飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上50%UP作業計画(10)

2016-05-21 11:10:38 | 定期借地借家アドバイザー

          売上UP以依頼は
             早めの相談が より 効果的です

          

          

          組み立てカメラが         new
          今 すごい                最終回(5)

          様々なタイプのカメラを作れた 

          「この斬新な構成によって、われわれは様々なタ
          イプのカメラを作り上げることができるようになっ
          たのです」とオダマキ氏はいう。

                   前述したさまざまな画像の種類は、その名称
           を見るだけでは、一般のひとはなかなかイメ
           ージできないと思う。ぜひ上記に挿入した動
           画『Cambits: A Reconfigurable Came
           ra – YouTube』を見ていただきたい。デジ
           タルカメラはコンピューター技術と組み合わ
           せることで、従来は考えもつかなかった多様
           な画像の撮影を可能にしたのだ。

           この『Cambits』は、ただ形を変えられるだ
           けのカメラではない。ふつうのカメラにはで
           きないさまざまな画像を得ることができる。
           (今回 最終回 ありがとうございます)  

 

           組み立てカメラが        
           今 すごい                連載中(4)

           技術のキーは
           各ブロックに搭載された回路基板

           それぞれのブロックはIDを持っていて、ブロッ
           ク同士をつなげれば、ホストコンピューターは
           その構成を認識し、可能な撮影メニューを提 
           供してくれる。新しいモジュール・ブロックを追
           加すれば、既存のセットをさらに拡張できるよ
           うにもなっている。

           この『Cambits』でキーになったのは、オダマ
           キ氏が設計した、各ブロックに搭載されている
           回路基板だという。

           その回路基板はアップストリームのインターフ          
           ェイスとダウンストリームのインターフェイス、
           そしてマイクロコントローラーを持っていて、電
           力を各ブロックに供給するとともに、データを各
           ブロックから取得する。コントロール信号は双
           方向でやりとりできる。
            (次回 最終回 お楽しみに)

 

           組み立てカメラが        
           今 すごい                新連載(3)

           マグネットでくっつける

           この『Cambits』は、マグネットを使ってお互い
           にくっつけることができる。ネジもケーブルも使
           用しない。バネを備えたピンを持っていて、くっ
           つけられたブロックは電気的にも接続される。

           そのピンを通じて、ホストコンピューターあるい
           はタブレット、スマートフォンなどから電源が供
           給され、コントロール信号や撮影したデータな
           ども転送されるのだ。
           (次回に続く)

 

          組み立てカメラが        
          今 すごい                新連載(2)

          あらゆる種類の画像が撮影できる

          それぞれは簡単に接続することができて、それ
          によって、例えば、ハイダイナミックレンジ画像
          パノラマ画像、リフォーカシング、ライトフィール
          ド画像、深度画像、万華鏡画像、そして顕微画
          像まで撮影が可能なカメラが作れる。

          「従来のカメラは、一種類の画像が撮れるだ
          けのブラックボックスでした。私たちは、あら
          ゆる種類の画像を撮影できるような、モジュー
          ル化されて再構成も可能なハードウェアとソ
          フトウェアを使うことで、カメラという器具を考
          え直してみたかったのです」

           と、Nayar教授はいう。
           (次回に続く)

 

          組み立てカメラが        
          今 すごい                新連載(1)

          一見、幼児があそぶカラフルなブロックにも見え
          る。ところがこのブロック、ひとつひとつがモジュ
          ール化された部品で、組み合わせによってさま
          ざまな機能を持つカメラが作れるのだ。

          開発したのは、アメリカ・コロンビア大学のShr
          ee Nayar教授と、リコーからの客員研究者の
          オダマキ・マコト氏。コロンビア大学のウェブサ
          イトで紹介されている。

          モジュールを組み合わせさまざまな
          特殊撮影が可能

          『Cambits』と名づけられたこのシステム、各
          ブロックは色によって、センサー、照明、アク
          チュエーター、レンズ、光学アタッチメントなど
          の種類に分かれる。               FUTURUS
          (次回に続く)

 

       醤油の次             
          キッコーマンの海外戦略       最終回(4)

          国内はやはり限界 海外での競争にかてるか

          収益性が課題となっている国内事業は、主力製
          品への集中投資や生産・物流効率の向上などを
          通じ、採算が向上しつつある。とはいえ、人口減
          少に伴い胃袋の数も減っていく国内市場での発
          展には限界があるだろう。キッコーマンの未来は
          やはり、海外事業にかかっている。日本の食品
          メーカーとの海外での競合はいちだんと激しくな
          るが、その中でいかに販売エリアを拡大し、現地
          の嗜好に合った商品の開発を加速していくかが、
          持続的成長のカギとなる。
          ’(今回 最終回 ありがとうございます)

 

        

        醤油の次             
           キッコーマンの海外戦略    連載中(3)

           日本の食品メーカーと海外での競合が激化

           ただ今後は、競合の市場参入に伴う競争の激
           化が予想される。たとえば、宝酒造グループは
           2010年にフランスのフーデックスに資本参加。
           欧州を中心に日本酒や調味料、冷凍食品など
           を販売し、日本食材の卸売業として、欧州で最
           大のネットワークを築いたという。キッコーマン
           の海外卸売業も決して安泰ではない。

           4月27日に発表された2016年3月期決算は
           、前期に比べ売上高が10%増え、営業利益
           も29%増と躍進した。だが、2017年3月期の
           業績予想は一転、減収減益となる。円高によ
           り海外の業績が円換算で目減りすることが痛
           い。2017年3月期の為替は、1ドル=110円
           と前期比10.2円の円高ドル安を見込む(ユー
           ロは同7.4円の円高ユーロ安想定)。為替に
           より営業利益で約19億円の減益要因となる。
           現地通貨ベースで同16億円の増益となって
           も補いきれない。
           (次回 最終回 お楽しみに)

