goo blog サービス終了のお知らせ 

山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

共同作業その1 女峠棚田へのあぜ波板設置

2020年03月15日 20時38分55秒 | 沼田のできごと
明け方に雪が降り、大将陣はうっすら雪化粧。
そんな中、予定していたあぜ波板設置作業を実施しました。

田んぼの中でも結構労力がいるあぜ塗り。水が漏らないための大事な作業とはいえ、大手間です。女峠棚田の復活に向けては、これを省力化する方法を話し合ってきて、あぜ波板での対応となったものです。

沼田の若手組(でも大半が60歳以上)がスコップやツルハシを持って集まり、せっせと作業。こうして顔を合わせてかく汗は格別ですね!

これで、水張り管理が省力化でき、棚田維持に一歩近づきました。まだ残っている田んぼがありますが。。
少しずつ、少しずつ。
















上沼田地区の共同作業

2020年02月23日 22時26分00秒 | 沼田のできごと
今日は上沼田での共同作業日。

女峠地区に水を引く水路(パイプ)が詰まってるので、皆で取水口まで歩いてみながら今後の改修方法を考える会。
水路の延長は約1.3キロ。よくレベルをとりながらそんな距離水を引く技術があったなーと感心。

次に、2年前から少しずつ進めている、集落外周への景観樹木の植樹の会。
今年は、錦地域ささえ愛交付金をいただいたので、桜と花桃を買い揃えることができた。

次に、錦総合支所から借りたハンマーナイフモアの試用会。
背丈の高いカヤなんかも問題なく刈れる秀逸な機械でした。

次に、女峠棚田へのあぜ波板設置の会。
今年から水を張るのに備え、管理省力化のための整備です。

花粉が飛びまくってるんだろう、くしゃみと鼻水に悩まされながら、何とか作業を終えました。
人が少なくなる中、普段の管理を省力化しながら、いかに集落の環境を維持していけるか。
ものすんごいやりがいがありそうです…!

次回の共同作業日は3/15(日)の予定!























上沼田地区のドローン映像

2020年02月01日 13時13分09秒 | 沼田のできごと

去年の初夏に沼田をドローン撮影された方から、ご厚意で映像の提供を受けました。

撮影日は5月4日。ちょうど5月3日に皆で棚田保全の草刈り&耕起した直後みたい。耕作放棄した田も、手入れした直後で棚田感が見えて👍️
周辺の様子も映ってて、集落の記録としても保存版となりそう。

やっぱドローン映像は、壮大な感じです!
提供者に感謝(^o^)/



あぜ波

2020年01月19日 18時43分37秒 | 上沼田神楽
稲作で大きな手間がかかるのは、あぜを塗る作業。自分は数回やった程度の経験しかないけど、去年のあぜを剥いで、田の濡れ土を塗っていく。クワの使い方にコツがいるらしい。

最近は、その手間を省くためにあぜ波板が売られている。あぜに沿って据え付けたら、そのまま手間要らず。

そのあぜ波板を、30cmのやつから40cmのやつに変えるというので、お手伝い。
低すぎたら水が溢れる、高すぎたら草刈りの邪魔になるらしい。

今年の耕作に向けて、少しずつ準備です。













申至(もうし)

2020年01月12日 13時17分16秒 | 沼田のできごと

昨日は上沼田地区の新年行事である申至の日でした。お日待ちともいうらしい。

行事の流れはこんな感じでした。

朝8時30分集合。
各家が米と各家の御幣(地主様、荒神様、水神様などがある)の数を持ち寄る。御幣の数を集計した後、それぞれの神様の名前を呼びながら米を一掴みずつ盆の上に移していく。

宮司さんが来られたら、昼食をとった後、各家の御幣と地区各所に捧げる御幣を用意してもらう。お宮で祝詞をあげてもらった後、地区内の各所に御幣をあげに行く。

戻ったら16時くらいで、そこから食事をいただいて、終了。

邪気を払う意味をもつとか。
無事、滞りなく終えることができました!(^o^)/