二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

たこあげ大会 青少対主催【1月31日(日)】

2016-01-31 15:24:30 | 校長日記

今日の午前、都立東大和南公園で「たこあげ大会」がありました。雪の心配もありましたが、今日は穏やかな天候になりました。予定通り実施できて良かったです。会場に到着して、「いいお天気で最高の凧揚げ日和になりましたね。」と言うと、担当の方が「校長先生。穏やかなのはいいんですが、今日は風がないんですよ。」と言って、遠くに見える煙突の方を指さされました。確かに、煙突の煙は、真っ直ぐ上に上がっていました。


たこあげ大会は、第二・第八青少対の皆さんが中心に企画していただきました。PTA・中学生の皆さんの協力もありました。




開会式がありました。市長さんのごあいさつがありました。市長さんは、子供たちが凧揚げをする様子をやさしく見てくださるとともに、ご自身も凧揚げにチャレンジされていました。みんなの中に入って一緒にかかわってくださる姿から、「日本一子育てしやすいまち」への想いが伝わってきました。


東大和市のキャラクター「うまべぇ」も来ていました。


うまべぇダコもありました。




たこあげ大会が始まりました。




風がほとんどなくみんな苦労していましたが、がんばって走って、タコを揚げていました。


二小のタコも、揚げました。
※二小のタコの詳しい説明は、今日の学校写真館をご覧ください。








私を含め大人3人で、何度も何度も広場を走りました。走るのを止めるとタコが落ちてきてしまうので、リレーしながら走ることもしました。「こうしたらもっと高く揚がるかな。」等話しながら、童心に帰って凧揚げを楽しみました。










そのかいもあり、二小の写楽ダコは、会場で一番高く揚がっていました。作ってくれた先生方に感謝です。このタコはとても丈夫で、まったく壊れませんでした。来年も、このタコでチャレンジしたいです。その時は、いい風が吹いてほしいです。

凧揚げをしながら、前PTA会長さんとこんな会話をしました。「凧揚げは、最初自分で走って揚げるけど、上にいったら風の力がないと落ちてしまいますね。」「人生を感じますね。」「何事も、自分の頑張りは必要だけど、周りの人の支えがないと続かないですね。」「深いですねぇ。」「あっ、もう一つありますよ。」「何ですか。」「それは、自然には逆らえないということ。」「凧揚げから、いろんなことを学びますねぇ。」・・・というようなものでした。


壊れたタコを修理してくれるコーナーもありました。


閉会式をしました。風がほとんどなくタコを揚げるのに苦労しましたが、その分たくさん走り、いい運動になりました。童心に帰って楽しむことができました。企画していただいた青少対の皆さん、ありがとうございました。

明日、筋肉痛にならないかなぁ・・・。

学校写真館《1月31日(日)》

2016-01-31 14:29:28 | 学校写真館
【二小版写楽のこまタコ】NO.270


昨日の「たこづくり会」で、3年と4年の先生が「こまタコ」を作りました。その日は図工の先生も来ていましたので、「このタコに、二小らしい絵を描いてくれる。」と、お願いしました。図工の先生は、「分かりました。明日のたこあげ大会に間に合うように描いておきます。」と返事をしてくれました。

そして、今日・・・

「たこあげ大会」前に学校に昨日お願いしたタコを取りに行ってみると・・・


こんなにステキな、しかも、本格的なタコが机に置いてありました。このデザインには、いくつも二小らしさが入っていました。
その1・・・「東大和市立第二小学校」の文字が入っていました。
その2・・・二小の合言葉「かかわり・挑戦・信頼」の文字が入っていました。
その3・・・「60周年」の文字も入っていました。
そして・・・
最後に・・・写楽の絵をじっくり見てください。みなさんご存知の東洲斎写楽とは違うことにお気付きでしょうか?