 

          醤油の次           new
          キッコーマンの海外戦略   連載中(2)

          料理の味付けに醤油を浸透させる

          こだわったのは、現地の料理の味付けに、
          しょうゆを浸透させることだ。和食レストラ
          ンや日系人の間だけでなく、幅広い場面
          や人々にとって欠かせない調味料とする
          ことを目指した。その後、狙いどおりに米
          国でしょうゆの需要が拡大。1973年には、
          原料処理から製品化に至るまでの現地生
          産を開始した。

          キッコーマンにおける米国展開の貢献は
          大きく、同社の海外しょうゆ事業の売上高
          に占める北米地域の割合は70%近くとな
          っている。今後、海外しょうゆ事業は、成
          長市場の欧州やアジア、豪州で、年平均
          10%以上(現地通貨ベース)の売上高ア
          ップを目指す。
           (次回に続く)

 

          醤油の次           
          キッコーマンの海外戦略   新連載(1)

          営業利益に占める海外の比率が7割超! 
          ”内需型”の企業が多い日本の食品メー
          カーの中で、キッコーマンの海外展開力
          は異彩を放っている。伝統ある最大手の
          しょうゆメーカーとして、ドメスティックなイ
          メージの濃い同社だが、実は半世紀も前
          から海外へ進出しているグローバル企業
          だ。その成果は着実に実りつつあるが、
          ここにきて新たな課題が浮上している。

          しょうゆが合う米国人好みの料理を開発

          世界100カ国以上で販売されているキッ
          コーマンのしょうゆ。本格的な海外進出の
          歴史は1957年、米国で始まった。サンフ
          ランシスコに販売会社を設立し、しょうゆを
          用いた米国人好みの料理の開発や、スー
          パーなどでの試食販売を実施。しょうゆが
          肉料理によく合うこと、そしてスープやドレ
          ッシングの味付けに適していることを訴求
          し続けた。    中山 一貴 東経記者
          (今回 新連載です)

 

          フェイスブック           
          怖い次の戦略(7)      最終回 

          VRはやがてスマホに取って代わる

          これもまた夢物語だろうか。フェイスブックにとって
          は、こうしたコストを引き下げることは、次の大きな
          コミュニケーションのプラットホームをコントロール
          することを意味する可能性もある。というのも、ザッ
          カーバーグは、オンライン世界とつながる機器とし
          て、バーチャルリアリティがやがてはスマートフォン
          の代替となるかもしれないと考えているからだ。

          シュローファーは言う。「世界には電話があふれて
          いる。機器の数が少ないほうが、世界のためには
          良い。どのように展開していくかはまだ分からない。
          人はたくさんのモノを所有するのか、それとも、す
          べてが消えて、数個のバーチャルリアリティのヘッ
          ドセットの中に収まるようになるのか――」。
          (今回 最終回 ありがとうございます)

  

          フェイスブック           
          怖い次の戦略(6)       連載中 

          見据える未来

          ザッカーバーグは、フェイスブック向けアプリ開発
          者のカンファレンスで語ったように、将来的にはフ
          ェイスブック上のバーチャルリアリティの中では「
          テレビのような実際的なものは、1ドルのアプリ程
          度のものにしかならないだろう」とイメージしている
          。しかし、本人も認めるように、それは10年先のこ
          とかもしれない。また、フェイスブックで仕事をして
          いない人たちは、そんなのは夢物語だ、と言うか
          もしれない。
          フェイスブックは、価格破壊モデルを自社にも適用
          するかのようだ。同社の最高技術責任者(CTO)、
          マイク・シュローファーは、バーチャルリアリティを
          全世界に行き渡らせるためには、現在600ドルの
          同社のオキュラスVR(バーチャルリアリティ)ヘッド
          セットを5ドルにする必要があるかもしれない、と言
          う。
           (次回 最終回 お楽しみに)

          

          フェイスブック           
          怖い次の戦略(5)       連載中 

          シスコも新たな勢力に乗りたい

          大手テレコミュニケーション企業も対応を急いで
          いる。フィンランドのノキアは、フェイスブックとと
          もに「テレコム・インフラ・プロジェクト(TIP)」を発
          表した。同プロジェクトは、テレコミュニケーション
          のコスト削減に取り組むもので、フェイスブックの
          主導により行われる。シスコシステムズは、TIP
          にソフトウェアを提供する意向だ。世界の巨大な
          テレコム・システム全体で活用されることで、利
          益を得たいと願っているのだ。
          シスコのチーフ・アーキテクトであるデビッド・ワ
          ードは、「新たな勢力が存在する」と語る。「我々
          は、列車の前に立ちはだかるよりも、その列車
          に乗っていたい」。
          (次回に続く) 

          フェイスブック           
          怖い次の戦略(4)       連載中 

          オープンソースのインパクト

          こうした考え方はシンプルなようだが、そのイン
          パクトは劇的だ。たとえば、サン・マイクロシステ
          ムズは、同社のコンピューター・サーバーとワー
          クステーションが売れていたため、2000年には
          1100億ドルの価値があった。しかし、その10年
          後、同社は74億ドルで売却された。サンはオー
          プンソースのリナックスとの競争に敗れたのだ。
          現在、フェイスブックの多くのサーバーでもリナ
          ックスが使われている。

          フェイスブックのバイスプレジデントで、エンジニ
          アリングを担当するジェイ・パリークは、「我が社
          のルールは、10倍速いか、10倍安い、あるいは
          その両方であるかのいずれかだ」と話す。「我々
          はすべてのエンドユーザーがフェイスブックのす
          べてを活用できるようにしたいと考えている。そ
          れが動画であっても、やがてはバーチャルリア
          リティであってもだ」。
          (次回に続く)

