江戸思草
2012-09-25 | 雑記
初対面で話題に選んではいけない「3つのこと」とは(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
時間が経つと、上記URLも読めなくなっちやうので
一部を貼り付けちゃいます
・・・・・・・・・・・・・・
「江戸しぐさ」と現在の「国際儀礼」は共通点が多い!
私は、そもそも日本人の「気配り」は、本来、世界に通用するものだと確信しています。その理由の1つは、江戸時代に広まった「江戸しぐさ」と、現在の世界の基本ルールである「国際儀礼」には共通点がいくつもあるからです。
江戸しぐさとは、漢字で江戸思草(仕草ではありません)と書きます。これは260年以上もの間、栄えた江戸時代にあって、江戸町方の商人たちが築き上げた、人付き合いの知恵、上に立つ者の行動哲学のことを言います。
たとえば「時泥棒(ときどろぼう)」とは、人の家に突然訪問したり、約束に遅れたり…と、相手の時間を奪う行為のことで、「時泥棒は十両の罪」と言われるほど重罪と言われていました。これは今も通じるマナーではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・
いまどきの子育て世代には
ぜひ知って欲しいなぁ…子どもたちに伝えるためにも
貴重な江戸しぐさ
ところで、最近
Twitterとの連携ができないで更新が滞っています
8月末から、なんでかなぁ…とナゾでしたが
「不具合がでており、連携サービスを停止しています」ってお知らせ
さっき、やっと見つけました
時間が経つと、上記URLも読めなくなっちやうので
一部を貼り付けちゃいます

・・・・・・・・・・・・・・

私は、そもそも日本人の「気配り」は、本来、世界に通用するものだと確信しています。その理由の1つは、江戸時代に広まった「江戸しぐさ」と、現在の世界の基本ルールである「国際儀礼」には共通点がいくつもあるからです。
江戸しぐさとは、漢字で江戸思草(仕草ではありません)と書きます。これは260年以上もの間、栄えた江戸時代にあって、江戸町方の商人たちが築き上げた、人付き合いの知恵、上に立つ者の行動哲学のことを言います。
たとえば「時泥棒(ときどろぼう)」とは、人の家に突然訪問したり、約束に遅れたり…と、相手の時間を奪う行為のことで、「時泥棒は十両の罪」と言われるほど重罪と言われていました。これは今も通じるマナーではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・
いまどきの子育て世代には
ぜひ知って欲しいなぁ…子どもたちに伝えるためにも
貴重な江戸しぐさ

ところで、最近
Twitterとの連携ができないで更新が滞っています

8月末から、なんでかなぁ…とナゾでしたが
「不具合がでており、連携サービスを停止しています」ってお知らせ
さっき、やっと見つけました