ヒント・・・頭・・・

そうです。マゲを結っていないのです。私をイメージした写楽ということらしいです。そこまでこだわっていただき、感謝です。

しかし、さらにすごいことがありました。

それは、・・・


同じデザインのタコが2つあったということです。左は飾り用のタコ、右はたこあげ大会用のタコでした。飛ばす方は、タコが飛びやすいようにしなっていました。実際に飛ばしましたが、今日のタコの中で一番高く揚がっていました。

子供たちも、いろいろなデザインのタコを持ってきていました。










どれも、手作りの素敵なタコでした。

たこづくり会【1月30日(土) 青少対主催】

2016-01-30 15:51:30 | 校長日記
今日は、二小で「たこづくり会」がありました。(主催:青少対二地区委員会 共催:なんがい児童館 協力:二小PTA)




午前中、地域の皆さんがたこづくりの準備をしてくださいました。






それぞれの「たこ」ごとに材料を揃えてくださいました。この準備だけで、本当に大変だったことと思います。感謝です。


午後1時半から「たこづくり」を始めました。最初に、青少対の委員長さんからご挨拶がありました。


3つのコーナーに分かれて、たこづくりをしました。

☆「グニャグニャタコ」コーナー










完成です。

☆「一文タコ」コーナー












完成です。

☆「こまタコ」コーナー




















完成です。

なかなか家ではできない経験ができました。しっかり準備してくださいましたので、どのタコもきれいにできました。親子で話しながら作業している風景が多くありました。微笑ましい光景でした。


明日(1月31日・日)午前10時から都立東大和南公園で、第八地区の皆さんといっしょに「たこあげ大会」をします。たこあげ日和になってほしいです。


今日の学校風景【1月29日(金)】

2016-01-29 19:10:54 | 校長日記
今日は、昨日の暖かさがうそのように冬の寒さが戻ってきました。午後からは、雨となりました。これから、雪に変わるそうです。


【1年生】
朝の会で、なわとび検定の話をしていました。級を決めて、休み時間等にチャレンジしていました。


【1年生】
体育館で、豆まきをしていました。


しかし、本当の豆をまくわけにはいきませんので、新聞紙をやわらかくまるめたものを使っていました。安全のためのルールを決めて、楽しく遊んでいました。




【1年生】
校庭で、ボールけり遊びをしていました。ドリブルやパスが上手で、ビックリしました。


【2年生】
先生が、大型テレビで冬芽を紹介していました。いろいろな種類がありました。


【2年生】
お楽しみ会でやることを発表していました。




【3年生】
鏡を見ながら、自分の顔を描いていました。




【4年生】
体育で、大なわとびをしていました。入るタイミングが、難しそうでした。


【4年生】
理科で、「水のあたたまり方」の授業をしていました。分かったことを発表していました。


【5年生】
外国語活動をしていました。子供が、英語で問題を出していました。




【6年生】
体育館で、大なわとびをしていました。流れるようなリズムでした。


今日は、予告なしの避難訓練がありました。




避難訓練(想定は地震発生)の放送が入ると、子供たちはサッと机の下に隠れました。


しっかりと机を持っていました。




今日は小雨が降っていましたので、廊下までの避難としました。


本校舎1階の様子を見ていましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
災害は、いつ・どこで起きるか分かりません。当然、予告などありません。どんな時にも、状況をしっかり判断し、冷静に行動できるようにさせていきたいです。『自分の身は自分で守る』です。

☆青少対主催『たこづくり・たこあげ大会』

【たこづくり会】
明日(1月30日・土)午後1時30分より、二小体育館でたこづくり会があります。材料は、青少対の皆さんが用意してくださるそうです。「グニャグニャタコ」「一文タコ」「こまタコ」等、かなり本格的なタコの作り方を教えていただけるそうです。ぜひ親子でお越しください。
※定規・はさみ・カッター・ゼムクリップ(できるだけご持参ください。)

【たこあげ大会】
1月31日(日)午前10時~11時30分 都立東大和南公園で行います。自分で作ったタコを大空に上げるのは、気持ちよさそうですね。
※雨天の場合は、2月7日(日)にたこあげ大会だけ延期になるそうです。