 

           フェイスブック           
           怖い次の戦略(3)       連載中

           オープンソースの概念を利用

           ザッカーバーグは、いわゆるオープンソースの
           概念を採用してきた。そうすることで、アマゾン
           やグーグルといった企業の巨大なコンピュータ
           ー・ネットワークに追い付いてきたのだ。

           一般的に、オープンソースとはソースコードを公
           開することを指し、それによって複数の企業や人
           々が一緒になって、従来型テクノロジー製品の
           何分の一かのコストで開発を行うことをも意味す
           る。オープンソースの技術は、たとえばグーグル
           のアンドロイドOSやウェブのブラウザなど、あら
           ゆるものの中に見つかる。

           フェイスブックのような企業は、よくオープンソー
           スのプロジェクトに参加する。なぜなら、彼らは
           製品を売っておカネを稼いでいるのではないか
           らだ。彼らはサービスを提供しており、それを行
           うために製品を購入しなければならない。その
           コストを下げ続ければ、利益にプラスとなる。

 

           フェイスブック           
           怖い次の戦略(2)       連載中

           交流の方法を変える

           ザッカーバーグの壮大なビジョンが実現されるま
           でには、まだ何年もかかるだろう。しかし、彼がイ
           ンターネットに安価に接続する方法を編み出した
           ら、テクノロジー業界の経済を静かに覆すことに
           なるはずだ。彼は以前にもそれを行ってきた。

           フェイスブックは、人々がインターネット上で友人
           と交流する方法を変えた。しかし、テクノロジー
           業界以外ではあまり理解されていないことがあ
           る。それは、従来型のテクノロジー企業がつくる
           製品に高いおカネを払いたがらない企業が増え
           ている中で、フェイスブックがどのようにしてその
           代表格とも言える企業になったか、ということだ。
           ’(次回に続く)

 

          フェイスブック           
          怖い次の戦略(1)       新連載

          ユーザー数3倍増

          フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは、
          明確なビジョンを持っている。それは、現在16
          億人にのぼるフェイスブックのユーザー数を、
          3倍にすることだ。
          だが、この規模に到達するためには、テレコミュ
          ニケーション・ネットワークを変革して、インター
          ネット接続をより安価にする方法を見つけ出さな
          ければならない。というのも、フェイスブックのユ
          ーザー予備群の多くは開発途上国の人たちだか
          らだ。

          ネットワーク向けの機器をつくっている企業にと
          っては、これは悪い知らせかもしれない。シスコ
          システムズなどシリコンバレーの大企業にとって
          も、またネットワークのさまざまな部分をつなぐパ
          ーツをつくる小さなメーカーにとっても、好ましくな
          い傾向であろう。

          テクノロジー企業には「圧力がかかるだろうし、合
          併も起こるだろう」と話すのはアクシャイ・シャルマ。
          ICT(情報通信技術)アドバイザリー会社、ガート
          ナーのリサーチ・ディレクターだ。「ハードウェア・
          メーカーなら、人員を数千人規模から10人程度に、
          多くても100人くらいに減らさなければならなくなる
          かもしれない」。       ニューヨークタイムズ
                   (次回に続く)

         

 

          チョット休憩てんぽたんたいむ

          ぐちそば        
          食べた

          5月3日(火)
          JR高崎駅1階のホームに降りて
          小腹が空いたので2階ホームの
          いつもの立ちそばをたべようと
          その瞬間
          目の前に
          今まで気がつかなかった
          小さな立ちそば屋があった
          大きなメニュウ写真に
          どんぶりを大きくはみ出た
          ちくわが食欲をそそった

          相方に
          これ食べようと
          一方的に誘った

          2坪ほどの厨房に
          おばさんが
          せこましく動いている
          中々頼む
          タイミングをくれない
          麺納入業者がくると
          「休日ぐらいちゃんと
           いれていってよ
           忙しいんだから」
          終わると今度は
          狭い厨房でノートに
          記録しだし
          「一人でトイレも行けない
           休日は疲れる」
          と せこせこしながら
          ぐちをこぼしている

          やっと注文を言うと
          順番ですからと
          一人分の注文しか受けない
          終わると黙っている
          相方が注文すると
          何回か復唱しながら
          確認し作業に入る

          その間も何かぐちを言いながら
          作業をしている
          そばと交換に
          現金を渡すと
          その都度ノートに書いている

          その間もぐちってる
          ついに食べ終わるまで
          ぐちっていた
          味もろくろくわからずに離れた

          相方と
          「ぐちそば」
                   呼んで目を合わせ

          2階のホームへ向った

          

 

          訪日客                  
          円高で どうなる(6)           最終回

          円高が進めば訪日客は潮が引くように減る?

          ドル円レートは2015年6月の1ドル=125円が
          円安のピークで、その後反転、円高基調が持続
          している。足元では1ドル=108円と2014年10
          月以来の円高水準まで戻ってきた。前出の河野
          龍太郎氏は「実質実効レートでみると依然として
          超円安。今後、国際金融市場の動揺をきっかけ
          としてさらに大幅な円高が進んでもおかしくない
          」と分析する。

          円安の大幅な修正、円高が進んだとき、これま
          でと同様、外国人は日本を訪れるのだろうか。
          すでに訪日外国人が遣った1人当たりの旅行支
          出は、2015年7~9月の18.7万円をピークに
          徐々に減ってきており、足元の2016年1~3月
          では前年同期比5.4%減の16万1746円となっ
          ている。「爆買い」と言われた中国人の支出でさ
          え、同11.8%減とマイナスに転じた。潮が引くよ
          うに訪日客が激減したとき、あとに残されるのは
          観光業を巡る過剰投資の山、ということになりか
          ねない。

 

          訪日客                  
          円高で どうなる(5)           連載中

          懸念される事態

          こうした状況に懸念を示すのが、BNPパリバ証券
          の河野龍太郎・経済調査本部長だ。「実質実効レ
          ートが大幅な円安となった2000年代半ば、国内
          回帰をとなえ大幅な設備投資を行い、過剰設備
          に陥ったのが電機セクターだった。それと同じこ
          とが足元の観光業で起きているのではないか」
          と指摘する。

          企業だけにとどまらない。政府の旗振りもあって
          民泊が儲かるとみて、住宅を貸し出すホスト(家
          主)が増えている。ホストになるため、借り入れ
          枠いっぱい、頭金なしのフルローンで中古マン
          ションを購入したり、数百万円をかけて部屋を
          改装したりする人もいる。

          賃貸向け住宅のリノベーションに特化するエイ
          ムズでは、民泊も視野に入れた改装も行って
          いるが、松島力社長は「民泊による収入はあく
          までボーナスであり、賃貸不動産の収益の範
          囲内で返済計画を立てるべき」と警告する。た
          だ、外国人旅行者が落ち込むとの想定はして
          いないという。大田区で民泊事業に参入した
          ITベンチャーの百戦錬磨も、「外国人旅行者
          が減るとは想定していないので、民泊事業に
          リスクがあるとは考えていない」という。
          (次回 最終回 お楽しみに)

 

          訪日客                  
          円高で どうなる(4)           連載中

          宿泊所不足でホテル建設ラッシュだが・・・

          訪日客の増加に伴い、深刻化しているのが宿
          泊所の不足だ。全国の訪日客述べ宿泊数は
          6637万人泊と、こちらも過去最高を更新して
          いる。中でも東京、大阪、京都の黄金ルートと
          呼ばれる地域の宿泊所は払底している。たと
          えば、大阪本社の上場企業に所属する東京
          常駐のある役員によれば、大阪で開催される
          会議に出席するため週に1度は大阪市内で宿
          を取るが、昨年あたりから1カ月前でも大阪市
          内のホテルは予約が取れず、確保できるのは
          奈良だという。

          「30年に1度の活況」ともいわれるホテル業界
          では、東名阪を問わず開発ラッシュが続く。20
          18年の開業を目指し、東京駅周辺や銀座・大
          手町などを中心に、新規ホテルの建設計画が
          目白押しとなっている。さらにはホテルオーク
          ラ東京やグランドプリンスホテル赤坂などの建
          て替えも進む。大阪では、2017年までに約5
          000室のホテル開発が計画されているという。
          これは現状から客室数が約1割も増える勘定
          だ。

          宿泊をめぐる動きは既存プレーヤーにとどま
          らない。「リストランテASO」などの高級フレン
          チを展開するひらまつや不動産業界中堅の
          サンケイビル、結婚式場運営のテイクアンド
          ギブ・ニーズなど、異業種からも続々とホテル
          事業への参入が相次ぐ。各社とも不動産の
          取得やM&Aなどに莫大な費用を投じている
          が、その回収には10年単位の年月が必要と
          言われている。
          (次回に続く)

          訪日客                  
          円高で どうなる(3)           連載中

          人民元と円の動きが反転

          とくに、中国人訪日客については、ビザ要件の
          緩和より為替の影響が大きいと考えられる。中
          国人に対するビザ発給要件が緩和されたのは
          2015年1月19日からで、2013年後半から増
          加に転じた訪日中国人が、2015年2月以降に
          倍増したことから、ビザ要件の緩和が一定の
          役割を果たしたであろうことは間違いない。

          だが、要件が緩和されてわずか半年後の20
          15年半ばからは、円高が進む一方で人民元
          が下落したのにつれて、訪日客数の伸び率
          は低下。2016年3月にはピークのほぼ半分
          に減速している。

          対円元相場の推移と訪日中国人数の伸び率
          の動きをみるかぎり、仮に1元が16円を割り
          込むような事態となれば、訪日中国人数も減
          少に転じるという懸念も浮かぶ。
           (次回に続く)

 

          訪日客                   
          円高で どうなる(2)             連載中

          円安が訪日観光客を引きつけた

          訪日客を誘引したのはビジットジャパンの施策だ
          といわれる。確かに2013年以降、東南アジアを
          中心にビザ免除や数次ビザ(マルチビザ)の発
          給など、ビザの要件緩和を行ったことは奏功した。

          だが、時を同じくして円安も進行しており、ドル円
          相場の動向と訪日外国人客の動向を並べてみ
          ると、両者には高い相関性があることがわかる。
          (次回に続く)

 

          訪日客                   new
          円高で どうなる(1)             新連載

          「爆買い」に代表される中国人やベトナム人など
          東南アジアから大挙して日本に押し寄せた観光
          客が、これまで消費や投資などさまざまな面から
          日本経済を潤してきた。だが、そのフォローの風
          向きも変わりつつあるようだ。
          政府観光局によれば、2015年の訪日外国人客
          数は前年比47.1%増の1973万人で、2014年
          に続き過去最高を更新した。政府は2020年の
          目標としていた訪日客2000万人をほぼ達成し
          たことから、目標を4000万人に上方修正した。

          なかでも中国人訪日客は2014年の240万人
          から、2015年に499万人とほぼ倍増。増加分
          への寄与度でも19.3%ポイントと断トツとなっ
          た。中国以外の国・地域を前年比の伸び率が
          高い順に並べると、香港(64.6%増)、ベトナ
          ム(49.2%増)、フィリピン(45.7%増)、韓国
          (45.3%増)が続く。アジア全体では53.9%
          増で、2015年の観光客の47.1%増に占め
          る寄与度では43.4%ポイントとなり、増加分
          はほぼアジアからの訪日客ということになる。
           (次回につつく)           東洋経済

