goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

徒然なるままに…3

2011-07-23 | 雑記
学生も夏休みで、電車が空いたような空かないような…今は高校も三学期制と二期制が入り混じり、ばらばらの夏休みon&off。開校記念日も潰して授業数増やしているくらいだし。ゆとり教育の揺り戻しだけど、数時間増したところで、学力UPを期待するのは安易だと思う。それより人的配置が急務です
by SHINKEN_PINK on Twitter

徒然なるままに…2

2011-07-22 | 雑記
13:46 from web
台風一過で晴れてきました。西日本の友人たちの被害が気になります。 今日は涼しい土用の日ですね。職場の皆々は鰻を食しに行かれた様子。 同僚から郷里(親の)から届いたという茄子を頂きました。どう料理します?と、聞かれても…料理を連れ合いに任せている私には答えられず(冷汗) あははっ
17:27 from web
小学校の夏休みスタート!今朝は夏休み用の荷物も抱え、台風余波の風に煽られながら、子どもとクラブ(小学校敷地内)へ。指導員の先生が指に包帯をしているのを発見。ドッジボールでつき指だそうです。子どもたちと真剣に向き合ってくれているのだなぁと感嘆。ちゃんと労災認定になってるかしら…
by SHINKEN_PINK on Twitter

日本の夏、平和の夏

2011-07-21 | 平和
海の日があけてから、小~高校での夏休みが始まりつつありますね

三学期制と二期制が入り混じって
いまや、夏休みの始まりも
終わりも学校でまちまちです

日本の夏といえば…
「日本の夏、キンチョーの夏♪」なんてCMもありましたが

6.23 沖縄慰霊の日

7.7 サイパン陥落(守備隊壊滅)
…【注】間違っても「バンザイクリフ」でバンザイポーズの写真など 
撮ってはだめですよ~ 以前、日本人観光客がやっていた映像がTVで流れて
頭を抱えました…

8.6 ヒロシマ

8.9 ナガサキ

8.15 敗戦記念日
…と、夏は「平和」を考える「日」がたくさんあります。

生命はいくつもの奇跡が重なって
現代に流れ続けてきたもの
歴史はその生命がつむいだ足跡

また、この時代に生まれたい。
そんなふうに思える社会をつくって、次世代に引き継ぐのが
未来への贈りものですよね

さぁて、来週は神奈川県内でも「平和行進」が始まります。

大和では27日15時 大和市役所集合で綾瀬まで(予定)歩きます。

沿道で出会えたら、声かけてくださいね♪

ちょっとでも、一緒に歩こうかなという方が
いらしたら、ぜひご一緒に。

来月には、高校生平和大使(神奈川県からは二人の派遣)が
国連欧州本部に
「核廃絶署名」をもってのスピーチに出かけます☆

《写真は近くの小学校の夏の花々が咲く花壇です》

徒然なるままに…1

2011-07-20 | 雑記
11:12 from web
週末に起こったPCトラブル…今日も半日かかってようやく解決。でも、まだ何か変だ…PCを使っているというより、今の私たちの生活はPCに使われているような気がする
23:48 from web
「同じ思いをもつおなごたちのためにも、道を拓きなさい」…JIN セカンドシーズン第一話からまた観はじめて、涙、涙のなかでも胸に刺さった台詞です。人間の力の及ばない自然災害や人間の技術では制御できない原発事故という混沌した今、向かう道がわからない自分に一筋の光が。
by SHINKEN_PINK on Twitter

懐かしい保育園ライフ

2011-07-17 | 子育て
16日は、子どもがお世話になった保育園の夏祭り

卒園児は招待状をいただき参加できます♪

子どもにとっては、幼馴染に一年に一度会える機会
親にとっては、子ども以上に思い出深く懐かしい保育園です。

子どもの成長にご尽力いただいた先生方に
ほんとうに感謝の気持ちで一杯です

「孤育て」というコトバが登場した21世紀…
本来、子育ては家庭だけでなく
地域を巻き込み、親以外の大人と接し
多くの愛情を得ることで
その成長過程期ごとに「社会性」を学んでいきます。

我が子もまた、他の子どもたちと同様に保育園で
たくさんの先生方に関わりあいながら
たくさんの愛情を得て、一歩一歩成長してきました

自分も教育の現場に関わった立場で言えることは
教育は一朝一夕で「効果」が見られるわけではあません
それは、いくつになっても。
根気よく、子どもたちに向き合っていく
先生方のそんな姿勢に、親の立場で子育てをしている側も
頭がさがる思いです。

卒園して、数年もたてば
お互い、名前も思い出せなくなっているような子どもたちも
一度関わりだすと、あの頃のように夢中なって遊んでいました(笑)

今年の夏祭りは、仕事の合間に駆けつけ
バタバタの参加になってしまいましたが
参加してよかった♪とあらためて実感しました。

受付で、先生方から「私たちみんな、応援していたんですよ!残念でしたね」
と励ましを頂いたことにも感謝しましたし

そして、パパ友からは「ブログみてますよ~」と言われて、
思わず緊張!でもありました

今春の激動は
今「宝物」となって、私の手に戻ってきています☆