学校写真館《1月29日(金)》

2016-01-29 15:31:30 | 学校写真館
【夕陽に照らされて 校長室にて】NO.269


昨日(1月28日夕方撮影)
ちょうど今の時期は、夕陽が校長室の奥まで差し込みます。職員室まで届いてしまうため、カーテンを閉めることもあります。




「まぶしいな」と思い、カーテンの所に行くと、出窓に置いてある植物の影がレースのカーテンに映っていました。


レースのカーテンを開けてみました。




ちょっと目線を変えてみました。ちょうど植物の間に太陽が沈むように見えました。




冬ならではの光景でした。

今日の学校風景【1月28日(木)】

2016-01-28 17:47:02 | 校長日記
今日は、穏やかな1日でした。暖かさもあり、春のようでした。半袖で遊んでいる子もいました。




しかし、校庭南側の木の影や砂場は、まだ凍った雪が残っていました。


本校舎の北側には、もっと残っていました。


今日は、ふれあい活動の日でした。










ふれあい班で、6年生といっしょに遊ぶのは今日が最後でした。6年生は、1年間班のリーダーとしてみんなを引っ張っていってくれました。ありがとうございました。次は、5年生がリーダーとして活躍していく番です。ふれあい班活動を通して、二小の縦のしっかりとしたつながりができています。


【1年生】
日直のスピーチをしていました。スピーチの後、みんなからの質問がありました。


【1年生】
みんなで「手の平を太陽に」を元気よく歌っていました。身振りを入れて歌っている人もいました。




【1年生】
算数で、「大きい数を考えよう」の授業をしていました。一の位・十の位・百の位が出ていました。




【2年生】
図書の時間でした。図書返却のルールを守りながら、本を返していました。




【2年生】
けんばんハーモニカで「オーラリー」を演奏していました。


【3年生】
ニュージーランド出身のサイモン先生と、英語を使った授業をしていました。サイモン先生は、とても身長が高い先生でした。


【3年生】
図書の時間に読み聞かせがありました。いつも思うことですが、二小の子供たちは集中して聞くことができています。




【4年生】
理科で、「物のあたたまり方」の授業をしていました。金属にロウを塗って、あたたまる様子を見ていました。




【5年生】
タブレットパソコンを使って社会科の調べものをしていました。調べたことを、社会科新聞に書いていました。




【6年生】
校庭で、サッカーをしていました。さすが6年生!!ボールの扱いがとても上手な人が何人もいました。




【6年生】
学年合同で百人一首大会をしました。


担当の人が、はじめの言葉やルール説明をしました。








先生が、読み札を読みました。みんな集中して聞いていました。上の句をしっかり覚えていて、先生が少し読んだだけでとってしまう人もいました。


会場には、ストーブが置いてありました。風情を感じました。そう感じるのは、私だけかもしれませんが・・・。

今日の学校風景【1月27日(水)】

2016-01-27 17:58:57 | 校長日記
今日は、冬の青空が広がっていました。日差しのあるところは、暖かかったです。




【1年生】
図工で、「ヒラヒラ コロコロ」の作品を作っていました。木工用ボンドで紙皿や紙コップを付けていました。どんな作品になるのかな・・・。




【2年生】
鬼のお面を作っていました。もうすぐ節分ですね。


先生は、お面を付けながら子供の作品を点検していました。なんとなく愛嬌のある鬼でした。


【3年生】
理科で、「磁石から離した鉄は磁石の性質があるか」について予想していました。あると思う人は「パー」、ないと思う人は「グー」を挙げていました。この後、実験で確かめていくそうです。




【3年生】
国語で、「どちらが生たまごでしょう」の説明文を読んでいました。ゆでたまごと生たまごの違いを見つけていました。


【4年生】
フィールドワークで、郷土博物館に行きました。出発の会をしていました。今日はいっしょに行けなくて、みんなの活動の報告ができませんでした。4年の皆さん、すみません。


