goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

大阪手をつなぐ育成会の研究報告書などなど・・・

2016年04月25日 | 日記
社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会が、厚労省の助成金を得て行った研究の報告書を送っていただきました。

研究は「知的障害者が制度を理解するための情報提供のあり方に関する研究」です。
報告書の他に、「わかりやすい情報提供に関するガイドライン」
「わかりやすい」版パンフレットを用いたワークショップを実施する際の留意点
わかりやすい版「虐待されたら”やめて”と言おう」



わかりやすい版「知ろう・使おう・楽しもう」


この写真をUPした2種類のパンフレットにつきましては、
送料を負担すれば送っていただけるとの事ですので、
市町村育成会でご入り用の場合はご連絡いただければ、
大阪手をつなぐ育成会の担当者の連絡先をお伝えさせていただきます。

ぜひ、ご利用になってみてはいかがでしょうか。

ご訪問ありがとうございます。事務局(F)


グループホームの内覧会に行ってきました。

2016年04月24日 | 日記


公私ともにお世話になっている愛泉会さんで、
また新しいグループホームを2か所運営することになり、
内覧会を開いておりましたので行ってきました。

まずは、午前中に天童市のGHに行ってきました。
ここは自閉性障害の人にとても配慮されたGHでした。
そして、2名のショートステイも受け入れ可能です。
GHというのは、要するに自分の家ですから、
ショートステイの人が、年中入れ代わり立ち代わり自宅に来るという環境は
落ち着かないものです。
ということで、ショートステイの二部屋は別ユニットになっていました。
うまく写っていないですが、写真も撮ってきました。

外観です。

P4232333.jpg

ショートステイの方が利用できるオープンスペース。
椅子に座っているのは、見学に来ていたMちゃん♡
P4232288.jpg

こちらは居室、6帖くらいの大きさだそうです。
クローゼットもあります。
P4232287.jpg

こちらはショートステイ専用のお風呂と洗濯場
P4232290.jpg
P4232289.jpg


こちらは台所
P4232299.jpg

食堂です
P4232301.jpg

そしてここは、あまり大勢で賑やかな
場所が苦手な人のために
パーテーションで仕切ることができるようになっていました。
P4232295.jpg


二階に上がるとすぐに洗面台と、畳が敷いてある休憩スペース
P4232317.jpg

すでに荷物を運びいれている方もいました。
P4232320.jpg

このGHには、1階に2つと、2階に1つ、合計3つのお風呂場がありました。
P4232321.jpg

1階にあるトイレですが、体の不自由な方の支援が充分にできるように
とても考えられたつくりになっていました。
P4232328.jpg

トイレで失敗しても人目になるべく触れないように、
汚れた衣類はトイレのすぐ隣にある洗濯場に持っていけますし、
着替えもすぐにできるようにトイレスペースはとても広くとられていました。
P4232322.jpg

照明も、空調もすべて天井に埋め込み式になっていましたし、
消火器なども壁にすっぽり入り、余計なでっぱりがないように考えられていました。
その他にもいろいろ考えられたつくりになっていて、見学に来ていた人は
みなさんとても感心されておりました。

GHではありますが、支援度の高い方が利用することを考えると
家、というよりはミニ施設になっている感じですが、それは仕方がないかもしれませんね。
でも、これだけ考えて作られていたら利用する人も親御さんも安心かもしれません。

午後からは山形市のGHを見学してきましたが、それはまた次回にご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。事務局(F)




めぐるの森 見学してきました

2016年04月22日 | 日記
昨日ご挨拶に来てくださった天童市の放課後等デイめぐるの森を見学してきました。






目の前にはグランドゴルフ場、たくさんの方が楽しんでおられました。






さて、見学ですよね(*^^)v

プレイルームです。



壁は可愛らしくディスプレイしてありました。



荷物を入れる棚



相談室、クールダウンの部屋としても利用できるそう



静養室は和室です。



こちらはトイレ





可愛らしい掃除機と冷蔵庫








窓にもこいのぼり(^^♪


そのほかに立派な厨房もありましたので
子どもたちと本格的なセルフクッキングとかもできそうです。

なお、まだ定員に空きがあるそうです。

見学は随時受け付けているそうですので、見学してみたい方は是非いらしてください。


ご訪問ありがとうございます(F)













