goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

NHKクローズアップ現代

2012-04-18 | はたらく
昨晩の特集は「社会を変える“女性の起業”」

番組の中で久しぶりに聞きました(番組を全部は視聴できなかったが)

女性のM字型雇用

20年前に比べると
たしかに谷の角度は小さくなったけど・・・

基本はかわっちゃいない

首相官邸のホームページにもありましたよ

30代で出産を機に退職し
女性の労働人口が落ち込む

併せて30代以降の女性の就業形態は
正規雇用が減少し、圧倒的にパート就労の比率が高まる



番組紹介では

「これまで結婚・出産・育児・介護などで
仕事を続けられなかった女性たちが、
自ら起業することで、
自由に時間や働き方をコントロールして働き続けることができ、
それによって内需が拡大され、
経済や社会に大きな影響を与えると指摘されているのだ。」

とありました。


う~ん…
でも、これって…

女性が「戦力」にカウントされず、敬遠されてきたのは
「結婚・出産・育児・介護」が理由というのは、たしかに

しかーし、
現在の子育て環境を含む社会保障制度を見直さないと
抜本的解決にならないのではないかなぁ

専業主婦を続けていたママ仲間が
いま、仕事を探して
面接を受け続けているけれど

「起業すれば解決だよ」

とは、とても言えない…

専業主婦の孤立化と負担の増大

2012-04-18 | 子育て
もう4年も前に…

4年前って、どの内閣でしたっけ
というくらい、政界はかわっているのに

変わってない子育て環境、社会福祉

首相官邸の公式ホームページのなかに

「平成20年の会議資料-持続可能な社会の構築(少子化・仕事と生活の調和)分科会」
を、ママ仲間が見つけてくれました

なかなか、興味深い内容
議事録もあり、膨大な量です

4年前から、この社会は何もかわってないと痛感

議事録から一部引用します。

↓資料の説明をしている部分です

「…保育所待機児童の現状でございます。本年に入りまして、
5年ぶりに実は数字がふえております。
過去5年間に13万人分にわたる定員整備、定員の規模は
ふえてきておりますけれども、
待機児童はトータルで見て7,000人しか減少していないという状況が
見てとれるようになっております。

…放課後児童クラブの現状のほうでございますけれども、
こちらにつきましても、量的整備を図ってはおりますけれども、
それを上回るスピードで需要が伸びまして
待機児童が解消されない状況が続いております。

…このように保育サービスや放課後児童クラブにつきましては、
待機児童として顕在化しているニーズの背後に、
さらに大きな潜在需要があると考えられる
ところでございます。
現に、今は働いておられない、幼い子どものいる母親でも、
就業希望を持っている方は多数おられまして
そのようなことを背景に、…
新待機児童ゼロ作戦においては、このような就業希望の実現に向けて、
相当量のサービス基盤の拡充が必要と整理されたところでございます。…」


↑赤字は、筆者が色をつけました。


なんだか、情けなくなりますよね

で、この議事録の中でさらに注視した文言が

今日のタイトル

専業主婦ほど孤立感と負担感が高まっている統計もでている

これも長年いわれ続けていたこと


女性は子育てに専念するべきという世相が専業主婦の母親を孤立に追いやる

一方、働く母親は、子どもに寄り添えない時間に悩みながら仕事を両立させつつ
保守的な世相と闘わねばならない