【4年生】
算数で、小数のわり算の筆算の仕方を考えていました。


【5年生】
音楽で、「旅立ちの日に」の合唱の練習をしていました。この曲は、多くの学校の卒業式で歌われています。改めて、心に響く歌詞だなぁ、と思いました。




【5年生】
家庭科で、ミシンの使い方の練習をしていました。から縫いをしていました。


【5年生】
校庭で、サッカーをしていました。
・・・そう言えば、昨夜のU-23アジア選手権(リオ五輪アジア最終予選)を見られましたか?時間帯も良かったので、私は見ました。この世代で一度も勝ったことのないイラクに、ここぞという一戦で勝利できた日本・・・終了間際の決勝ゴールは、鳥肌が立ちました。あのドーハ・・・しかも、終了間際のゴール・・・感慨深かったです。「勝てない世代」「おとなしい世代」と言われ続けたチームの底力を感じました。最後まで、あきらめずに全力で向かっていく姿、素晴らしかったです。
※授業とは関係ない話で、申し訳ありませんでした。




【6年生】
図工で、自画像に取り組んでいました。背景に、自分の好きなことや夢等を描いていました。




【6年生】
百人一首をしていました。明日、学年の百人一首大会があるそうです。


今日、第4回の学校運営連絡協議会を行いました。会の中で、教員の自己評価・アンケート結果などをもとに学校関係者評価のお願いをしました。よりよい学校をつくっていくためには、学校だけではなく保護者・地域、そして、児童の意見も大切です。よろしくお願いいたします。


委員の皆様からは、学校を支えるという視点での貴重なご意見をたくさんいただきました。
あいさつについての話題が出ました。二小の子供たちにもっとあいさつしてほしいということ、家庭の中でのあいさつが大切だということ、子供に言うだけではなく地域の大人同士もしっかりあいさつすること等・・・自分たち大人もいっしょに取り組んでいこうというご意見をいただき、とてもうれしく思いました。あいさつは、形として目に見えるものです。学校・家庭・地域がいっしょになり、「自分からの気持ちの良いあいさつ」の響く二小学区にしていきましょう。
また、多くの委員の皆様が、このブログを見てくださっているとのことでした。学校公開にご都合で来られなかった方が、昨日のブログを見て、「学校公開に行ったように感じました。」とおっしゃってくださいました。これも、うれしい言葉でした。








協議会の後、委員の皆様には2年のクラスに入って、子供たちといっしょに給食を食べていただきました。子供たちにいろいろと話しかけてくださいました。子供たちも、うれしそうでした。和やかな会食風景でした。

学校写真館《1月27日(水)》

2016-01-27 16:16:59 | 学校写真館
【この双葉は、何の葉・・・?】NO.267


この双葉、見覚えはありませんか?




これは、ひまわりの双葉です。「夏の花であるひまわりなのに・・・なぜ、この時期に?」と思われるかもしれません。
このひまわりの双葉は、昨年の夏4mぐらいにまで育ったひまわりの種から出てきました。


用務主事さんが、職員室前にミニ温室を作り、その種を植えました。良く日の当たる温室の中は、いつも温度か高い状態でした。そして・・・。
この後どうなるのかは分かりません。今後の様子は、またご報告します。

学校公開・道徳授業地区公開講座大特集【1月26日(火)】

2016-01-26 19:19:42 | 校長日記

今日は、学校公開日でした。平日の公開でしたが、本当に多くの保護者・地域の皆様がご来校くださいました。ご都合をつけてお越しいただき、ありがとうございました。子供たちは、いつも以上にはりきって授業に参加していました。
私の今日のめあては、できる範囲で多くの授業を見ることでした。少しの時間ずつでしたが、たくさんの授業を見ることができました。それぞれの授業に工夫がありました。今日のブログは、学校公開大特集です。

