二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

3年生算数科「そろばんの学習」(2月27日)

2019-02-27 14:22:13 | 校長日記

算数の学習で、ゲストティーチャーからそろばんを教えてもらいました。

世界のそろばんや昔のそろばん、

変わりそろばんを見せてもらいました。

珠が金でできたそろばん!

いくつもの学校で教えているゲストティーチャーです。

頭からの命令で指を動かす訓練、その1。一つずらした指折り。

訓練、その2。いつも左手が勝つ一人ジャンケン。

けん玉も、頭と手を働かせる訓練になります。

そろばんの仕組みを教えてもらいました。

すぐに2桁や3桁の数をそろばんから読み取れるようになりました。

初めてそろばんを知るの子供たちも、どんどん手を挙げます。

ドリルもすぐに満点でした。

いよいよそろばんに触れます。珠の感触、動きのなめらかさを手の平や指でじっくり味わいました。

数を置きます。そろばん特有の、鉛筆の持ち方、指の動かし方から丁寧に見ていただきました。
そろばんの音が教室に心地よく響きました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

保育園児の授業参観(2月26日)

2019-02-26 16:53:02 | 校長日記

来年度入学する子供たちが、1年生の授業を参観しました。

算数の授業を、興味をもって静かに、しっかりと見る姿は、まるで1年生のようです。

1年生の後ろ姿から、張り切っていることが伝わってきます。頼もしい2年生になりそうです。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

4年生「浅草社会科見学」(2月22日)

2019-02-22 17:03:28 | 校長日記

4年生が都内を巡る社会科見学に行きました。

インフルエンザの流行が再び始まり、バスの中では手をアルコール消毒をして、全員マスク着用です。

竹芝桟橋に到着。都心のビル群や街並みを車窓から見てきました。

レインボーブリッジをバックに写真撮影。

早い昼食。海のにおいを感じながらお弁当を食べました。

日の出桟橋から水上バスに乗りました。

埋め立てられた街に高層タワーが並んでいます。

フジテレビの社屋を見て大はしゃぎ。

レインボーブリッジをくぐり、その大きさにビックリ。

お台場の海浜公園で、少しの自由時間。

本日のメインの活動、浅草のガイドツアー。ボランティアガイドの方々と出会いの挨拶。

早速、ガイドの方とグループ行動。しっかりと後についていきます。

いろいろな資料を使って、浅草の建物、歴史、暮らしを紹介してくれました。

子供たちは観光客の多さに驚きながらも、お話をとても良く聞いていました。

ガイドの方の浅草への思いもしっかりと受け取りながら、メモをしています。

ガイドが終わり、集合場所についてからも熱心にメモをしています。

終わりの会。4年生の学習と生活の集大成としての一日が大成功で終わりました。5年生へ立派に進み出せそうです。

授業風景(2月20日)

2019-02-20 14:07:52 | 校長日記
【1年生 国語科「お手紙」】

研究授業が続きます。

物語の各場面の学習の記録を教室に掲示しています。子供たちは必要なときに掲示物を見ながら、学習を振り返ります。

今日の学習のめあて。

音読。自分の速さで、言葉を大切にしながら音読します。

5分間、静かな中で一人読みをしています。1年生も確実に集中力がつきました。

一つ一つの言葉や表現に注目し、「なぜ?」と考えます。

たくさんの気付きを、黒板にまとめていきます。

ペア学習。「ぼく、もう あきあきしたよ。」と「ぼく もう あきたよ」の違いは?
がま君の、悲しい気持ちにより添います。

この場面から読み取った、がま君の気持ちを考えて書きました。「あきらめの気持ち」と「願う気持ち」・・・

かえる君の優しさを感じ取り、文に表しました。
登場人物の気持ちを、言葉や文からしっかりと受け取っていました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(2月19日)

