飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上50%UP作業計画(4)

2016-02-06 09:40:35 | ご案内

            紙の時刻表
        乗り換えアプリ
        貴方はどっち(4)      new 
              その人たちにとっては「乗りたい路線がどのページに載ってい
                            るか」ということすら難関なのである。時刻表の最初の地図の
                            ページが目次になっていることは案外知られていないようだ。
                            もっとも、私の父親(50代、鉄道趣味も旅行趣味もない)もそ
                            れを知らなかったみたいで、「なぜこの地図は縮尺が正しくな
                            いのか」と時刻表を眺めながら私に尋ねてきたことがある。
                           
                          
続いて乗換案内アプリに話題を移す。紙の時刻表同
                          様、乗換案内アプリについてもその長所を2人に尋ね 
                          た。A氏は「出発地・目的地だけ指定すれば最適なル
                          ートが出る」、またK氏は「検索した日(土休日か平日
                          か)のダイヤでルートが示されるので読み間違いなど
                          が発生しない」といった点をあげた。

 

                      また、A氏はルートと同時に運賃が記載されているこ
                         ともあげていた。首都圏では目的地まで、所用時間
                         がほぼ同じルートが複数あったりする。ただ、ルー
                         トによっては1つの会社の路線だけを使うものと、複
                         数の会社に跨るものとがあり、それによって結構運
                         賃が違ってくる。時間と運賃の兼ね合いを鑑みたい
                         ときに、両方を一度に求められる乗換案内は本当に
                         便利で「ありがたい」としか申し上げようがない。
                        (次回に続く)

 

 

                紙の時刻表
        乗り換えアプリ
        貴方はどっち(3)       

                        まず初めに紙の時刻表の長所について聞いてみた。
                        K氏は「一覧性」、A氏は「網羅性」と答えた。それぞ
                        れ意味するところは非常に似ている。K氏のいう一
                        覧性とは「いちいち設定を変えなくてもすぐ別の候
                        補がわかる」、A氏のいう網羅性は「一度に複数の
                        列車の時刻をみることができる」ということである。
                        K氏は一覧性の具体例として「例えば新幹線で京
                        都に行くとき、ある列車で京都の到着時刻がちょっ
                        と早いなと思った場合、目線を5ミリ右に向ければ
                        最適な列車が見つけられる」という。
                       
                        紙の時刻表には「読み方」がある

                        A氏はさらに紙の時刻表の長所として「ページを見
                        るだけで、だいたい何分間隔で、1日何本くらい走
                        っているか、特急が走っているのかわかる」といっ
                        た点をあげた。鉄道ファンとしての視点も大いに含
                        まれていると思われるが、出張時において、列車
                        の本数を把握しておくほうが便利なケースはある
                        だろう。

                       一方で、紙の時刻表の短所についても同様に尋ね
                       てみた。まず、K氏、A氏ともに指摘したのが「重い」
                       という点である。B5サイズの時刻表の重さは1キロ
                       近い。小さな判型の時刻表も刊行されてはいるが、
                       それでも鞄のなかで場所をとる。かつて鉄道ファン
                       ではない知人と旅行に行くとき、「1人1冊持ってい
                       た方が安心だから!」と小型サイズの時刻表を貸
                       与した。旅行当日に知人は「重いから家に置いて
                       きた」と言った

                       加えてA氏は「読み方を身に付けないと読めない」
                       とも答えた。時刻表に読み方なんてないだろうとも
                       思うが、読み方あるいは使い方がわからないとい
                       う人が特に自分の世代に多いということは、実際
                       の経験からなんとなくわかる。
                       (次回に続く)

 

            

                       紙の時刻表
        乗り換えアプリ
        貴方はどっち(2)       

        「あれこれつまみ食いはだめで、どれか1つ」を求められて
              いる気がする。列車の時刻検索についても、「紙の時刻表
              も乗換案内アプリも両方使うハイブリッド」と言ってもなかな
              か伝わらず、どちらか択一であることを求められる場面がた
              まにある。両刀使いは列車の時刻検索に限らない。たとえ
              ば紙の新聞とその電子版だったり、書籍と電子書籍だった
              り。この手の話題はいろいろありそうだ。
              
