山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

H28年岩国民芸まつり(13-路2小糠踊保存会)

2016年10月06日 12時36分19秒 | 岩国民俗芸能まつり
11月13日(日) 13時30分~14時00分
路地2.小糠踊保存会(岩国市岩国町、錦見)
小糠踊り



⬛団体紹介
小糠踊は西岩国地区に伝わる盆踊りで、その歴史は藩政の初期に遡ります。特に戦後昭和20年代は盛んに踊られ、夏の宵の風物詩の如くになっておりました。生活環境の急激な変化で途絶えた一時期もありましたが、昭和35年(1960)に、伝承すべく保存会が結成され現在に至っております。一昨年についで今年も、ひと昔前を偲んで”こぬかの盆”が企画され、小糠踊り本来の姿であります路地踊りを披露することができました。錦帯橋、う飼いに小糠踊り、この貴重な郷土芸能が途絶えないように保存会会員募集の呼び掛けを行っております。

⬛演目紹介
小糠踊りは岩国民謡や日本の短歌を甚句調の唄の掛け合いに、三味線・注連太鼓・篠笛の音を伴奏に踊ります。踊りは「さし手、引く手、出る足、引く足」と表現されスローテンポで優雅な舞い姿と言えます。岩国民謡を代表する歌詞五首を紹介します。「神か仏か岩国様は、扇一つで槍の中」「かけて割る切るソロバン橋で、なぜに思いが割り切れぬ」「こぬかこぬかと浜に出てみれば、磯は松風波の音」「鐘を叩いて仏になれば、鍛冶屋トッテンカンは皆仏」「踊りゃ染んできたまだ夜は明けぬ、明けりゃお寺の鐘が鳴る」

←路地1.岩国南条踊保存会
 路地2.小糠踊保存会
→路地3.通津奴道中保存会

民俗芸能まつりトップへ
11月12日
11月13日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