先日のバイクツー
よごれない!に参加した次の次の日(月曜)に
仕事が急遽休みとなり
天気が晴れて残土廃棄場も営業してる状態だったので
しかも
家から片道約30Kmも離れているが
「太陽建機レンタル」でバックホー&4tダンプが在庫あったので
チャンスとばかり思い切ってレンタルし
再び気合で2次掘削を実施した!!
返納時間は午後1800頃までがギリ・・・
片道だけで約1時間と距離がかなり遠いため時間との勝負だ!!
で、無論・・・昼飯も食う暇もなく&写真を取る暇もなく(笑)
何とか最後、太陽建機レンタル近くのスタンドでダンプに燃料入れてギリ返納に間に合った・・・(汗)
なので画像は最後の夕方ギリちょんの残土処分場でのダンプアップ画像のみ
丁度現場のとっつぁんが今日の作業を終わり帰っていて誰もおらず、重機等が置きっぱなしだったので
急いで車から降りて撮りやした・・・(笑)
まぁいても「おお!そこに投げといてー!」のいつもの一言で済みますが・・・(笑)
↑残土を入れる大穴まで後輪ぎりちょんのバック!!
ここでサイド引いてクラッチ踏んだままギアニュートラル&PTOスイッチON!!
で、ダンプレバーを上げてクラッチを離すとダンプアップ開始!!
「ガガガーー・・・ザザザザザザーーーー」
↑で、そのまま車から離れると怖いのでダンプアップ後にすぐクラッチ踏んでギア1速入れて車をちょい前に出し
↑ついでに反対側に周ってワンショット!!(笑)
大迫力のパワーショベル&ブルドーザが停車してました・・・
で、速攻帰り
自宅の整地する暇もなくバックホー&4tダンプ足回り洗車してギリギリ返納できた感じ・・・
で、今日また仕事休みだったので先ほど、やりっぱなしの荒れ果てた状態の駐車場の画像を撮ってみました
☆因みに前回までの様子↓
第1次掘削の記事←クリック先
第1.5次掘削の記事←クリック先
↑入口からの画像
見ての通り緑枠が全て配管の栓なので最初から掘った状態ではとてもじゃないけどバックホーで奥には入れない・・・
なので赤枠の部分を掘らずにダンプから乗り降りするアユミ板(ラダー)を黄色枠の様に架けて橋の変わりにし
上手く配管の上を通り抜けながら奥から土をひたすらダンプへ運んだ感じ・・・
それでも配管がバックホーの重圧で曲がり気味になっている状況・・・
正直何ともやりずらいぜー・・・・くそったれ!!
↑ちょい奥に目線をずらして、深い所で30cmぐらいな感じ・・・後日手作業で整地してみてどうなるかなぁ・・・
↑玄関前のコンクリート下が見えた・・・コンクリート厚約20cm弱といった所か
しかし実際見た感じは20cmって相当ブ厚く丈夫に見えるなぁ・・・
その下にある下地の砕石も5cm~10cmぐらいかな・・・
プロが転圧しても結構コンクリートの下側はこんなに浮き沈みしてる状況なのが分かる・・・
下地盤の砕石転圧は重要だな!!
↑一番奥側の様子・・・今日は雨降ったので水溜りが出来ていた・・・
奥は結構いい感じに掘れている様だ
で、時間なかったけど最後のあがきで表面だけバックホーで壊し耕した反対側の場所ですね↓
ここも最低20cmは掘り下げたい所だ・・・
以上現在はこんな感じです
全体的にざっと見た感じ地中の配管の位置等で掘り下げれる深さに
最低20cm弱しか掘れない場所と30cm余裕で掘れる場所と凄く差がある事に気づいた・・・・
これは地中にある配管の位置のそれぞれの高さの違いによるものの様な気がする・・・
業者なら配管を組みなおしてきちんと出来るのだろうが、ド素人たった一人では無論完全無理!!
残された手段は各場所によりコンクリート厚みを最低10cm以上追求し、何とか配管類を壊さずに整地するしかないかな・・・
よっしゃ後日、また再び手掘りで慎重に作業開始じゃ!!