紙の時刻表の編集者は絶対に乗換案内アプリを
            使わないかというと、そんなことはない。逆に乗換
            案内アプリの開発者だって紙の時刻表を使うこと
            はある。

 

 

            そこで、今回はそうした「中の人」がどのように紙
            の時刻表と乗換案内アプリを使い分けるのか、2
            人の方に話を聞いてみた。一人は、数年前まで
            紙の時刻表の編集に携わっていたK氏で、もう一
            人は現在乗換案内アプリの開発に携わっている
            A氏である。2人ともバリバリの鉄道ファンである。
            (次回に続く)

 

        

        紙の時刻表
        乗り換えアプリ
        貴方はどっち(1)      
 
            「紙の時刻表」をめくっていると、同世代の知人か
            ら「さすが鉄道ファン!」と言われることがある。紙
            の時刻表イコール「鉄道趣味の人が使うもの」とい
            うイメージになりつつあるようだ。また、言外には、
            スマートフォンの「乗換案内アプリを使えばいいの
            に」という意味も含まれているかもしれない。

            私自身がいつから紙の時刻表を使うようになった
            かは覚えていないが、気がつけば自然とそうなっ
            ていた。また、学生時代に旅の話をする知人とい
            うのは基本的に同好の仲間であったため、紙の
            時刻表は普通に使う。
            
            どちらか1つに決める必要はない
            もちろん、私も乗換案内アプリのお世話になるこ
            とは多い。首都圏在住の多くの人にとって、主た
            る移動手段といえば鉄道だろう。

            首都圏で今いる場所Aから目的地Bに行こうとし
            たとき、紙の時刻表を取り出してどのルートにす
            るかを考えることはない。今いる場所「A」と目的
            地「B」を入力することで、複数の経路、運賃を瞬
            時に見つけることができて大変便利である。
 
            このように私は、紙の時刻表も乗換案内アプリ
            もどちらとも便利だなと思っているのだが、その
            「どちらとも」がうまく伝えられなくてやきもきす
            ることが多い。鉄道趣味には近頃は「○○鉄」と
            いう言葉がある。これは「鉄道趣味のなかでも
            何を趣味にしているのか」ということで、たとえ
            ば乗るのが趣味ならば「乗り鉄」、鉄道模型が
            趣味ならば「模型鉄」となる。   蜂谷 ます美
            (次回に 続く お楽しみに)

           

 

            居酒屋「ワタミ」       最終回
             復活か(4)                

            ワタミの2016年3月期の業績は、介護事業の売
            却によって最終黒字を確保する見通しだ。本当の
            勝負は、収益柱だった介護事業がなくなった、来
            期(2017年3月期)にどういった収益改善策を打
            てるかが焦点となる。

            居酒屋事業は2000年頃から15年近くにわたっ
            て、既存店売上高の前年割れが続いている。一
            度失ったブランドの信頼も、取り戻すのは容易で
            はない。

                      ワタミは当面、神明HDとの提携や事業売却で得
                      たキャッシュの一部で、居酒屋「和民」など約100
                      店の業態転換を進める計画だ。

                      同社は専門メニュー特化型や地域密着型業態の
                     開発に着手している。
                     昨年9月に開業した天然マグロを提供する「ニッポ
                     ンマグロ漁業団」は、業態転換後の売上高は前年
                     比で5割増と好調だという。

                     かつて、回転ずし業界の再編を仕掛けて、失敗に
                     終わった神明HD。藤尾社長は「手前みそだが、人
                     を見る目には自信がある。ワタミは必ず業績回復
                     するし、客も戻ってくる」と断言する。

                     ワタミの再建にどう手を貸していくのか。その先に
                     居酒屋業界の再編も視野に入れているのか。藤
                     尾社長の次の一手に注目が集まる。
                     (最終回で終了)