☆1年生


国語『文をつくろう』順番に音読をしていました。


国語『文をつくろう』みんな元気に発言していました。


音楽『歌、けんばんハーモニカ』いろいろな野菜を出して、「やさいのおみせ」という歌を歌っていました。楽しい歌でした。


算数『大きい数』大きな数の計算の仕方を考えていました。


生活科『昔あそび』地域のゲストティーチャーの皆さんに来ていただき、昔の遊びを教えてもらいました。










けん玉・お手玉・めんこ・こまのコーナーがありました。私が子供の頃遊んでいた遊びばかりで、とても懐かしかったです。

☆2年生








生活科『みんな大きくなったね』0~3才のみんなはどんな子供だったか、を発表していました。その時のかわいい写真もいっしょに・・・。




国語『音や様子を表す言葉』知っている言葉を出していました。




算数『1000より大きい数』数直線を使って大きな数を考えていました。

☆3年生


社会科『昔の道具体験』七輪体験をしていました。






最初なかなか火がつかなくて苦労していましたが、みんなの協力で火をつけることができました。七輪でお餅を焼いて食べました。


総合的な学習の時間『フィールドワーク・のはらうた』郷土博物館の館長さんに来ていただき、学校内のものから「のはらうた」を作りました。


できた「のはらうた」をみんなの前で発表しました。

☆4年生


国語『便利ということ』説明文の内容を読み取っていました。




社会科『浅草について知ろう』今度社会科見学で行く浅草について学習していました。




総合的な学習の時間『プロフはかんたん』気をつけていかなければいけないことも学びました。


音楽『エーデルワイス』リコーダー演奏をしていました。

☆5年生




国語『俳句の発表』自分で作った俳句を発表していました。「朝起きて 窓を開けたら 銀世界」「落ち葉はね 狭山緑地の 贈り物」




理科『電流が生み出す力』電磁石の働きを実験していました。




図工『化石発見』液体粘土で化石を作っていました。本物と間違うほどでした。


総合的な学習の時間『テ・テ・ポトの発表』先日フィールドワークで行った狭山緑地のことを発表していました。


体育『ソフトバレーボール』続けるのは、なかなか難しそうでした。

☆6年生


体育『サッカー』サッカーの試合をしていました。




国語『百人一首』先生が、読み札を読んでいました。みんな、真剣でした。




総合的な学習の時間『自分の未来をデザインしよう』知っている職業を出していました。たくさん出ていました。




社会科『租税教室』立川法人会の方に来ていただき、税金についての学習をしました。消費税だけで1年間に17兆円あるそうです。税金の使い道等の話もありました。




国語『漢字の広場』タブレットパソコンを使って、異字同訓の使い分けについて学習していました。

☆午後は、道徳授業地区公開講座で全クラス道徳の授業をしました。


【1年生】
『もったいないばあさん』今までの「もったいない」生活を見直そう。


【2年生】
『みんながちゃんぴおん』先生や学校の人々に親しみをもち、進んで学校生活を楽しくしよう。


【3年生】
『バドミントンクラブ』自分でできることは自分でやり、よく考えて行動し、節度ある生活をしよう。


【4年生】
『みんな友だち』よりよい友人関係を築こう。


【5年生】
『サルも人も愛した写真家』サルの命か人間の命か、動物写真家の葛藤を通して、野生動物との共存のあり方を考えよう。


【6年生】
『世界の12歳』同じ地球に住む12歳の子供たちが自分たちとは違う状況を知り、彼らの生き方や考え方の良さを認めるとともに、日本の12歳としてできることを考えよう。

☆講演会を行いました。


テーマは、「わが子といかに向き合うか~これからの魅力ある道徳~」でした。講師は、元 青梅市立若草小学校長の中嶋幸雄先生でした。


「特別の教科 道徳」についての話とともに、先生の様々なご経験からの子育ての話もありました。一つ一つの言葉から子供との向き合い方について考えることができました。


「かけがえのないたった一つの命」「ピンチはチャンス」「どこかで誰かが見ていてくれる」等心に響く言葉がたくさんありました。最後に、「たらいの教え」という話をされました。「人に思いやり・やさしさをもって接すれば、2倍・3倍になって必ず自分にかえってくる。しかし、人を傷つける言葉を言ったりすると、それもまた、2倍・3倍になって自分にかえってくる」というものでした。自分を見直す言葉になりました。

☆今日は、来年度から始まる「特別支援教室」の試行を、八小・十小で行いました。二小くぬぎ学級の先生がそれぞれの学校に行って指導しました。


第八小学校


第十小学校
学校公開の途中、試行の様子を見たいと思い、八小・十小に行ってきました。それぞれの学校に用意された教室で、通級学級の子供たちが活動していました。試行の成果と課題をしっかり出し合い、4月からよりよい形でスタートできるようにしていきたいと思います。