goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

百日紅

2022-07-20 16:43:19 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年7月20日(水)

百日紅 : さるすべり

ミソハギ科の落葉低木、中国原産。 高さ3~7m程。
日本へ渡来したのは、元禄(江戸時代)の頃といわれる。
夏から秋にかけて(7~9月)桃・紅・紅紫・白色等の
直径3cm程の小花が枝の先端に群がり咲く。

紅色、
白色、

花期が長いために百日紅(ひゃくじつこう)の名がある。
花は華やかだが、小さく零れやすい。

枝先に伸びた花序に下から順に多数咲き上がる。

雌雄同株縮れた6枚の花弁は扇形をして居り、それに
囲まれて1本の長い雌蕊と、先端は黄色く短い多数の雄
蕊がある。


葉は楕円形で四綾の在る枝に対生。葉の長さは5cm程
幅は2~3cmで、葉の縁はギザギザがある。


樹皮は剥がれ易く、滑らかな幹は猿も滑り落ちると云わ
れ「猿滑」(さるすべり)と名付けられた。
木の材質は硬くすべすべし曲がりくねる様子が趣が在る
と「床柱」等に重陽されている。
また硬い材質が玩具の「独楽」「けん玉」に用いられる。


今年も、公園前の舗道に在る並木の「百日紅」が咲いた。
この花が咲き盛ると、暑い夏の盛りを迎える、、、、、


今日の1句

真昼刻ただ百日紅燃え盛る  ヤギ爺