二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

今日の学校風景【2月20日(火)】

2018-02-20 22:11:47 | 校長日記

今日も、青空が広がっていました。風もなく、過ごしやすい1日でした。


2年1組
朝の時間、「本に親しむ会」の皆さんの読み聞かせがありました。


2年2組
2年生は、「おおかみと七ひきのこやぎ」でした。クラスによっては、「しっぽのはたらき」「ことばのかくれんぼ」「いちご」の本も読んでいただきました。


2年3組


2年4組


4年1組
4年生は、「ゆきおんな」「ほくとしちせい」の本でした。


4年2組


4年3組


4年4組


【1年生】
体育館で、マット遊びをしていました。


2人ペアで前回りをしていました。


「みんなの前で発表したい人?」と先生が聞くと、多くの子供が元気よく手を挙げました。やる気満々でした。


2人の息は、ピッタリでした。


【1年生】
国語で、「お手紙」を読んでいました。がまくんとかえるくんの気持ちを想像していました。


誰の言葉かを確認しました。


【2年生】
算数で、「たし算とひき算」の学習をしていました。テープ図を使って考えていました。


【2年生】
「おもちゃ大会を開こう」の授業をしていました。


今回は、「とび出すロケット」でした。子供先生の作り方説明を聞いて、作りました。


顔等を描いて、かわいい「とび出すロケット」になりました。


【4年生】
校庭で、タグラグビーの練習をしていました。




チームごとにパス等の練習をしていました。


【4年生】
「調べたことを発表しよう」の授業をしていました。浅草の社会科見学で学んだことをポスターにしていました。発表原稿も作りました。


【4年生】
音楽で、「ありがとう」を歌っていました。先生が、「感謝の気持ちを込めて歌うと、伸ばすところが違ってくると思います。」と話していました。


【4年生】
道徳で、友達について考えました。


資料を先生が読みました。


「料金不足」の郵便物が友達から届いたという話でした。「料金不足」のことを友達に「伝えるか」「伝えないか」・・自分の考えを発表しました。


【5年生】
外国語活動をしていました。


最初に、キーワードゲームをしました。


今日の内容は、「夢の時間割を作ろう」でした。


時間割のいろいろな英語での言い方を覚えました。




ALTの英語を聞いて、時間割表を作っていきました。


【5年生】
国語で、「クラスで活動報告をしよう」の授業をしていました。活動報告をする文章の書き方を学習しました。


【6年生】
校庭で、サッカーをしていました。




小学校での体育も、後少しとなりました。


【6年生】
外国語活動をしていました。


英語でのクイズ大会をしていました。パズルやスペシャル等のジャンルがありました。


英語の先生が、このような問題を出しました。さて、「?」の所にはいるアルファベットは・・。

正解は・・


「F」でした。分かりましたか。
ヒントは、「1・2・3・4・5・6・7」です。

☆3年社会科見学☆


3年生が、社会科見学で「江戸東京たてもの園(小金井公園内)」に行きました。


係の方から説明を聞きました。次のようなことを話されました。
「たてもの園の家や建築物は、古いものが多く、昔の人が大切に使ってきたものです。皆さんも、大切に見て、学んでいってください。」
「ボランティアさんのお話をよく聞いてください。」
「昔の家では、生活の工夫を学んでください。昔は、簡単に水が出たり火がついたりしませんでした。どのようにしていたのか、しっかり見て、お話を聞いてきてください。」


石臼体験をしました。お米を石臼でひいて、粉になったものを木の器に入れました。


両足を踏ん張って、お腹に力を入れて回しました。30kgもある石臼は、子供の力ではなかなか回りませんでしたが、何回かやっていくうちに、コツをつかんで、上手に回すことができるようになりました。


火おこし体験をしました。よく燃えるには、どのように炭を置いたら良いかを考えました。


口でフーッと炭に息を送ると、よく燃えました。


ごとくと網を乗せると、火鉢の上でお餅を焼いたり、お湯を沸かしたり、いろいろなことができました。




火消し壺の中に炭を入れて、火の始末をしました。


上に上がる時は、しっかりと靴を揃えました。家の中にいる神様におしりを向けないように正面を向いて入りました。


いろりの周りで、係の人から昔の暮らしのお話を聞きました。


班ごとに、お弁当を食べました。暖かい日差しの中、広い公園で食べるお弁当は、美味しそうでした。


お互いに、お家の人が作ってくれたお弁当を見せ合って食べていました。

☆今日の給食☆


ご飯・親子煮・いんげんとさつま揚げの炒め物・甘夏、りんごミックス・牛乳

学校写真館《2月20日(火)》

2018-02-20 19:14:33 | 学校写真館
【社会科見学に行った気持ちで 3年 江戸東京たてもの園】NO.962


今日、3年生が社会科見学で、小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」に行きました。私は一緒に行くことができませんでしたが、引率した副校長先生がたてもの園の様子を写真に撮ってきてくださいました。今日は、私も一緒に行った気持ちで見ていきたいと思います。


『八王子千人同心組頭の家』
江戸時代後期、八王子にあった家です。


式台という玄関があります。武家の家にしかない玄関です。(農家にはありません。)


書院づくりの棚は、武家の家独特のつくりになっています。


天井がついているのも、武家の家の特徴です。(武器を隠したそうです。)


『綱島家』
農家の家です。農家の家は、土間が広いです。この土間で様々な農作業をしていました。江戸時代中期、世田谷にあった家です。


農家の家の台所です。


大きなかまがありました。


『吉野家(農家)』
江戸時代後期、三鷹市にあった家です。


農家ですが、式台という玄関があります。ここは、農家の家でも、上層部の階級だったそうです。式台があっても、農家の人は、ここから出入りできなかったそうです。式台は、お武家さんが訪ねてきた時に、ここから入りました。


上層階級の農家である吉野家は、書院づくりの棚がありました。


『前川國男邸』
1942年、品川に建てられていました。


『大川邸』
1925年、大田区田園調布に建てられていました。渋沢栄一によって設立された田園調布株式会社が開発した郊外住宅の一つでした。


『午砲』
1871年(明治4年)9月9日から、皇居内旧本丸で使用されていました。この大砲で、正午の時を知らせたそうです。東京区部全部に聞こえたそうです。通称「ドン」。1929年(昭和4年)からサイレンに変わりました。江戸時代は「時の鐘」でした。土曜日の「半ドン」の語源となったそうです。


『都電7500形』
渋谷から新橋まで走っていた路面電車です。


『万世橋交番』
明治時代末期、神田の万世橋のたもとにあった交番です。


『上野消防署の望楼上部』
1925年(大正14年)台東区にありました。1970年(昭和45年)まで使用されていました。


『村上精華堂』
化粧品屋さんです。1928年(昭和3年)に、台東区に建てられたものです。村上精華堂の看板は、右から左に読みます。


お店の中には、化粧品が入っていたビンが棚に並べられていました。大きなそろばん・すずり・電話が、お店の受付台に置いてありました。


ビーカーや試験管・ガラスのビンが、たくさん置いてありました。


まるで、理科室のようでした。


原料を計量して調合し、ガラスビンに入れて販売していたそうです。


『植村邸』
1927年(昭和2年)中央区に建てられた看板建築の建物です。


家の外側には、戦争中の爆弾の破片が突き刺さった所がたくさんあり、空襲の激しさを今に伝えています。

江戸東京たてもの園には、他にも文化的価値の高い歴史的建造物がたくさんあります。江戸東京たてもの園のある小金井公園には、本当に広い遊び場もあります。桜の名所にもなっています。東大和市からは、それ程遠くありませんので、ぜひ行ってみてください。