goo blog サービス終了のお知らせ 

やへ~只見通信

雪国只見のトマトとお米のおはなし

中学生田んぼへ。

2024-05-24 22:34:00 | 仕事
昨日で田植えが無事全て終わりました。最終日は地元の中学2年生が圃場を訪れ今年導入した最新の田植え機に同乗し田植え体験をすると共に「農業における持続可能とは」について学びました。


SDGsについて新社長の講話です。


田植え体験のあとは福島県オリジナル品種の「天のつぶ」と「福笑い」の食べ比べ。塩だけのおにぎりでも美味しい美味しいと食べてくれる子ども達。忙しい毎日を過ごしている子どもたちにとってご飯そのものをゆっくり味わって食べる時間は無さそう。今回はお米の味を感じてくれる機会にもなったかな(^^)

田植えと同時進行のJAからの委託トマト苗の栽培。
おかげさまでそちらも良品な苗となり無事お嫁に出すことができました。今年は高温低温に悩まされた管理作業。深夜に追加のストーブを出したり日中の暑さ対策したり…。日較差は連日30度以上にも及び、トマトにとって厳しい環境下でした。

今はスタッフ共々ほっとしているところです。

明日からはトマトの定植に入ります。

自転車大好きの孫ちゃんたちは毎日保育所登所前にリュックを背負って自転車乗り回してます!







田植え真っ最中!!

2024-05-13 10:54:00 | 仕事



最新の田植え機を導入。
可変施肥の肥料散布設定に時間を要してましたが何とか順調に稼働開始。このままトラブルがなく終わって欲しいものです…。

さて今年の春作業、うちのお嫁さんが代掻きデビューです。

トラクター運転のために大型特殊の免許は移住早々に取得し、この時を待っていたのですがいきなりハードルの高い代掻きとは…。

初めはため息続きだったものの日に日に腕前をあげて只今奮闘中! 
昨日はお休み、なのに代掻きの仕事に関わるようになったら田んぼの水が気になるようでスカートで水止めしてました。あまり見たことのない光景ですね(^^)


3歳の女児孫ちゃんも自転車デビュー。私と一緒に田んぼ道をサイクリング。
ちっちゃいタイヤなのでペダルを踏む回数が半端ない。
「ばあちゃん疲れた〜。」と振り向きながらもお兄ちゃん達のスピードに合わせて2キロ程の道のりは行けちゃいます!脱帽ʅ(◞‿◟)ʃ

今日は雨で田植えはお休みです。





春です!

2024-04-21 06:25:00 | 仕事
先週は南郷トマト只見支部の播種まつりから始まり、翌月曜日、さんべ農園の令和6年総スタッフ顔合わせ。
賑やかな農園が戻って来ました
春一番の仕事は水稲の種まきです!


この機械のお陰で苗箱並べがぐーんと楽になりました(^^)

金曜日、無事種まき終了。
昨日は天候にも恵まれお花見を満喫٩(^‿^)۶



生ビールに手作りピザ、たけのこおこわに定番のマトン!!
最高╰(*´︶`*)╯♡

バックの新緑、遠くにみえる残雪の白。(雪は2枚上の写真でわずかに見えるかなぁ)
これぞ、雪国の春ですね〜!
それにしても只見でこんなに早い桜は珍しいことです。

お腹いっぱいの後は大人は焚き火。
子ども達は田んぼを走り回り泥に長靴がはまって足が抜け新調したばかりの長靴が中も外も泥だらけ(≧∇≦)

帰宅後年長のサクくんはお風呂で汚れた靴下を一生懸命洗ってました。
その後気づいたら湯船にその靴下がプカプカ浮いてるではないか…(*⁰▿⁰*)

只見の桜は今が満開、最高です!!
こぶしも水仙も梅もすみれも一斉に開花です♡

大麦麦芽。

2024-04-02 01:06:00 | 仕事
水あめ作りを始めて9年。
原料はもち米と大麦麦芽のみ。当初は町内の農家さんから大麦麦芽(当地ではもやしといいます)を譲ってもらい、徐々に自社の畑でも大麦を生産し、発芽させ粉にするまでの過程を何とかこなしてきました。
秋に種をまき翌年の暑い夏に刈り取り、干して乾燥させ、実を落とし冬に製粉します。全てが手作業で忙しい時期の作業。手間が掛かる割には仕上がる量が少なく多めに作付けしても気候の影響で収穫量はなかなか確保できず結局また知り合いの農家さんに頼んで分けてもらう…というのがここ数年続いていました。
しかし町内での入手がなかなか困難となった今年、ついに自作の大麦を諦め群馬のプロの大麦農家さんの秀品大麦を求め発芽から自社ですることにしました。すると今までとは雲泥の差の大麦麦芽の仕上がり。大麦麦芽のことを思うと心配しか無かった水あめ作りの未来に希望が!

発芽させ粉にするまでの過程も試行錯誤を繰り返し何とかコツも掴み褒められる大麦麦芽(もやし)が完成!

バンザイ!!バンザイ!!

発芽中の大麦。

この冬は水あめ作りの講師の経験や大麦麦芽作りの習得などさんべ農園の水あめ作りにおいて大きく前進できたシーズンとなりました!

まだまだ水あめ作りは続く…。




研修➕長崎冬の風物詩

2024-02-16 22:05:00 | 仕事
今回は日本農業法人協会の女性ネットワークの研修会。
『「年中夢求」
たった一度の人生いつも笑顔で❗️』
の精神で実績を積まれている「おおむら夢ファームシュシュ」代表の山口社長の講話及び視察研修でした。





参加人数は多くはないのですが北海道から九州まで経営内容も多様、年齢も幅広く、参加者の皆さまからも多くを学ばさせていただきました!

夜の散歩は長崎冬の風物詩「ランタンフェスティバル」。市内の中心部に約15,000個にも及ぶ極彩色のランタンや大型オブジェが飾られ幻想的な街に彩られていました。




翌日街を歩いていたら「ヒルナンデス」収録中のタレント久本雅美さんにバッタリ!!
思いのほか小顔で身体も小さく綺麗で会話の中に気遣いを感じるすてきな女性でした。

短い間でしたが内容がぎゅっと詰まった2日間でした。

帰り際、「食べるって人の笑顔を作ること。」「私たちって幸せなこと仕事にしてるよね」とお世話になっている島原の生姜屋さんのお言葉。
日々、目の前の忙しさに追われ時間が過ぎていく中、背中を押されたような気持ちになりました。

今年も弊社の農産物で皆様に笑顔がお届けできるよう努めてまいりますm(_ _)m