新学期もはじまって
放課後児童クラブを卒業した(卒業したくてしたわけではない
)
4年生たちの新生活も軌道に乗り始めた…
とは、決して言えない現実
今週半ばに給食が始まって
ようやく午後まで授業があるので
下校時間が遅くなりホッとしています
給食ブラボー
それはお弁当を作るのがイヤなわけではなく
児童クラブに行っていても
給食のない期間はお弁当持参だから同じです
下校時間が遅くなったのです
…ということは、
放課後に子どもがひとりでいる時間が少ないということ
学校に、責任あるおとなの目が届く範囲に、
30分、10分でも長く居てくれれば
それだけで安心できるんです
毎日6時間授業にしてほしいくらい
おっと、これでは、過去の詰め込み教育になってしまう
いかん、いかん…
まぁ、それにしても
親が帰宅するまでの時間
児童クラブ登録を保留(=待機児童)にされている4年生グループは
集ってあちらこちらの家をまわって過ごす
「ジプシー放課後生活」を送っている…なんて話も聞きました
昨日の朝日新聞に「学童」特集記事がありました
都心部は習い事や塾が子どもの徒歩圏内にあるからまだいいと。
たしかに、児童クラブの代用に
習い事や学習塾を選択する余地もあります
でも、地方ではそんなに選択肢はないと。
「働くために子どもを預けるなんて
」
という封建的な風潮もまだ根強いです…と。
いやいや、
そんな「働く母親悪説」は首都圏である神奈川県でもありますよ~
大和市なんて県央地域には、残念ながら根強い
公的機関が設置してくれないから
保護者が「学童」を立ち上げた
と、いうケースもよく聞きます
でも…
必要ならば、必要な人がつくって自己管理すればいいじゃない?
という世論が高まるのは違うと思います。
教育も、子育て環境も
それぞれの家庭が
がんばればいいものではなく
(もちろん、躾や社会ルールを学ばせるのは家庭の仕事ですよ)
地域や公的機関も
ともに責任をもつべきだと思うのです
放課後児童クラブを卒業した(卒業したくてしたわけではない

4年生たちの新生活も軌道に乗り始めた…
とは、決して言えない現実

今週半ばに給食が始まって
ようやく午後まで授業があるので
下校時間が遅くなりホッとしています
給食ブラボー

それはお弁当を作るのがイヤなわけではなく

給食のない期間はお弁当持参だから同じです
下校時間が遅くなったのです

…ということは、
放課後に子どもがひとりでいる時間が少ないということ

学校に、責任あるおとなの目が届く範囲に、
30分、10分でも長く居てくれれば
それだけで安心できるんです
毎日6時間授業にしてほしいくらい

おっと、これでは、過去の詰め込み教育になってしまう

いかん、いかん…
まぁ、それにしても
親が帰宅するまでの時間
児童クラブ登録を保留(=待機児童)にされている4年生グループは
集ってあちらこちらの家をまわって過ごす
「ジプシー放課後生活」を送っている…なんて話も聞きました

昨日の朝日新聞に「学童」特集記事がありました
都心部は習い事や塾が子どもの徒歩圏内にあるからまだいいと。
たしかに、児童クラブの代用に
習い事や学習塾を選択する余地もあります
でも、地方ではそんなに選択肢はないと。
「働くために子どもを預けるなんて

という封建的な風潮もまだ根強いです…と。
いやいや、
そんな「働く母親悪説」は首都圏である神奈川県でもありますよ~

大和市なんて県央地域には、残念ながら根強い

公的機関が設置してくれないから
保護者が「学童」を立ち上げた
と、いうケースもよく聞きます
でも…
必要ならば、必要な人がつくって自己管理すればいいじゃない?
という世論が高まるのは違うと思います。
教育も、子育て環境も
それぞれの家庭が
がんばればいいものではなく
(もちろん、躾や社会ルールを学ばせるのは家庭の仕事ですよ)
地域や公的機関も
ともに責任をもつべきだと思うのです