新しい放課後等デイができました

2016年04月21日 | 日記
天童市に新しい放課後等デイができました。

障がい児通所支援 放課後等デイ「めぐるの森」です。



今、見学会を開催しているようです。

18日(月)~22日(月)


開所は25日(月)のようです。

見学会終了後も随時見学は可能だそうです。

興味のある方は是非、おいでになってみてください。

ご訪問ありがとうございます(F)


◆やまがた技能五輪・アビリンピック2016

2016年04月18日 | 日記
やまがた技能五輪・アビリンピック2016推進協議会事務局から
大会のチラシを送っていただきました。






山形県手をつなぐ育成会もこの大会に協力しています。

第36回 全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)
平成28年10月28日(金)~30日(日)までの開催です。
会場は、山形市の「山形ビッグウイング」 天童市「山形県総合運動公園」となっております。

併催として「障害者ワークフェア、東北の観光物産展 なども開かれておりますので
ぜひ、足をお運び頂きますようおねがいいたします。

ご訪問ありがとうございます。事務局(F)


桜が見ごろになりました

2016年04月12日 | 日記
事務局の近くには馬見ヶ崎川が流れています。

ここも桜の名所となっていて、

今日から毎日午後6時から桜並木のライトアップが行われます。

私はなかなかみることができませんが(もう帰宅しているので)

お近くの方は是非おいでになってみてくださいね。










今日はお天気も良かったので、青空に桜の薄いピンクがとても綺麗です。

ご訪問ありがとうございます(F)

桜は咲いていますが寒いです

2016年04月11日 | 日記
本日4月11日(月)

昨日までの暖かな気温から10℃くらい低い気温になっており、

午前中はなんと、『雪』も降ったりしていました。

風邪も強かったので、まさに吹雪という感じでした。

午後からは、風も止んで、日差しも少し出てきましたので

郵便局の帰りに馬見ヶ崎の河川道路に行ってみました。

風は冷たかったのですが、

桜の花の中に「日本一の芋煮会」の大鍋がデーン!とあってなんか不思議な感じでしたよ。





明日から、馬見ヶ崎の桜並木は夕方6時からライトアップされるそうです。

お近くの方は是非ご覧になってください。

私は・・・午後6時には、自宅のある天童市にいますねぇ(^^ゞ


ご訪問ありがとうございます(F)


観てきました!知ってる顔が何人も(*^^)v

2016年04月08日 | 日記
観てきましたよp(^_^)q
ドキュメンタリー映画
「作るってたのしいな!」




ウチの次男が学齢期にお世話になった先生が何人も映っていて、
お〜◯◯先生! あれ、〇〇先生も!
なんて心の中で叫んだりしてましたし、
山形県手をつなぐ育成会の会報の題字
「手をつなぐ親たち」の文字を書いてくれた
山形市育成会の山野井ひとしさん親子も映ってました。

そして、河北町育成会会長の細矢さんと息子のカズキくんが
とてもイキイキと活動をしている様子がとてもステキでした。



最後に、監督さんがお話をしてくださったのですが、
撮影当時よりもイケメンになっているカズキくんが、
明日あたりに、映画を観に来るとの事なので、
本人に会ってみたい方は是非、劇場においでください。
(ポスターやチケットに写っている男の子がカズキくんです)

監督さんは観に来ていた方々と気軽に写真撮影に応じてくれていましたよ。





ご訪問ありがとうございます(F)


GH内覧会の案内をいただきました

2016年04月06日 | 日記
公私ともにお世話になっている愛泉会さんより
新しくできたグループホームはなだて・すまいる
グループホームぶどうの木 の内覧会の案内をいただきました。