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店やめるとき(12)

2016-05-21 10:52:45 | 定期借地借家アドバイザー

          飲食店をやめるとき 得するには
               早めの相談が より 効果的です  

          

 

        

          バカ売れ                
          「飛んで埼玉」 55万部 連載中(6) 

           本のサイズA5版が販路拡大

          なお、購入者の男女比は、男性が35%、女性が
          65%と、圧倒的に女性が多い。いちばん多い購
          入者年代は「40代女性」(24%)だ。

          『翔んで埼玉』の判型(本のサイズ)は、通常のコ
          ミックに比べて、2まわりほど大きい「A5判」で今
          はやりの「コミックエッセイ」本と同じサイズである。
          もしや、女性ウケを狙ってこのサイズに? 「いえ
          ……たまたま白泉社で出していたサイズがA5だ
          ったので(笑)。でもそうですね、コミックエッセイコ
          ーナーにも置かれていますね」(薗部氏)。

          コミックエッセイコーナーに置かれることで、マンガ
          ファン以外の層も取り込めたのだろう。
          (次回に続く) 

          

 

          バカ売れ                
          「飛んで埼玉」 55万部 連載中(5) 

          予約だけで初版部数を超えた

          そして発売1カ月ほど前に「月曜から夜ふかし」
          でこのマンガを紹介。まったくの偶然らしい。「企
          画段階での部数は2万5000部だったんです。
          これでも十分多いんですけどね。夜ふかしオン
          エア後の反響がすごくて、予約段階で2万500
          0部を超えてしまいました」(薗部氏)。

          刷り部数を増やすために、発売日を5日ほど延
          期した。「結局20万部刷ろうという話になって。
          ビックリですよね(笑)。20万部刷って重版して、
          2月末に33万5000部、3月末時点で55万部
          を突破しました」(薗部氏)。

          価格は700円(税抜き)。さぞや宝島社の懐を
          潤していることだろう。

          ところで『翔んで埼玉』、実際はどんな人が買っ
          ているのだろうか。

          宝島社のデータによると、『翔んで埼玉』売り
           上げの3割は埼玉県内。なるほど、埼玉県の
          人口は726万8405人(2016年4月1日現在
           )と都道府県別では全国で第5位を誇る。同
           じ“地方”でも、赤羽や群馬県とは格が違うわ
          けだ。
          (次回に続く)

 

          バカ売れ                
          「飛んで埼玉」 55万部 連載中(4)

           原画がない

                     薗部氏は以前に「TJMOOK 大人の少女マン
                     ガ手帖」というムックを通じて、魔夜氏とは交
                     流があった。そこでさっそく魔夜氏に連絡を取
                     る。「復刊したいと連絡を取ると、そんな作品
                     あったっけ?ってノリで(笑)。先生は一度描
                     いたマンガの内容は忘れているみたいです
                     ね」(薗部氏)。

                      しかし、問題が発生。なんと言っても30年前
                      に出版されたマンガ。原画など残っていない。
                      薗部氏は“原稿”を入手するためネットを探
                      し回った。おそらく市場に出ている最後の
                      2冊を、1冊はAmazonで、もう1冊は古書
                      店で3000円前後で入手した。表紙のイラス
                      トも書き下ろしではなく、マンガの1コマを拡
                      大して色をつけた。

                      「魔夜先生の描く線はキレイなんですよね。
                      だから、拡大してもまったく問題ないんです
                       」(薗部氏)。
                         (次回に続く)

 

                     バカ売れ                
           「飛んで埼玉」 55万部  連載中(3)

           ネットで注目される

           話は「月曜から夜ふかし」放送の半年ほど前に
           さかのぼる。

           宝島社で『翔んで埼玉』の編集を担当したのは、
           「このマンガがすごい!」編集部でムック、書籍、
           ウェブサイトの編集長を務める薗部真一氏だ。

           同編集部では月に1度アンケートを基に「いま
           読むべきマンガのランキング」を発表する。こ
           の選定に参加する“選者”から2015年夏ごろ、
           「このマンガいまネットで盛り上がってるぜ」「こ
           れ復刊したほうがいいよ」という声が上がって
           きたのが『翔んで埼玉』だった。「その声はひ
           とりや二人ではなかった」と薗部氏は振り返る。
           (次回に続く)

 

          バカ売れ                new
          「飛んで埼玉」 55万部   連載中(2)

          宝島社からなぜ復刊されたか

          ヒットの原動力は、あった。『翔んで埼玉』が売れ
          るいちばんのきっかけとなったのは、11月にマツ
          コデラックスのテレビ番組「月曜から夜ふかし」で
          紹介されたことだ。「東京で埼玉県民が虐げられ
          る」ストーリーが衝撃だと、視聴者からのクチコミ
          からマンガの内容が映され、ネットでも拡散して
          いった。

          このとき紹介されたのは、「パタリロ!」の著者で
          ある魔夜峰央(まやみねお)氏が白泉社から19
          86年に刊行し、絶版になった『やおい君の日常
          的でない生活』に掲載されていた「翔んで埼玉」
          だった。

          少しわかりづらいが、30年前に白泉社から出版
          されたのは「やおい君の日常的でない生活」とい
          うタイトルの単行本。ここには「やおい君の日常
          的でない生活」「翔んで埼玉」「時の流れに」の3
          本の作品が収録されていた。12月末に宝島社
          から復刊されたのは、内容はまったく同じものだ
          が、タイトルを『翔んで埼玉』に変えて、収録作品
          の掲載順も逆になっている。

          そもそも1986年に白泉社から刊行したはずの
          マンガが、なぜ宝島社から復刊されることになっ
          たのだろうか。
          (次回に続く)

