山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

神沼田神社の注連縄づくり

2019年10月20日 23時13分00秒 | 沼田のできごと
11/2、3のお祭りに向けて、注連縄をないました。
鳥居を建立した平成23年以降の恒例行事。鳥居、神社入口、拝殿入口、神殿前、摂社の愛宕社と、5つを作る。

総代長さんが用意した稲藁により、数人がかりで作り上げていく。
この稲藁、背が高いもち米が適しているほか、最近はコンバインで刈るところが多いんで、貴重になりつつあるとのこと。そこはハゼ干しがしっかり残る沼田、全く問題なしに用意できるみたい。

13時から17時までかけて5本が完成。今年もいいできです!
で、とりあえず各所に下げました。
後は、後日宮司さんにいただく弊をつけて出来上がり。

お祭りに先立ち、10/27の沼田ふれあいまつりでも皆さんにご披露です(^o^)/










10/27沼田ふれあいまつりに向けて

2019年10月20日 23時02分00秒 | 沼田のできごと
10/27の沼田ふれあいまつりに向けて、周辺の草刈りを行いました。
朝8時集合。
会場周辺の草を刈ったり、駐車場周辺の草を刈ったり、岩巡りの道を整えたりで、あっ!というまに午前中が過ぎる。。。

お昼のまかないで出てきたのは、松茸ご飯むすび!と豚汁。
山の幸がいただけるのも、山で活動してるならではですね!

大体キレイになった感じ。
あては来週の前日準備を経て当日を迎えるのみ!
その舞台裏では、もち米の準備やら野菜準備など、色々やることがありますが…。