グループホームはなだて・すまいる
住所:山形市花楯2丁目5番31号

グループホームぶどうの木
住所:天童市老野森2丁目10番9号

内覧会の日時 4月23日(土)~24日(日) 午前10時から午後4時まで

詳しくお知りになりたい場合のお問合せ先
向陽園北部支援センター  担当:村井
TEL:023-687-1300

今回は、山形市に1ヶ所、天童市に1ヶ所作られたようで、
利用開始は5月1日からとなっているようです。

そこで、利用前に内覧会を開くということのですので、
興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ご訪問ありがとうございます(F)


ライフステージに合った地域福祉充実事業

2016年03月29日 | 日記
先日、赤い羽根共同募金会さんから配分金の決定通知をいただきました!
そこで、さっそく平成28年度の事業計画をしています。



ひとつ、全年齢対象の事業をバーン!と決めたのですが、
ライフステージに合わせた、となっていますので、
幼児期・学齢期 とか、高齢期 などのステージに合わせる必要があります。

どんなことをしようかな~と考えていたのですが、
学齢期は「家族支援ワークショップ」をやればいいんじゃないの?
と局長に軽~く言われました(^_^;)

そうか、私がファシリテーターをやれば安上がりだもんな~と
妙に納得してしまい、やるつもりになってしまったわたくしでございます。

さて、次は高齢の本人や親御さん向けの研修を考えなくてはなりません。
開催場所も考えないといけませんよね。
ちょっと難航しております(@_@;)

どうするかな・・・・・・・


ご訪問ありがとうございます(F)


村山特別支援学校PTAだより「きずな」

2016年03月28日 | 日記
山形県立村山特別支援学校のPTAだより「きずな」を送っていただきました。



生徒数が増えてきて、これまでの校舎では狭くなってしまったので
新しい校舎もできました。



学部ごとの修学旅行の記事や、
卒業生に贈る、先生方からのはなむけの言葉などもありました。



児童・生徒の皆さんがいきいきと行事に参加している写真が沢山ありました。

学校時代、親としては悩みなどもいろいろあるとは思いますが、
いざ卒業してみると、学校にいる時期って親の気持ちは
結構安定していられる期間だったな~なんて感じたりします。
今しかない学生時代を充分に満喫して欲しいと思います!


ご訪問ありがとうございます(F)

子どもを守る・・・

2016年03月27日 | 日記
ここに書こうかどうかずいぶん悩みました。
書くこともなかなか難しいことでした。

それでも、同じような子がいると悪いから
名前を出さなければ、今回のことをみんなに教えてもいいよ。
と言ってくださった親御さんの思いもありましたので、
思い切って書くことにしました。



障がいが重ければ思いなりの悩みがあり、
軽ければ軽いなりの深刻な悩みがあります。

私の次男のように重度の子を持っている親にとっての悩みは
おおざっぱに言えば、本人の辛さをどう理解してどう軽減することができるか
ということだったりします。

でも、障がいが軽い子の親御さんの悩みはまた違いました。
恋愛や結婚に興味や憧れを持っている。
携帯電話やタブレットの操作をいとも簡単に(親よりも詳しい)覚えてしまう。
興味のあるアプリを入手して、親の行動範囲よりも広範囲の人と繋がってしまう。

先日、私に相談の電話をくれた方のお子さんもまたそんな軽い障がいの子でした。


「知る見る」で知り合った。
タブレットのアプリで友達になった。
「知る見る」で友達になった少しお姉さんに紹介してもらった。

こんな風に3通りにとれる理由がありましたが、
知り合った男性に会いに行くことにしたということです。

近くに住んでいるわけではありません。
電車で〇市までいく。
車で近くまで迎えに来てくれる。

2人で会うというと、親にダメと言われると考えたのか
親が知っている女の子の名前が何人か出てきています。
泊まってくるかもしれない、とも言っています。

つじつまが合わない話もぽろぽろ出てくるようでした。

お母さんも気が気ではなくなってしまったようです。
人を好きになる気持ちや結婚にあこがれる気持ちは尊重したい。
でも、その気持ちを利用されて騙されてしまうことも心配だ。
それに女の子です。悪い事件に巻き込まれてしまうことも心配。