 

          バカ売れ                
          「飛んで埼玉」 55万部   新連載(1)

          30年前に絶版になったギャグマンガがなぜ55万
          部のヒット作となったのか?
          『このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉』(以
          下『翔んで埼玉』)という埼玉県を題材にしたギャ
          グマンガをご存じだろうか。2015年12月の年の
          瀬に宝島社から発売され、3カ月足らずで55万
          部を突破したというヒット作品だ。だが、これは
          著者と編集者が汗水垂らして生み出す一般の
          新作マンガとは違う。30年前のマンガの復刻
          なのである。

          出版不況と言われ続け、「本も雑誌も売れない
          !」という悲鳴があふれる出版界にあって、な
          ぜこの本はバカ売れしたのだろうか。

          マツコの番組で紹介されて火がついた

          『翔んで埼玉』は、埼玉育ちの美少年が東京
          都民の埼玉弾圧に立ち向かうというストーリ
          ーで、ここ数年、ひそかなブームの「地方デ
          ィス」にマッチしたと言える。ブームの先駆け
          はドラマ化もされた清野とおるのマンガ『東
          京都北区赤羽』だろう。地方を愛をもってデ
          ィスリスペクト(侮辱)したマンガの1ジャンル
          をこう呼ぶが、2012年にリリースされたス
          マホアプリ「ぐんまのやぼう」も、一連の流
          れと言える。  高部 知子 東経編集部
          (新連載 次回に続く)

 

         

          肉を焼くなら       new
        「冷たいフライパン」  最終回(8)  

          料理は科学だ

          すると、細胞をつぶすことなく、無駄な力を使わ
          ずに食材を切ることができる。その音は、「サク
          ッ、サクッ」という繊細なもの。「トントン」とまな板
          を叩くいかにも料理上手な音は、実は細胞をつ
          ぶしている証だ。

          以上に挙げた3大ルールのほかにも、私が提唱
          する「新常識」はさまざまある。たとえば通常「手
          でこねる」ことがコツとされるハンバーグ。実は、
          手でこねると体温で肉の結着(くっつき)が悪くな
          り、肉がボロボロになってしまうため、「手ごね」
          は厳禁。ほかにも、焼き方、切り方、動きのタイ
          ミングなどのすべてに科学的な理屈がある。

          最後に、次のような言葉を紹介して締めくくりた
          い。あなたの料理は、最新・最良の調理法です
          か? 料理はずばり「科学」なのだ。
          (今回 最終回 ありがとうございます)

          

          肉を焼くなら       
        「冷たいフライパン」  連載中(7)  

          細胞をつぶさないきり方で野菜を切る

          素材の切り方についてもひとつ言いたい。切り方
          には、たとえば玉ねぎのみじん切りひとつも「細
          胞をつぶさない切り方」と「つぶす切り方」の2種
          類があり、フレンチの世界では、前者をシズレ、
          後者をアシェと呼ぶ。

          一般的な家庭料理では、素材のうま味や風味を
          損なわないシズレが適しているが、多くの家庭で
         、アシェだけでさまざまな料理をつくっている。これ
          は問題だ。

          正しく切るには、正しいフォームから。まな板に手
          をついたときに、ひじが自然と少し曲がるくらいの
          高さに調理台を合わせ、体の角度は調理台に対
          して45度。親指、人さし指、中指で包丁を握り、
          まな板に対して30度の角度で包丁を手前から斜
          め前方に押し出す。
          (次回にづづく)

 

          肉を焼くなら       
        「冷たいフライパン」  連載中(6)  

          脳が「うまい!」と感じる塩分0.8%ルール!②

          塩加減でもうひとつ重要なのが、浸透圧の関係だ。
          簡単に説明すると、浸透圧とは「塩が水を引っ張る
          力」のこと。じゃがいもなどの固い野菜をゆでるとき
          に煮くずれしてしまうのは、外部より内部の塩分が
          多く、ゆで汁を内部に引っ張り込んでしまうから。こ
          れを防ぐためには、野菜の内部とゆで汁の塩分濃
          度を同じにすればよい。「塩分濃度を同じにすれば
         、野菜が水分を失わないため、シャキッとゆで上がる
          」。そう、すべては科学の話なのだ。

          なお、パスタについては、水1リットルにつき塩1.5
          %がベスト。これは、水分蒸発や塩析効果を考慮
          した数値だ。塩析効果とは、塩水の中でタンパク質
          が固まってパスタの表面に壁を作り、パスタの小麦
          粉が溶け出しにくくなる作用のこと。この作用が、い
          わゆる「麺にコシのある」状態をつくる。実際に、こ
          のとおりにパスタをゆでてみると、絶妙な塩気を持
          ち、歯応えと弾力のあるアルデンテに仕上がった。
          パスタ料理は、パスタをおいしくゆでることが最も重
          要だ。
          (次回に続く)

 

          肉を焼くなら       
        「冷たいフライパン」  連載中(5)  

          脳が「うまい!」と感じる塩分0.8%ルール!①

          このルールさえ頭に叩き込めば、120gの肉なら
          「120g×0.008=約1g」とたちどころに算出可能。
          しかも、肉、魚、野菜などの素材を選ばず、すべて
          に統一の基準と、単純明快だ。塩のふり方にもル
          ールがあり、片手で計量スプーンの端を持ち、も
          う一方の手で柄の中央あたりを叩きながら少量ず
          つ落としていくのがいい。

