プルーンを段ボール3箱分もいただいたその後、
我が家では毎食1人10個近くいただくことをノルマとし、
半強制的に食べています(笑)
山羊のシロちゃんにいたっては1日に何十個も食べているのですが、おもしろいほど減りません。
ジャムにしたり、ゼリーにしたり、冷凍にしてみたり、と色々加工してみてはいるのですが
総量が多すぎるんですね。
できればダメにしたくはない、と思っているのですが
プルーンは足が . . . 本文を読む
ようやく晴れ間が2日続きました。
昨日は家中の布団を全部干しきりました。
今日は、ついに梅干しを干せる日です!
思えば、梅干しを漬けたのは先月末でした。
半月もたってようやく天日干しをするなんて、なんとも気長な梅干し作り作業です。
息子の体以上の大きさもあるカメを持ち出し、
菜箸を使ってざるに一個一個のせていきます。
「穴あきお玉を使って、ざっとやっちゃえば?」と連れ合いが言いますが、
今回 . . . 本文を読む
佐渡に来てはじめて梅干を作りました。
毎年、有難いことに手作り梅干しをいただけることが多く、
自分で作ることを今までせずにいました。
まさに「他給自足」(笑)
今年は、想像以上に梅をたくさんいただいたこと。
梅ジャム、ジュースもたくさん作ったこと。
などが重なり、はじめての梅干し作りをすることになりました。
手作り本とにらめっこしながら、作る梅干しは
思っていたよりも、簡単な作業でできるよう . . . 本文を読む
「これをしないと夏がこない」仕事のひとつ、
それが梅雨時のジャム作りです。
今年もしとしとと雨が降る朝にお電話をいただきました。
「ウチのあんずをとったんだけど、いらん?」と。
「無農薬だから、ぽとぽと落ちてしもうて、傷がついておるのが多いけれども
その部分は除いてから使ってくれいっちゃ」
という注意をいただき、大きなダンボール箱一つ分たっぷりいただきました。
この時期のあんずは、「ようこ . . . 本文を読む
毎年この時期は、保存食作りや薪づくりなど冬支度で大忙しの時ですが、
今年は生まれたての赤ん坊がいるので、私の仕事でもある保存食作りなんかは
やらずにいます。(やる時間がとてもないです~(泣))
でもそんな中で、唯一これだけ、眠い目をこすってやりとげました。
それは「干し柿」作りです。
「そんなに干し柿が好きなの?」と聞かれそうですが、
いえ、実はそんなに好きではないのです(笑)
2年前に、た . . . 本文を読む
このブログでも何度かでてきました30数枚のお手製布おむつ。
ようやく使う時がやってきました。毎日バリバリにつかっております。
自分が「手作り」したもので、こんなにフル活用しているものは
おそらく自分の手作りもの史上初めてではないか、と思います(笑)
シーツや布団カバーのリメイクおむつなので、
リサイクル感覚たっぷりでより嬉しいです。
1日に5~10枚くらい洗っては干してを繰り返して使っています . . . 本文を読む
冊子のお仕事で、いちじくのお菓子を色々と作っています。
色々と作ってみると、改めて「いちじくって素朴な味わいの果物なんだなあ」
と納得します。
ケーキやコンポートなんかを作ってみました。
まだまだ色々作れそうです。
煮汁がきれいなピンク色になるので、色んなお菓子に応用のきく食材のひとつに
なるかもしれません。
でも、誌面の都合で出来上がった料理の写真だけの掲載になり、
作っている途中の写真は全部 . . . 本文を読む
朝の7時半頃に集落のお母さんから電話がありました。
「トマト、いらん?」
(笑)この間もきゅうりを米袋いっぱいにいただきましたが、
今回も米袋いっぱいの完熟トマトをいただきました。
大小あわせて、その数30以上!
しかも完熟しきっているので、2日後には腐ってしまうかも、というくらいの
農家トマト!です。
2人では食べきれないなあ、ということで…
「トマトソースにしよう!」と思い立ちました。
お盆 . . . 本文を読む
最近はバターや乳製品を使わないおやつが流行っているそうですね。
アトピーといった理由だけでなく、単純に嗜好だったり、そういったものをとると体が疲れる体質である、ですとか、理由はその方によって色々なようです。
そんなジャパネスクな方向けのおやつレシピです。
おばあちゃんが、お母さんが子どもの頃に作ったおやつで、10分あれば作れます。
基本は「子どもが昼寝をしている内に」作ることのできるおやつ(笑) . . . 本文を読む
夏はお客さんが多い季節。
台拭きや、おしぼりもたくさん必要になります。
自分たちが使う分には多少汚れても気にしないのですが、
「お客さんに出すのだから、新しいのが欲しいなあ」と連れ合いが言ってくれたので
(そういうことに気づいてあげられないナサケナイ妻)
少しだけ手間をかけて、作ることにしました。
おしぼり程度なら買ってもそんなに高いものではないのですが、我が家には
もらいもののスポーツタオル . . . 本文を読む