           次回予告
   
             紙の時刻表
             乗り換えアプリ
             貴方はどっち     お楽しみに

           ワタミの新業態
                  「ニッポンマグロ漁業団」
                  調子よさそうだね 二番煎じの機もするが
                  期待しましょう
           

 

                      居酒屋「ワタミ」
             復活か(3)                

            その後、2014年10月に神明はかっぱ寿司の全
            株を外食大手のコロワイドに売却、一方で2015
            年6月に元気寿司の株式を買い増し、子会社化
            した。

            神明HDは、昨年11月に取引金融機関を通して、
            ワタミに提携の話を持ち掛けた。

            ワタミの清水社長は提携を受け、「コメを含めた食
            材の安定調達や居酒屋以外の業態開発をしてい
            きたい」と語る。

            ただ、神明HDにとってどの程度のメリットがある
            のか。

            ワタミは「現在契約している農家や(別のコメ)卸
            との契約が2017年まで残っており、神明HDに
            切り替わるのは2018年から」(清水社長)とまだ
            だいぶ先のこと。しかも、居酒屋で消費するコメ
            の量は、回転ずしほど多くはない。
            
            見えない、コメ卸と居酒屋の相乗効果

            業態開発についても、外食事業でのノウハウが
            ない神明HDにとって参画するメリットが見えて
            こない。

            藤尾社長は「ビジネスマン、学生など今までター
            ゲットにしていた客層にこだわると居酒屋は厳し
            い」、「家族客向けのメニューや業態開発をワタ
            ミと取り組んでいきたい」とするが、はたして、競
            争の厳しい外食業界で通用するのか。
            (次回 最終回お楽しみに)

 

            居酒屋「ワタミ」
             復活か(2)                
                       ワタミと神明HD、資本提携したそれぞれの事情

            苦境にあるワタミと提携する神明HDの狙いはど
            こにあるのか。会見の場で、同社の藤尾益雄社
            長は「外食や宅食、農業まで手掛けるワタミとの
            提携はわれわれにとって大きなチャンス」と話す。

            神明は神戸に本社を置く未上場企業。コメ卸の
            最大手で、自社ブランド「あかふじ米」などを扱 
            い、国内シェアは7%近くに達する。
            コメの国内総需要は1963年の1341万トンをピ
            ークに、2013年には832万トンまで縮小。今後
            も少子高齢化や食生活の欧米化が一段と進み、
            コメ需要が増えないと予想される中で、神明HD
            は事業の多角化を進めている。

            2012年6月には、回転ずし中堅の「元気寿司」
            に出資。続いて、2013年4月には同大手の「か
            っぱ寿司」(カッパ・クリエイト)にも出資。両者の
            経営統合を狙ったが、失敗した経緯がある。
            (次回に続く お楽しみに)

 

            

 

            居酒屋「ワタミ」
             復活か(1)

       

            回転ずし業界の再編を仕掛けた会社が、次に目
            をつけたのは居酒屋業界なのか――。

            1月22日、ワタミはコメ卸大手の神明HDと資本
            業務提携を行うと発表した。2月8日付で、ワタミ
            が保有する自己株式約10%のうち、4.2%を14
            億円で神明HDに売却する。

            同日、都内で開いた会見で、ワタミの清水邦晃
            社長は「業績改善が一番の課題。神明とのアラ
            イアンスはプラスとなる」とその狙いを説明した。

            ワタミは折からの居酒屋不振に加えて、2008
            年に入社してまもない従業員が過労自殺に追
            い込まれたことによるブランドイメージの悪化が
            外食事業を直撃。2014年3月期から2期連続
            で最終赤字に陥るなど、業績は苦戦している。

            昨年12月には収益柱だった介護事業を損保
            ジャパン日本興亜ホールディングスに210億
            円で売却し、経営の建て直しを進めていた。
            (次回に続く お楽しみに)   常盤有未 記者

 

トップへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする