goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

さつま芋

2020-09-26 16:25:42 | 日記

令和2年9月26日(土)

さつま芋 : 甘 藷

ヒルガオ科の多年生、植物 中南米原産

我国へは中国から宮古島へ入り、琉球から薩摩(鹿児島県)

に伝わった。江戸の享保年間に、青木昆陽が普及させた。

畑に植えられた甘藷の苗は、夏の間に蔓が伸び葉が地面を

這うようになると地下の塊根も太り、初秋から掘り起こし

が始まる。 肥大した根が食用となる。

塊根は食用の他、酒類、アルコール、澱粉等の原料となる。

亦、蔓と伴に葉は家畜の飼料となる。

サツマイモには異称も多く、カライモ、リュウキュウイモ、

トウイモ、アメリカイモ等といわれる。

 

朝、スーパーへ買い物に行き、店先に「鬼まんじゅう」を

見つけ、早速買って帰る。 カミさんの大好物だ。

毎年、さつま芋が出始める(今では年中在るか?)季節、

カミさんは「自家製鬼まんじゅう」を作る。

さつま芋を1cm程の角きりにして、薄力粉に砂糖を

加え溶いた物を蒸し上げる(レンジ使用)

カミさん手製の鬼まんじゅう

 

今年は、膝痛で病院通いが当分続き、出来そうもないので

市販の物を、、、、、

 

鬼まんじゅう : 芋まんじゅう

薄力粉(上新粉)に砂糖を加えた生地に、1cm程に角切

りした薩摩芋を加えて固めたものを蒸した和菓子。

主に愛知県を中心に東海地方に多い。

普通の饅頭は、生地の中に餡(具)が纏まって入っている

が、鬼饅頭は薩摩芋(角切り)が生地と一緒に混ぜて在り、

饅頭の表面にも芋の角切りが見えている。

一般の饅頭より生地に粘りがあり、表面につやがある。

名前の由来は、芋の角切りが表面にゴリゴリ見え、鬼の金

棒の様に見えた。 亦、戦前・戦中の頃は粉の質も悪くて

饅頭の色が黒ずんで、鬼の不気味さから鬼饅頭とも、、、

今でも愛知県の和菓子店では、この季節になると店頭に

鬼まんじゅうが並ぶようになる。

 

私の子供達が小学生の頃、町内行事で「芋掘り」に行った

事が在った。町内役員の知人の農家で「芋掘りをさせて

くれる」との事で、早速子供会とその父兄が各々の車で

農家へ向かった。

あらかじめ農家の方が、少し掘り起こして居り、手順や

芋の説明が在った。子供達は初めての体験に大ハシャギ

半日、農家でお世話になり、帰りに沢山の薩摩芋を頂く。

夜、焼肉パーテー、、、今も忘れぬ思いである。

 

今日の1句

ホッコリと茶を流しつつ芋を喰ふ     ヤギ爺



最新の画像もっと見る

コメントを投稿