          ではなぜ、最適な塩分は食材の重さの0.8%なの
          か? 実は、この塩分濃度は人間の体液の塩分
          濃度とほぼ同じであり、脳が本能的に「おいしい!
          」と感じる濃度なのだ。ただし重要なのが、「調理
          後の食材の重さ」を基準にすること。オムレツなら、
          卵を焼く間に水分が失われるため、焼く前の卵の
          重さの0.7%の塩が適量など、素材や調理方法
          によって計算方法にポイントがある。
          (次回に続く)

          肉を焼くなら       new
        「冷たいフライパン」  連載中(4)  

           うまいと感じる塩分量

                   もちろん、火力を弱めれば調理に時間がかかる
                   だろう。しかし、その分慌てずに調理でき、同時
                   進行で複数のメニューをこなせるうえに、料理を
                   焦がす心配もなく、中までじっくり火を通せる。
                   低速調理はむしろメリットのほうが多い。

                   もうひとつ提唱したいのは、「塩加減」。「これが
                   正しければ料理は完成する」と断言したい。塩
                   は、素材に直接働きかけ、味を引き出す最大の
                   調味料。しかし、レシピ特有の「適量」「少々」な
                   どの曖昧な表記に頭を悩ませる人も多いだろう。
                   これにも科学的な回答がある。それが、「素材
                   の重さに対して0.8%の塩」というルールだ。
                   (次回に続く)

 

                   肉を焼くなら       
        「冷たいフライパン」  連載中(3)  

                  弱火と強火の実際の比較

          実際に、同じ鶏もも肉を強火と弱火で焼き上がり
          を比較すると、弱火の場合は肉の厚みが焼く前
          とほぼ変わらず、皮は黄金色でツヤを持ち、ふっ
          くらと見た目もおいしそうに仕上がる。一方、強
          火で焼いた肉は皮が焦げ、身が薄くなり、ジュー
          シーさを失ってしまう。その理由は、前述の通り、
          肉の水分が飛んでしまうから。つまり、「強火で
          うま味を閉じ込める」という常識はちょっと違う。
          だから私は、肉を焼くときは、「冷たいフライパン
          から弱火でじっくりと火を通すこと」を提唱してい
          る。(次回に続く)

          

 

           肉を焼くなら       
        「冷たいフライパン」  連載中(2)  

          弱火&低速調理法にはメリットがいっぱい!

          料理を成功させるために、重要なことのひとつが
          「強火NGルール」。野菜炒めや肉のソテー、煮込
          み料理まで、弱火と弱い中火による「低速調理」だ。

          たとえば肉や魚料理の場合、失敗の原因の多くは
          火が強すぎること。というのも、タンパク質に急速
          に熱を加えると、身の細胞が急激に収縮し、水分
          が出て縮んでしまうからだ。身が固くなる原因がこ
          れ。それを避けるためには、「筋繊維の収縮」が
          起きる45〜50℃をゆっくり通過させることがキモ
          になる。レストランの厨房で盛大な火で調理してい
          るのは、プロ用のコンロは五徳が高く、鍋底から
          火が遠いため。五徳が低く、火が近い家庭用コン
          ロは火力が強すぎるからだ。
          (次回に続く)

           肉を焼くなら       
         「冷たいフライパン」  新連載(1)

              劇的に変わる3つのコツ

                    「野菜炒めは強火で勢いよく」「熱したフライパ
                    ンで肉のうま味を閉じ込める」「塩加減は味見
                    をしながら調整」「トントンと響く包丁の音」……。
                    そんな料理の常識をすべて覆すのが、料理科
                    学研究家の水島弘史氏。水島氏によれば、料
           理の失敗のほとんどは「火加減」か「塩加減」
           に原因があり、正しい火加減と塩加減を知れ
           ば、誰にでもおいしい料理がつくれるという。
           つまり、料理は技術や経験ではなく「科学」の
           世界ということ。これなら初心者でも実践可能
           だ。今回は、水島氏の提唱する料理の「新常
           識」をひもといてみよう。
                         水島弘史 シェフ
           (次回に続く)

 

                   出来ない人は             new
          右脳をうまく使ってない(6) 最終回

                    今日からできる「音」を使った脳トレ法2

          車を運転することがある人なら、この感覚を体験
          したことはあるはずです。たとえば、高速道路に
          乗ったとき。最初は、そのスピードに手に汗を握
          る人もいるでしょう。しかし時間が経つにつれて、
          徐々に速さに慣れてくるはずです。そして、高速
          道から一般道に降りたとき、まわりの車が「遅く」
          感じる。でも、スピードメーターを見ると、自分の
          スピードが出すぎていた、というような経験です。

          脳はとても賢く、置かれた状況に対応しようとしま
          す。この例では、高速道路の速さに脳が対応しよ
          うと、高速回転し出したからこそ、そのスピードに
          慣れてくるわけです。そして、一般道に降りてすぐ
          は、まだ高速回転の状態のままですから、まわり
          がゆっくりと見えるのです。

          つまり、「普段よりゆっくりと感じる」ときは、脳が
          高速回転している証拠なのです。
          この感覚を何度も繰り返し脳に体験させ続けると、
          脳がそのような使い方をするように変わっていき
          ます。直感力、判断力、発想力などが、段違いに
          変わってきます。そのほかにも、「音」によって、
          同時並行的に複数のことを処理できる脳に鍛え
          たり、瞬時に感情を切り替えたりすることができ
          ます。脳は何歳からでも鍛えることができます。
          あなたが何歳であっても、「手遅れ」ということは
          ありません。
          (今回 最終回 ありがとうございます)

 

           出来ない人は            
           右脳をうまく使ってない(5) 連載中

                    今日からできる「音」を使った脳トレ法1

                   では、どうするか。実は脳は「イメージ」以外でも、
                   鍛えることができます。それが、「音」です。実は、
                   脳に伝わるエネルギーの約9割は、耳から入っ
                  てくるといわれます。そして音は、誰にとっても耳
                   から入ってくる内容が同じです。それゆえ、皆さ
                   んが、これから脳を鍛えるとするならば、「音」が
                   最も優れています。

