目指せ!ゼロウエイストな暮らし

モノを減らして、ゼロウエイスト。田舎でイラスト描いて暮らしています。

息子6歳の誕生日に手作り絵本をプレゼント

2014年12月10日 | 育児日記<絵本の棚>
息子の6歳の誕生日に手作りの絵本を作りました。 筋書きやらイラストなどなど、ゼロから考えるのはおもしろい作業でした。 ラフの段階で、夫がおもしろがっていたのがおもしろかったです。 いつもはラフというと「仕事」だから、やたらシビアなのですが、 今回は遊びみたいなものですから「いいんじゃない」と簡単にスルーしてくれました。(ほっ) しかしラフは描いたものの 息子の誕生月の10月までの2ヶ月はちょ . . . 本文を読む
コメント

蔵書表をつくりました

2013年09月21日 | 育児日記<絵本の棚>
蔵書表を消しゴム判子でつくりました。 うまく表現しきれていない部分もありますが、 楽しんで作ることができました。 モデルは息子と娘。 一緒に本を読んでいます。 たくさんたくさん読んでいます。 沢山の方からいただいた、我が家の蔵書に 大切な絵本の一冊一冊に、 思い出や購入年、著者名などもろもろを記入して 貼りつけています。 「かえでがおか農場のいちねん」 息子が1歳の頃からの愛読書。蔵書ナ . . . 本文を読む
コメント

読書の夏<絵本の本棚をのぞこう>~パート2~

2013年07月10日 | 育児日記<絵本の棚>
本日の記事は、昨日の続きです。 「がんばれ機関車トーマス」 もう絵本を読んだことがなくても、誰でも名前を呼ぶことができる 大人気キャラクター「トーマス」。 実は私、小さい頃、トーマスが嫌いでした。 あのリアルな顔が怖かったのです(←今思うとなんて単純な理由。 子どもってそんなもんですよね) 20年以上をすぎた今、 商業的にアンパンマンに告ぐキャラクターとして大成長をとげた トーマスが . . . 本文を読む
コメント

読書の夏!<絵本の棚をのぞいてみよう>

2013年07月09日 | 育児日記<絵本の棚>
二人で洗濯物で遊んだ後、息子がももちゃんに、絵本を読み聞かせ。 そんなことができるようになったんだ~、としみじみ嬉しい。 図書館が大好きです。 これだけの本を、読むことができる幸せは中々他では味わうことができません。 小さな息子も6ヶ月から絵本のページをめくりはじめました。 半年サイクルで、くるくると変わる絵本の好みは、 親として明確に成長を感じさせるバロメーターでもあります。 今回 . . . 本文を読む
コメント

夜の現実逃避の時間 ぷち本づくり

2012年06月22日 | 育児日記<絵本の棚>
やらなくちゃいけないことは日々山ほどあるけれど、 あんまりにもそれが多すぎて、さてやっと子ども達が寝静まったとなった時、 「どれからやればいいんだろう~」と右往左往してしまうことって、ありませんか。 まさに最近の私はそれで、 頭の中にはやらなくちゃいけないことが山積み沢山あるけれども、 どれを一番最初にやっても、心が焦って、 今やっている仕事すら手につかないような、そんな心理状態でした。 そ . . . 本文を読む
コメント (4)

絵本を読んで、お腹を満たす

2011年08月16日 | 育児日記<絵本の棚>
息子とのおつきあいのひとつに、毎日の読み聞かせがあります。 寝転びながら、トイレの中で、時に食事中ですら読んでとせがんできます。 お風呂にも持っていこうとした時もあったので、息子の読書欲はすさまじいです。 このあつ~い暑い日々の中で、最も消耗の少ない子供とのふれあい、 それが「絵本の読み聞かせ」。 今の時期は、もう~外にでるだけで、一気に体力が消耗してしまいそうな気温ですね。 (読み聞かせの . . . 本文を読む
コメント (4)

ねずみくんのきもち

2011年02月05日 | 育児日記<絵本の棚>
息子に絵本を毎日何十冊と読んであげている中で、 ぼんや~りと、思うことがありました。 ああ、絵本って、本当に「なんでもないこと」を描いているんだなあ、と。 そして、それが本として成立していることは、ものすごいことだなあ、と。 例えば、家の周りを歩き、空を見る、そしてまた家にもどる。 それだけを一冊の本にして、成り立つすごさ。 例えば、蝶が飛び、花がさき、風がゆるむ。 それだけが一冊 . . . 本文を読む
コメント (2)

お世話になったクマさんへ

2011年01月12日 | 育児日記<絵本の棚>
クマさんには随分お世話になっております。 例えば、このクマ。 「ぎょうれつができるパン屋さん」にでてくるパン好きなクマさんで、 息子に「ふさふさの毛だねえ」とほめられているクマさんです。 例えば、このクマ。 星野光男さんの遺作写真を集めて作られた写真集「クマよ」の中のクマさんで、 この鮭をたくさん食べる写真で、息子ははじめて「いただきます」を覚えました。 小さな子ども達が一 . . . 本文を読む
コメント

百回以上読んだ絵本 ~絵本編パート2~

2010年11月10日 | 育児日記<絵本の棚>
2歳になった息子。 自分で2足歩行ができるようになった息子は、自分で行きたい所へ行くことができる! という夢のような力を手にしました。 そう、それは息子本人にとっても、親である私にとっても夢のようなことです。 足で立つことも、ままならなかった頃は、 ただひたすらに、無限にあるかと思われる息子との時間を埋めるように、 絵本を読み続けていました。 そう、まるで苦行のように…。 そして、その苦行 . . . 本文を読む
コメント (5)

「14ひきのかぼちゃ」と、かぼちゃまんじゅう

2010年09月17日 | 育児日記<絵本の棚>
いわむらがずおの14ひきのねずみシリーズ絵本の 「14ひきのかぼちゃ」を読み聞かせてあげました。 読んで聞かせる絵本はだいたいがそうですが、 この絵本もすごく気に入ってくれて、毎日読んでとせがんでくれます。 10匹のねずみの兄妹達が、かぼちゃを種から育てる様子が描かれている絵本です。 育った小さいかぼちゃの実を、ねずみの兄妹が「かぼちゃのあかちゃん」と 呼ぶくだりがあるのですが、そこを読 . . . 本文を読む
コメント (2)