もう4年も前に…
4年前って、どの内閣でしたっけ
というくらい、政界はかわっているのに
変わってない子育て環境、社会福祉
首相官邸の公式ホームページのなかに
「平成20年の会議資料-持続可能な社会の構築(少子化・仕事と生活の調和)分科会」
を、ママ仲間が見つけてくれました
なかなか、興味深い内容
議事録もあり、膨大な量です
4年前から、この社会は何もかわってないと痛感
議事録から一部引用します。
↓資料の説明をしている部分です
「…保育所待機児童の現状でございます。本年に入りまして、
5年ぶりに実は数字がふえております。
過去5年間に13万人分にわたる定員整備、定員の規模は
ふえてきておりますけれども、
待機児童はトータルで見て7,000人しか減少していないという状況が
見てとれるようになっております。
…放課後児童クラブの現状のほうでございますけれども、
こちらにつきましても、量的整備を図ってはおりますけれども、
それを上回るスピードで需要が伸びまして、
待機児童が解消されない状況が続いております。
…このように保育サービスや放課後児童クラブにつきましては、
待機児童として顕在化しているニーズの背後に、
さらに大きな潜在需要があると考えられるところでございます。
現に、今は働いておられない、幼い子どものいる母親でも、
就業希望を持っている方は多数おられまして
そのようなことを背景に、…
新待機児童ゼロ作戦においては、このような就業希望の実現に向けて、
相当量のサービス基盤の拡充が必要と整理されたところでございます。…」
↑赤字は、筆者が色をつけました。
なんだか、情けなくなりますよね
で、この議事録の中でさらに注視した文言が
今日のタイトル
専業主婦ほど孤立感と負担感が高まっている統計もでている
これも長年いわれ続けていたこと
女性は子育てに専念するべきという世相が専業主婦の母親を孤立に追いやる
一方、働く母親は、子どもに寄り添えない時間に悩みながら仕事を両立させつつ
保守的な世相と闘わねばならない
4年前って、どの内閣でしたっけ

というくらい、政界はかわっているのに
変わってない子育て環境、社会福祉
首相官邸の公式ホームページのなかに
「平成20年の会議資料-持続可能な社会の構築(少子化・仕事と生活の調和)分科会」
を、ママ仲間が見つけてくれました

なかなか、興味深い内容
議事録もあり、膨大な量です
4年前から、この社会は何もかわってないと痛感
議事録から一部引用します。
↓資料の説明をしている部分です
「…保育所待機児童の現状でございます。本年に入りまして、
5年ぶりに実は数字がふえております。
過去5年間に13万人分にわたる定員整備、定員の規模は
ふえてきておりますけれども、
待機児童はトータルで見て7,000人しか減少していないという状況が
見てとれるようになっております。
…放課後児童クラブの現状のほうでございますけれども、
こちらにつきましても、量的整備を図ってはおりますけれども、
それを上回るスピードで需要が伸びまして、
待機児童が解消されない状況が続いております。
…このように保育サービスや放課後児童クラブにつきましては、
待機児童として顕在化しているニーズの背後に、
さらに大きな潜在需要があると考えられるところでございます。
現に、今は働いておられない、幼い子どものいる母親でも、
就業希望を持っている方は多数おられまして
そのようなことを背景に、…
新待機児童ゼロ作戦においては、このような就業希望の実現に向けて、
相当量のサービス基盤の拡充が必要と整理されたところでございます。…」
↑赤字は、筆者が色をつけました。
なんだか、情けなくなりますよね
で、この議事録の中でさらに注視した文言が
今日のタイトル
専業主婦ほど孤立感と負担感が高まっている統計もでている
これも長年いわれ続けていたこと

女性は子育てに専念するべきという世相が専業主婦の母親を孤立に追いやる
一方、働く母親は、子どもに寄り添えない時間に悩みながら仕事を両立させつつ
保守的な世相と闘わねばならない