は車でいっぱい。

Dscn0616

重量ザックでの山行とは思えないペースで三角点到着。

Dscn0621

さっきまで雲に隠れていた剣岳が見えてきます。

Dscn0622

太郎平小屋到着、小屋番のお姉さんに「薬師沢渡れますか?」と聞くと「大丈夫ですよ、宿泊ですか?」

と聞かれたので「通過だけです。」と答え薬師峠幕営の計画を雲の平幕営に変更する事にしました。

Dscn0623

来年こそは五色ヶ原、薬師岳経由で此処に来ますね。

Dscn0624

木道を左に、初めての登山道なので心配と楽しみ半々。

Dscn0626

針ノ木岳でしょうか?

Dscn0627

思ってたより水量は少ないです、流された時の為に予備の丸太の橋が対岸に置いてあります。

Dscn0628

紅葉にはまだ少し早いようですが綺麗な処ですね。

Dscn0629

奥へ奥へと進みます。(道標がないのでどの辺か不明)

Dscn0630

カベッケヶ原到着、地図では薬師沢小屋はもうすぐ。

Dscn0631

ほどなく薬師沢小屋到着、思っていたよりもこじんまりした小屋でした。

小休止してお水をいただいて出発します。

Dscn0632

吊り橋は結構ゆれます、渡るのは一人づつが良いです。

Dscn0633

さぁ、登りますよ。

Dscn0634

Dscn0635

高天ヶ原方面。(大東新道)

Dscn0637

いきなり梯子で急登スタート。

Dscn0638

思い出したくも無い急登を終え木道が出てきてこれで終わりかと思いますがさにあらず

暫く我慢の歩行でアラスカ庭園到着です。(下りに使う人の気が知れない)

Dscn0639

Dscn0640

Dscn0641

Dscn0642

アラスカ庭園からの遠望、小屋はまだ先?

Dscn0644

奥日本庭園到着。

Dscn0645

Dscn0646

Dscn0648

Dscn0649

Dscn0650

Dscn0651

Dscn0652

紅葉にはまだ早いようでしたが、来てよかったと思える風景が辺り一面に広がります。小屋はまだ先?

Dscn0653

雲の平小屋が見えてきました。

Dscn0654

分岐にザックがデポしてあり「アスプス庭園」に行ってるみたいです。

Dscn0655

この辺りまで来ると紅葉はかなり見頃の感があります。

Dscn0656

雲の平山荘到着、お昼過ぎに着いたので昼食を食べ計画変更し一気に三俣山荘を目指します。

Dscn0657

三俣山荘まではコースタイムで3時間弱、頑張らないと!

Dscn0658

水晶岳はこちらから見た方がカッコイイなぁと思わせる風景。

Dscn0659

祖父岳分岐到着、岩苔乗越には向かわず三俣山荘へ。

Dscn0660

いきなり木道の下から雷鳥様が二羽現れます。分岐の手前でも見ましたが恥かしがり家さんなので

ハイ松の中に消えていき写真撮れずじまいでした。

Dscn0663

Dscn0669

最初の二羽の向かった先にはさらに二羽いてこちらの雷鳥様は警戒して茂みとハイ松の中から

出てきてはくれませんでした。

何度も北アルプスに山行しましたが今年初の雷鳥様で感動です。ありがたや、ありがたや。

Dscn0672

鷲羽岳の裾先の・・・

Dscn0675

三俣山荘遠望、と遠ぉ~い。

Dscn0676_2

黒部源流標の上部は紅葉はまぁまぁ見頃に・・・

Dscn0679

渡渉しました、雨の日は大変そうです。

Dscn0680

分岐を少し進むと・・・

Dscn0681

黒部源流標があります。

Dscn0682

三俣山荘への登りではナナカマドが紅葉していて見頃。

Dscn0685

三俣山荘到着、登山道は幕営地に出るのですが受付を先に済ませる為山荘へ向かいました。

Dscn0686

山荘前から見た槍ヶ岳は雲だらけで残念。

Dscn0684

我家完成、新居ですよ。(エスパースSOLO-X)コースタイムで14時間を一気の歩行でしたが

道中の風景は疲れを感じさせない素晴さでした。この夜は北アルプスで最初の霜が降りました。

 

 

 

 

 


チブリ尾根から別山日帰り登山2012/09/13

2012-09-29 08:18:43 | 登山記録

白山三山登拝という山行を人様のHPで見つけ以前アルピナさんが

やってた計画で白山も長い事行ってないので久しぶりに登ろうと

M本ちゃんの家に白山の地図を借りに行ってどこから登ろうかなぁ

と考えとりあえずチブリ尾根から別山に登りそこから御前峰へ登拝

観光新道を下山するという一度やった事のある山行としました。

三山登拝は無理です、エコ登山第三弾愛車SuperCubで出発。

Dscn0598

遅くても午前6時には登山口にと思っていたのですが爆睡して

猿壁登山口午前8時出発。(もう白山御前峰は諦めモード)

Dscn0599

かなりのハイペースでチブリ尾根避難小屋到着。

Dscn0600

うーん、あそこまでかぁ。遠ぉ~い!

Dscn0603

Dscn0614

秋だからなのか紫色の花が多いですね。

Dscn0604

前半のハイペースがたたり御舎利山への登りはヘロヘロ。

Dscn0605

別山頂上到着、午前中とはいえ御前峰へは無理なので

ガスっっているのを言い訳に下山する事にします。

Dscn0608

別山平遠望、コバイケイソウは此処で見たのが最初で最後。

Dscn0607

三の峰避難小屋遠望、紅葉の時期に三の峰経由で

また別山に行こうかなぁ。

Dscn0609

参拝して下山します。

Dscn0611

Dscn0612

紅葉時期に再チャレンジしたいなぁ。

Dscn0613

さぁ、帰りますよ。

前半飛ばしすぎで御舎利山への登りはヘロヘロの

ヘタレ脚では御前峰から観光新道への計画には

不安が残る山行でした。