そんな悶々とした気持ちの時に私に電話をくれました。
「知る見る」で知り合ったとしたら私が相手を知ってるかもしれない、
誰でもかれにも相談できる内容ではないと、私を思い出してくれたようでした。

私も大したお役には立てなかったのですが、
急きょ、知的障害者福祉協会さんにもご協力をお願いしました。
とりあえず「知る見る」に参加した人の中で車の運転ができる人は限られていましたし、
聞いた名前は参加メンバーにはいない事と、その人が住んでいる地域では
まだ「知る見る」はそれほど浸透していないということから、
どうも障がいのある人ではないかもしれない、という感じでした。

その事実をお母さんに伝えました。
どう対処するかを電話ではなしましたが、
わが子の気持ちをなるべく傷つけること無く
わが子を守らなくてはならないと腹をくくったお母さんの行動
さすがに親ならではのことだったと思います。
(どんな方法だったかをここに書くことはご勘弁ください)

そして、なんとかお子さんを納得させることができて
その男性と会うことをあきらめてもらったようでした。


先日の本人のお金のリスクの研修会の中でも出てきましたが、
知的に障がいがあることを利用して、だまして金を巻き上げようとする
「デート商法」なるものがあります。
本人がその人に会いたい、お金をあげたい、
何かを買ってその人のためになりたい、と本人が言っているのだから、と、
本人の希望なのだから支援する、というような事が意思決定支援なのか?
というように「苦笑」してしまう話もでておりました。

今回のことがこれだったのかどうかは解りませんが、
こんな犯罪に巻き込まれないように本人を守ることも親がいなくなったら
どうすればいいんだろう、という思いが頭をよぎってしまった出来事でした。

親としては子どもが傷ついてしまわないように気を付けたいと思うできごとです。

ご訪問ありがとうございます(F)

ヘルプマークを普及させましょう

2016年03月24日 | 日記
昨日の新聞に掲載されていましたのでご紹介します。


以前にも、このヘルプマークのことについてはご紹介したことがありますが、
昨日の山形新聞にも掲載されておりました。

これは、一見しては障がい者だとは分かりにくい内部障害のある人たちが
持つマークとなります。
各地で独自にマークを作っていたりしていますので
なかなか一本化にはなりにくいとの事ですが、
このようなマークを付けた人がいて、困っているようすであれば
声をかけて支援をお願いしたいと思います。

ただ、まだまだ知名度は低いようで、2016年度からは京都府や青森県などでも
配布が始まるようですが、山形県ではまだのようです。
早くこのような取り組みが山形県でも始まると良いですね。

ご訪問ありがとうございます(F)


こんな本を買ってみました(*^^)v

2016年03月23日 | 日記


行動障害のある人の「暮らし」を支える

そうだったのか!発達障害 わざとじゃないモン

どちらに近いお子さんをお持ちの親御さんもそれぞれに深刻な悩みがあります。
じっくり、読んでみたいと思います。

なんか、表紙(行動障害)に見覚えがあるなぁ~と思っていたら、
友人のFacebookカバー写真ですね。


ご訪問ありがとうございます(F)

久々の投稿です^_^;

2016年03月22日 | 日記

Facebookを始めたもので、こちらがとどこおることがでてきましたm(__)m

Facebookの方の管理もFがやってる関係で手が回らないことも多くなっているようです。
なるべくこちらの方も更新できるようにしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

blog_import_52a82e3d357d8.jpg

さて、個人的な事ではありますが先週末はとても嬉しいことがありました。

やったー!
Tポイントレディスゴルフ
大江香織優勝だー‼
ってことで姪っ子の優勝で気分も盛り上がっています。

大江香織 優勝記事 ← クリックをどうぞ!

さて、通常業務にもどります。

ご訪問ありがとうございます(F)