2019-02-20 13:50:13 | 校長日記
【1年生 国語科「お手紙」】


1年生が、国語科で物語文を読んでいます。かえる君とがま君の気持ちの変化を丁寧に読み取っていきます。

昨日の学習の振り返り。たくさんメモがされています。

今日の場面(手紙をもらえないがま君のことを考えて行動する、かえる君の気持ちを考える)を音読します。しっかりと声が出ていました。

「一人読み」。文に沿って、考えたこと気付いたことなどをメモしていきます。

ペアで発表。かえる君が「大いそぎで帰る」と「急いで帰る」との違いは?一つの言葉に焦点を当てて話し合います。

たくさんの子が発表しました。友達の考えを、自分と同じ、似ている、違うと考えながら聞きました。

4年生「フィールドワーク・冬」(2月15日)

2019-02-15 13:59:49 | 校長日記

はじめの会。実行委員を中心にめあてや注意事項の発表。
4年生は、年間を通して玉川上水の雑木林の変化を観察しながら四季の移り変わりを感じ取っています。

身近な玉川上水沿いの遊歩道。普段気が付かないところにも目が向きます。

雑木林に到着。東大和市郷土博物館の館長さんとボランティアさんから活動内容を説明してもらいます。

楽しく自然を見つけられるネイチャーゲームをいつも考えて準備してくれます。

今日の、ネイチャーゲーム。

細長い葉をめくりながら一生懸命探します。

カマキリの卵。穴が開いているのは、鳥に食べられたようです。

館長さんの回りには、いろいろなことを質問したい子供たちでいっぱい。

「理科クラブでは、薬剤を使って葉脈を見つけたけれど、自然にできている」と枯れ葉を発見。

落ちていた虫かごの中に、カマキリの卵が・・・
普段の生活では見つけられないものを、たくさん発見をしました。

場所を変えて、別の雑木林。夏の木々の様子を振り返ります。

夏と秋の変化を思い出しながら、今の様子を見るポイントを見つけます。

木々の様子、葉の様子、芽の様子、周囲の音・・・

自分の木を中心に観察し、記録します。

一人で集中している子が何人もいました。

枯れ葉を集めて・・・今年は雪合戦ができないので、その代わりに、枯れ葉合戦。

パーティーみたいに盛り上がって、自然を楽しみました。

終わりの会。
見つけたこと、気付いたこと、考えたことを発表しました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

音楽集会(2月14日)

2019-02-14 16:57:23 | 校長日記
音楽委員会が中心となって、全校で合唱する音楽集会がありました。

集会委員会の子どもたちによる進行。「世界に一つだけの花」を全校で歌います。

合唱のポイントを音楽の先生が教えてくれます。

教えてくれたことを生かしてだんだん気持ちものってきました。

音楽委員会の子供たちは、この日の演奏のために2週間、朝練習を繰り返してきました。
集会が終わってからも、大きな歌声が響いていました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

避難訓練(2月13日)

2019-02-14 15:39:56 | 校長日記

事業中に、地震が発生し、その後職員室から出火。校庭で体育をしている児童は、中央に集まって揺れがおさまるのを待ちます。

職員室近くの昇降口は避難経路として使えません。校舎内を遠回りして避難する学級もあります。

静かに避難することができました。

とても寒い日の訓練になりました。2011年3月11日の東日本大震災の日の寒さの中の避難を思い出します。
命第一の心構えを子供たちに伝えました。

3年生理科「磁石につけよう」(2月13日)

2019-02-14 15:32:56 | 校長日記
3年生が理科の時間に磁石の性質、不思議について学習しています。

前の時間に学習した予想から、1時間の学習のめあての確認。

実験の方法や結果の予想を考えます。

今日に実験道具の配布。

何もしない釘だとクリップを引き付けない・・・

一度磁石につけた釘が、クリップを引き付けたり方位磁石を動かしたり・・・

試しにいろいろな組み合わせをしたり、引き付けるクリップの数を増やそうとしたり、実験の工夫が広がります。

実験結果を自分の言葉や学習した言葉を使って、しっかりと書いていきます。

3年生。授業中の発言もしっかりできます。

学級としての学習のまとめができました。