                   拙著『聞くだけで脳が目覚めるCDブック』(あさ
                   出版)で詳しく解説していますが、ここではひと
                   つだけその方法をお教えします。必要なのは再
          生スピードを変えられる音楽プレーヤーです。
          音楽は皆さんの好きなものでかまいません。

          まずは、2倍速にスピードを上げて聞いてみま
          しょう。とても速く聞こえないでしょうか?さらに、
          4倍、8倍速と速さを上げて何度も聞いてみると、
          2倍速のときよりも、もっと速く聞こえるはずです。
          8倍速くらいにいくと、わけがわからなくなるかも
          しれません。次に改めて2倍速にしてみます。す
          ると最初は速く感じた2倍速が、なんだかゆっく
          り聞こえるはずです。
          (次回 最終回 お楽しみに)

 

                    出来ない人は            
           右脳をうまく使ってない(4) 連載中

          デキる人が、脳の使い方がうまい理由とは?

          では、話を元に戻しましょう。「デキる人」は、こ
          れまで脳をどう鍛えてきたのでしょうか。おそら
          く、大部分の人は、「イメージ」によって脳を鍛え
          てきたはずです。

          たとえば、サッカーをやってきた人は、俯瞰的に
         、さまざまな状況を同時並行的に瞬時にイメージ・
          判断することが求められます。これを高いレベル
          で実践してきた人ほど、上手に右脳を使ってきた
          といえます。また、日常生活においても「昔から
          片付けが上手だった」という人は、同様に、上手
          な右脳の使い方をしていたことが考えられます。

          このように、右脳を使った「イメージ」を実践する
          機会が多かったことが、その人を「デキる人」に
          したことが考えられます。では、皆さんがこれか
          ら脳を鍛えようと思ったとき、どのような右脳を
          使う環境に身を置けばよいかといえば、すでに
          左脳的な使い方が染み込んだ脳では、それは
          なかなか難しい。事実、仕事も本当はそういっ
          た環境であることが多いからです。
          (次回に続く)

 

 

        出来ない人は            
           右脳をうまく使ってない(3) 連載中

           ほとんどの人は、左脳が優位に働く

          ほとんどの人は、日常生活において左脳が優位
          に働いています。現に、7~8割以上の日本人が
          左脳優位というデータもあります。ここで勘違いし
          てほしくないのは、決して「左脳が悪い」というわ
          けではないということ。左脳優位ということは、計
          算、論理、理屈など、現実的に判断する力をしっ
          かりと持っていることだといえます。では、その
          実行力のある左脳に加えて、右脳が活性化する
          とどうなるでしょう。

           ・「与えられたこと」はもちろん、「斬新な発想、
            ひらめき、イマジネーション」までを現実的
            に判断・実行できる
           ・1つのことだけでなく、同時に複数のことを
            実行できる(効率がよくなる)
           ・直感力や判断力が上がり、課題・問題に
            対して「検討→解決」の時間が短くなる
           ・ものごとを俯瞰的に見ることができ、マネ 
            ジメント力が上がる……

           これって、あなたが思い浮かべる「デキる人」
           ではないでしょうか。もともと、ひとつのことを
           現実的に判断する力を鍛えられている私たち
           は、右脳を活性化することで、その能力を大
           幅に上げることができるのです。
           (次回に続く)

 

           出来ない人は            
          右脳をうまく使ってない(2) 連載中

          「デキる」ビジネスマンは、
          右脳の使い方がうまい

          では、なぜ脳の使い方がうまい人、下手な人が
          出てくるのでしょうか。これは、その人が「これま
          でどう脳を使ってきたか」の蓄積に他なりません。
          そして、その大きな要因は、「右脳」を使ってきた
          かどうか、に尽きます。

          どういうことかを説明する前に、右脳と左脳の違
          いを説明しておきます。まず、「右脳」は、ひらめ
          きやイメージ、調和などをつかさどる脳です。物
          事を俯瞰的に、全体的に処理する特徴などもあ
          ります。また、高速処理も大きな特徴です。

          そして左脳は、計算や分析が得意な脳。言語、
          計算、論理、理屈といった理性的で論理的な
          ことをつかさどります。全体的に高速で処理す
          る右脳と比べると、左脳は、一つひとつのこと
          を直列的に処理することに長けています。
          (次回に続く)

         

          出来ない人は            
          右脳をうまく使ってない(1) 新連載

          斬新なアイデアを出す人、頭の回転が速い人、
          複数の物事を同時に高いクオリティで回す人
          ――。皆さんの職場にも、このような「デキる
          人」がいるでしょう。一方で、職場ではお荷物
          になっている「デキない人」もいる。この差は
          なぜ生まれるのでしょうか?勉強量の差?経
          験?それとも、もともと生まれ持った才能でし
          ょうか。

          どれも違うとみています。「デキる人」は「脳の
          使い方がうまい」といえます。「脳を使う?」と
          疑問に思う人もいるかもしれませんが、脳は
          道具です。たとえるならスマートフォンのよう
          なもの。いろいろなアプリが入っていて、さま
          ざまな使い方があります。しかし、多くの人は、
          電話をかける、メールをする、といった程度の
          使い方しかしていません。一説では、脳はそ
          の能力の3%しか使えていない、とさえ言わ
          れます。

          デキる人たちは、脳の機能をフル活用する
          ことで、最短で解決法を見つけたり、即決
          で判断できたり、斬新なアイデアを生み出し
          たり、効率よく仕事をしたり、複数のことを
          同時に回したり……しているわけです。
                      山岡 尚樹 全能活性プロヂューサー
          (次回に続く)

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする